栄匠堂記事一覧

棚(茶道具)骨董品 買取

棚(たな)の基礎知識

お茶席で使用する棚 棚には大きく分けてふたつの種類があります。「点前座に置く」形式の棚と、茶室に付設された「仕付棚」と呼ばれるものです。 点前座に置く棚 点前座に置かれる棚は、台子から派生して出来たも …

台子の基礎知識(骨董品 買取)

台子(だいす)の基礎知識

台子とは 台子(だいす:臺子)は水指などの茶道具を置くための棚物の一種で、茶道の点前(てまえ)に使用する茶道具です。 一般的には格式の高い茶礼(されい:禅宗における飲茶の礼法)で用いられ、特に真台子( …

炉縁(ろぶち)の基礎知識

炉縁(ろぶち)とは 炉の切られた茶室では、切り取った部分(畳と炉の間)に木製の枠「炉縁(ろぶち)」をはめ込みます。火気が畳に伝わるのを防ぐために、また装飾の意味もあります。 炉縁の大きさ 一般的な炉の …

五徳(骨董品 買取)

五徳(ごとく)の基礎知識

五徳とは 炉や風炉の中に置いて釜を乗せる道具を五徳(ごとく)といいます。よく知られているのは鋳鉄製ですが、陶器製もあります。 一般の五徳は輪を上にして使用しますが、茶の湯の場合、五徳は輪を下にして(爪 …

no image

茶人人物一覧

ここで言う茶人(ちゃじん/さじん)は、茶の湯を好む人、茶道に通じた人、茶道の宗匠のことです。茶の湯に生きた茶人を紹介します。    » 茶道具の買取詳細はこちら ▽ 鎌倉時代▽ 室町時代▽ 戦国時代・ …

炉の基礎知識(骨董品 買取 京都栄匠堂)

炉(ろ)の基礎知識

炉とは 茶道でいう「炉(ろ)」とは、畳の下に備え付けられている小さな囲炉裏で、水を温めるために設置します。 書院茶の時代に主流だったのは風炉の備えでした。草庵茶の時代を迎え、珠光のころになって、民家の …

彫刻作家(骨董品 買取)

平櫛田中(彫刻作家)

平櫛田中(ひらくし(ぐし)でんちゅう) 1872年2月23日(明治5年1月15日)-1979年(昭和54年)12月30日(享年107歳) 本名・平櫛倬太郎(ひらくし たくたろう)。旧姓・田中。 井原市 …

茶人・茶道家(骨董品・買取)

久田宗全(茶人)

久田宗全(ひさだ そうぜん) 1647年(正保4年)-1707年6月5日(宝永4年5月6日)(享年61歳) 父・久田宗利(本間利兵衛)、母・クレ(千宗旦の娘)の間に生まれ、久田家3代目となった江戸期前 …

敷板(骨董品 買取)

敷板の種類

敷板とは 敷板とは、風炉の下に敷き風炉を乗せる板のことです。風炉の熱気が畳へ伝わるのを防ぐ他、風炉を安定させる役割があります。 元々風炉は台子の上に置かれていました。時代と共に釜の形に合わせた様々な風 …

風炉(骨董品 買取 栄匠堂)

風炉(ふろ)の基礎知識

風炉の季節・炉の季節 茶の湯では、 ・5月~10月までを風炉(ふろ)の季節 ・11月~翌年4月までを炉(ろ)の季節 としています。 最も大きな違いは、釜をどのようにかけるか(湯の沸かし方)です。風炉の …

釜 骨董品 買取 栄匠堂

釜(かま)の基礎知識

「釜を懸ける」 釜が茶会において大変重要な茶道具であることは、幕末の大老井伊直弼の『茶湯一会集(ちゃのゆいちえしゅう)』の中で「此釜一口にて一会の位も定まるほどのこと」と言い表されていることからも伺え …

陶芸家(骨董品 買取 栄匠堂)

河井寛次郎(陶芸家)

河井寛次郎(かわい かんじろう) 1890(明治23)年8月24日-1966(昭和41)年11月18日)は日本の陶芸家ですが、陶芸のほかにも、彫刻、デザイン、書、詩、詞、随筆などの分野でも作品を残して …

