炉とは
茶道でいう「炉(ろ)」とは、畳の下に備え付けられている小さな囲炉裏で、水を温めるために設置します。
書院茶の時代に主流だったのは風炉の備えでした。草庵茶の時代を迎え、珠光のころになって、民家の囲炉裏に考えを得て、茶室に炉を切ることが始まりました。
当初は寸法に決まりはありませんでしたが、武野紹鴎(たけのじょうおう)と千利休が1尺4寸(約42.4cm)に定めたとされています。
茶の湯は「炉」と「風炉」の季節に分かれており、炉は11~4月に、風炉は5~10月に開かれます。
11月の炉を開くことを「炉開き(開炉)」といい、宮中の「玄猪式」や民間の「炬燵(こたつ)切り」の風習にならい、旧暦の亥の月亥の日(現在の11月初旬)に開くとされてきました。茶人は「柚子の色づく頃」に炉開きをするといいます。
炉の種類
炉は炭櫃(すびつ)の内側を土塗にしたものが正式とされています。
その他、銅板を張ったもの、石製、鉄製、陶製の炉があります。
土塗の炉は「炉壇(ろだん)」「土壇(どだん)」と称され、炭櫃の内部を荒壁に塗り、その上に和紙を張ってさらに上塗りをしたものです。
古くは、毎年炉開きの前に塗り直すのがたしなみとされました。
一般的な炉の切り方
茶室の炉を切る位置は、「四畳半切(よじょうはんぎり)」「台目切(だいめぎり)」「隅炉(すみろ)」「向切(むこうぎり)」のそれぞれに「本勝手」と「逆勝手」があり、これらを「八炉」といいます。八炉は茶道口の位置や畳の敷き方に応じて、どのような茶室でも炉が切れるように考えられたものです。
「本勝手」…手前座に座って、亭主の右側が客座となる席
「逆勝手」…手前座に座って、亭主の左側が客座となる席
その他の炉の切り方
現在一般的に使われている炉は、1尺4寸(約42.4cm)ですが、その他にも「大炉(だいろ)」があります。大炉は六畳の席に逆勝手に切り、寸法は1尺8寸(約54.5cm)角で、炉壇は鼠色の漆喰仕上げです。
大炉は裏千家独自のもので、十一代玄々斎が北国の囲炉裏から創案したと伝えられています。2月の厳寒期に限定して開かれ、お客様に少しでも暖かさを感じてもらいたいという、おもてなしの心を表しています。
大炉は宗家咄々斎の次の間に切られています。
他に水屋用で、普通の炉を二つ合わせたような大きさの長方形の「長炉」や、鉄製で直径9寸~1尺(約27.3~30.3cm)ほどの丸炉などがあります。どちらも控釜をかける際などに用います。