茶道具・華道具・書道具

花入(はないれ)の種類【竹】

投稿日:2018年1月31日 更新日:

「竹」の花入

竹の花入れは茶人の創作物です。
武野紹鴎(たけの じょうおう)、千利休(せん の りきゅう)などによって茶のわびさびが重んじられるようになってから、竹の花入れもそれにふさわしいものとして大切にされ、「かね」や「焼き物」と同じように広く用いられるようになりました。

竹は真竹の使用が多く細工物に適しています。竹節を利用したり歪みやしみなど竹花入の見所で、尺八のような「寸切」「一重切」「二重物」などといった姿形、個性の表現を愉しむことができます。

「竹」の花入の形

寸切系

  • 尺八(しゃくはち)… 寸切(ずんぎり)ともいわれます。竹を筒切にして根の方を上にした逆竹で使用します。花窓などはなく、一節を下の方に残し、後方に釘孔を開けた形の花入。
  • 御酒筒(みきづつ)… 神前に供える神酒筒を模写したもの。
  • 送り筒(おくりづつ)… 切花を持ち運ぶためにつくられた携帯用の竹筒で、通い筒ともいわれ、寸胴に切った竹に提げ緒が付けられたものです。細長い手桶形のものが送り筒の本型とされる。

一重系

  • 一重切 竹の花入 買取一重切(いちじゅうぎり)… 多くは根に近い部分を用いた二節以上の竹で、前面に窓がひとつ(横一文字に)深く切り取られている花入です。上端の輪に節を残すようにしてつくられています。
  • 鮟鱇(あんこう) 花入 竹鮟鱇(あんこう)… 切り口の大きい様を魚の鮟鱇にたとえたもの。
  • 獅子口(ししぐち)… 太く短い竹が使用され、窓が横一文字に大きく切られたもの。
  • 円窓切(えんそうぎり)… 花を入れる窓が丸く切られたもの。
  • 鷽切(うそきり)… 窓の上方を斜めに切った形状。窓の形は鶯(うぐいす)のくちばしに見立てたものとの説もあります。
  • 歌花筒(うたはなづつ)竹の花入歌花筒(うたはなづつ)… 細長い竹の下部に花を入れる窓を開け、上部は短冊をはさむために切り込みがあります。玄々斎が好んで野点席などに使用しました。

二重系

  • 二重切(にじゅうぎり)花入 竹二重切(にじゅうぎり)… 筒形の竹花入の上下二段に花窓を開け、上端が輪になっているもの。
  • 窓二重(まどにじゅう)… 上の窓は円窓、下の窓は横一文字に切ってある二重切の花入。
    上の重が円窓になっているものだとか。
  • 再来切(さいらいぎり)花入 竹再来切(さいらいぎり)… 二重切の上部の輪と柱を切り捨てたもの。輪無二重切とも称されます。輪無二重切(わなしにじゅうきり)ともいうようです呼ばれています。

置筒系

  • 置筒(おきづつ)… 釘穴がなく左右に柱を残して前後に窓を開けて吹貫(ふきぬき)にしたもの。置筒は床の間に置いて使用します。藤村庸軒の創始によるものと伝えられ、吹貫(ふきぬき)ともいわれます。
  • 三徳(さんとく)… 置筒を小さくした形に三つの足で支えられます。掛・置・釣の三通りの使い方ができるためこの名前がついたと言われます。玄々斎が長男千代松(一如斎)が5歳のときに花生始記念として好んだもの。
  • 稲塚(いなづか)… 太い竹の根を根節で切り、逆竹にして上部に花を活けます。稲束とも書き、姿が田の稲塚に似ています。表千家七代・如心斎が好んだと言われています。

舟系

  • 沓舟(くつふね)… 神官などの履く沓に形が似ている釣舟型の竹花入。表千家六代・覚々斎好で、太鼓舟の軸先にあたる部分を斜めに切り落としたもの。
  • 油差(あぶらさし)… 油を差す道具に似ています。
  • 太鼓舟(たいこぶね)… 節と節の間が短い竹を用い、両端に節を残して切った花入。横から見ると太鼓のような形をしています。仙叟宗室好。
    (※仙叟宗室(せんそうそうしつ)は千家4代目で、裏千家の初代家元となった茶人

» 花入の買取は「華道具の買取」をご覧ください。

骨董品買取お問い合わせ
骨董品買取お問い合わせ

-茶道具・華道具・書道具

関連記事

風炉(骨董品 買取 栄匠堂)

風炉(ふろ)の基礎知識

風炉の季節・炉の季節 茶の湯では、 ・5月~10月までを風炉(ふろ)の季節 ・11月~翌年4月までを炉(ろ)の季節 としています。 最も大きな違いは、釜をどのようにかけるか(湯の沸かし方)です。風炉の …

花入(はないれ)の種類【かね】

花入(はないれ)の種類【かね】

「かね」の花入 かねの花入の素材は「唐銅」が多く、砂張、金紫銅(きんしどう)、青銅などもあります。 唐銅の花入は中国の漢、周の時代から観賞用に製作されていましたが、現在では宋や元以後のものが多く使用さ …

茶碗高価買取

茶道における抹茶・濃茶と薄茶の違い

濃茶と薄茶の違い 茶道では濃茶と薄茶を使い分けます。濃茶はたくさんの抹茶を使って練るため、どろっとしたお茶になります。「おこい」と呼ばれています。 薄茶は少なめの抹茶でしゃばしゃばと点てるイメージです …

屏風 買取

風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)の基礎知識

風炉先屏風とは お茶室で使われる二つ折りの屏風のことを指します。 「風炉先(ふろさき)」と略して呼ばれることが多いのですが、正確には「風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)」と言います。 室町時代(1336~ …

五徳(骨董品 買取)

五徳(ごとく)の基礎知識

五徳とは 炉や風炉の中に置いて釜を乗せる道具を五徳(ごとく)といいます。よく知られているのは鋳鉄製ですが、陶器製もあります。 一般の五徳は輪を上にして使用しますが、茶の湯の場合、五徳は輪を下にして(爪 …

骨董品出張買取骨董品店頭買取宅配買取
骨董品買取の全て
遺産整理 大切な方の遺品、栄匠堂が丁寧に査定し買取・回収いたします。
建物解体時に出てきた不用品(骨董品・美術品)を買取いたします。

栄匠堂 店舗情報

出張買取(無料)

株式会社栄匠堂

〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net

Pick Up

千家
全国やきもの工芸品日本地図全国漆芸品日本地図全国茶窯日本地図

買取地域-全国

北海道 [札幌-函館]
東北 [青森-岩手-宮城-仙台-秋田-山形-福島]
関東 [東京-銀座-青山-神奈川-横浜-埼玉-千葉-茨城-栃木-群馬]
信越 [新潟-長野-山梨]
北陸 [富山-石川-金沢-福井]
東海 [愛知-名古屋-岐阜-静岡-浜松-三重-四日市]
近畿 [京都-大阪-難波-梅田-兵庫-神戸-西宮-芦屋-姫路-滋賀-大津-彦根-奈良-和歌山]
中国 [鳥取-島根-岡山-福山-倉敷-広島-山口-下関]
四国 [徳島-香川-高松-愛媛-高知]
九州 [福岡-博多-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島-沖縄]

このページのTOPへ