磁器の花入 買取

花入(はないれ)の種類【陶磁器】

陶磁器とは、いわゆる焼き物です。 土から作られる焼き物ですが、産地や釉薬(ゆうやく-陶器の表面を覆っているガラス質の部分)の有無などによって格がつけられています。 位が高いとされるのが金属製のものと中 …

花入(はないれ)の種類【籠】

花入(はないれ)の種類【籠】

「籠」の花入 竹や籐(とう)、藤づるなどを編んで作られた花入れで籠の形をしたものを総称して「籠花入れ」と呼んでいます。(竹籠、籐籠など) 籠花入れは軽くて涼しげな姿から風炉の時季によく使用されますが、 …

彫刻作家(骨董品 買取)

高村光雲(彫刻作家)

高村光雲(たかむら こううん) 1852年3月8日(嘉永5年2月18日)-1934年(昭和9年)10月10日(享年82歳) 東京都(江戸下谷(現・台東区))生まれ。 明治・大正時代の日本彫刻界の重鎮。 …

骨董品・美術品の歴史

廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)

廃仏毀釈(はいぶつきしゃく) 「廃仏」… 仏を廃す(破壊) 「毀釈」… 釈迦(釈尊)の教えを壊(毀)す 廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)とは、仏教寺院、仏像、経巻を破毀(はき)して、僧尼や出家者、寺院の特 …

花入(はないれ)の種類【竹】

花入(はないれ)の種類【竹】

「竹」の花入 竹の花入れは茶人の創作物です。 武野紹鴎(たけの じょうおう)、千利休(せん の りきゅう)などによって茶のわびさびが重んじられるようになってから、竹の花入れもそれにふさわしいものとして …

花入(はないれ)の種類【かね】

花入(はないれ)の種類【かね】

「かね」の花入 かねの花入の素材は「唐銅」が多く、砂張、金紫銅(きんしどう)、青銅などもあります。 唐銅の花入は中国の漢、周の時代から観賞用に製作されていましたが、現在では宋や元以後のものが多く使用さ …

浮世絵師 一覧(後期)

浮世絵師 一覧(後期)

浮世絵師 一覧(後期) » 浮世絵師 一覧(前期)はこちら 【4】1804年(享和4年-文化元年2月11日)頃〜1859年(安政5年11月28日-6年12月8日)頃 【5】1860年(安政6年12月9 …

浮世絵師 一覧(前期)

浮世絵師 一覧(前期)

浮世絵師 一覧(前期) » 浮世絵師 一覧(後期)はこちら 【1】1550年(天文19年)頃〜1673年(寛文12年-延宝元年)頃【2】1673年頃〜1763年(宝暦13年)頃【3】1764年(宝暦1 …

骨董品出張買取骨董品店頭買取宅配買取
骨董品買取の全て
遺産整理 大切な方の遺品、栄匠堂が丁寧に査定し買取・回収いたします。
建物解体時に出てきた不用品(骨董品・美術品)を買取いたします。

栄匠堂 店舗情報

出張買取(無料)

株式会社栄匠堂

〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net

Pick Up

千家
全国やきもの工芸品日本地図全国漆芸品日本地図全国茶窯日本地図

買取地域-全国

北海道 [札幌-函館]
東北 [青森-岩手-宮城-仙台-秋田-山形-福島]
関東 [東京-銀座-青山-神奈川-横浜-埼玉-千葉-茨城-栃木-群馬]
信越 [新潟-長野-山梨]
北陸 [富山-石川-金沢-福井]
東海 [愛知-名古屋-岐阜-静岡-浜松-三重-四日市]
近畿 [京都-大阪-難波-梅田-兵庫-神戸-西宮-芦屋-姫路-滋賀-大津-彦根-奈良-和歌山]
中国 [鳥取-島根-岡山-福山-倉敷-広島-山口-下関]
四国 [徳島-香川-高松-愛媛-高知]
九州 [福岡-博多-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島-沖縄]

このページのTOPへ