日本刀(刀剣) 買取|高価買取

刀剣(日本刀)を高価買取致します

刀剣・日本刀

日本刀・骨董品の買取は栄匠堂に御相談ください。見積り・査定・買取手数料完全無料

刀剣・日本刀をはじめ、骨董品の買取お見積り、宅配送料、出張料金、買取手数料が全て無料です。

日本刀の買取

栄匠堂では、皆様が引き継がれた刀剣や日本刀を買取しております。
大切な刀剣、日本刀は、ぜひ栄匠堂へお託し下さい。

日本刀 買取事例

日本刀、太刀、刀、脇差、薙刀、鍔、模造刀などをお買取りしております。
鍔や柄などの拵えや鞘のみ、刀掛の取り扱いもございます。

日本刀(刀剣)の買取ポイント

日本刀をはじめとした刀、備品は、お品物の状態がいいものが高い評価が付きやすくなります。また、登録証付の作品は作品における付加価値になりますので、ご一緒にお持ち込みください。

日本刀・骨董品の買取専用ダイヤル 買取窓口電話番号

刀剣・日本刀とは

刀 刀剣 買取日本のものづくり技術が光る刀剣は大変美しく、美術品として収集するたくさんのコレクターがいます。

かたな、つるぎ類の総称を「刀剣(とうけん)」と呼び、寸法により刀(太刀・打刀)、脇差(脇指)、短刀に分類されています。広くは長巻(ながまき)、薙刀(なぎなた)、剣、槍なども刀剣に分類されることがあります。

刀は実用性の評価が高い他、肌目、反り、波文、輝き、地金など、目でも楽しめる魅力があり、日本の歴史を彩ってきた芸術文化を見て取れます。
刀は作られた当時の刀鍛冶の技術や武士道の精神を反映し、日本を象徴するシンボルとしてデザインされることもあります。

古墳時代から刀に似たものは作られてきましたが、平安時代末期に作られるようになった「反りがあり刀身の片側に刃がある刀剣」のことを日本刀と呼んでいます。

刀剣(日本刀)の種類

  • 太刀/大刀(たち)・打刀(うちがたな)

    太刀/大刀(たち)・打刀(うちがたな)太刀は騎馬での戦いを想定し、片手で用いるため形状は長く軽量に作られ、反りは深く刃を下向きにして佩(は)きます。打刀は地上での戦いを想定し、両手で用いるため(特に江戸時代中期以降)太刀に比べ短くやや重量に作られ、反りは太刀に比べ浅く、刃を上向きにして腰に差します。
  • 脇差(わきざし・わきさし)

    脇差(わきざし・わきさし)腰の脇に差す短い刀のことです。太刀・打刀に対して小型の刀で、長さは約30~60cmになります。室町時代以降、「大小」という2本の刀を腰に差す習慣になり、そのうちの小の方(小刀)がそれにあたります。後に武士以外の身分の者にも用いられるなど刀剣の中でも幅広い層に関わったとされます。
  • 短刀・腰刀(こしがたな)

    刃渡30cm以下の刀を短刀(腰刀)といいます。 拵えは鍔(つば)がないもので、護身用、生活道具としても用いられ、戦では接近戦や自害に使用されたりもしました。
  • 長刀/薙刀(なぎなた)・長巻(ながまき)

    太刀などに比べとても長い刀身をしています。中世よりその前身が存在し、鎌倉時代では様々な種類の長刀が作られました。長巻は大長刀に柄がついたような刀です。
  • 大刀や長刀よりも容易に制作できる槍は、中世から武器として活用されていました。 集団戦闘に向いた武器でもありました。
  • 拵え(こしらえ)

    拵え外装や刀装とも呼ばれ、刀身を手に持つ手元部分や刀身を支える金具(刀装具)の総称をいいます。拵えには柄(つか)、鍔(つば)、縁頭(ふちかしら)など幾つかあります。
  • 刀掛(かたなかけ)

    刀掛刀を収納するために用いられるのが刀掛です。刀箱や刀箪笥もありますが、刀掛は常に使用するためのもので、すぐに刀を抜けることを目的としています。右掛けと左掛けがあり、右掛けが主流です。他に太刀掛けという太刀を立てておく刀掛もあります。
  • 鞘(さや)

    鞘鞘は刀身を収める細長い筒状のもので、刀身を保護することを目的としています。主に木製で漆塗や装飾を施しているのもあります。

刀の歴史

刀 刀剣 買取刀剣の歴史を紐解くと縄文時代にまで遡ります。
遺跡の出土により素材は石の石刀などが制作されていたとされます。また中国などの近隣諸国から銅製の剣や鉾(ほこ)が日本に伝わってきました。当時は実用より祭祀など儀式用として扱われていたようです。古墳時代まではこういった舶来品のような形で大刀(たち/両刃・もろは)も日本に伝わってきていました。この時期から刀剣は「武器」として制作されるようになり、他にも鉾や弓矢、甲冑なども作られました。

刀剣の形は、現在知られている反りがある彎刀(わんとう)という刀身ではなく、反りのない「直刀(ちょくとう)」でした。おそらく「斬る」ということより「刺す(刺撃)」を目的にしていたと考えられ、戦い方にも違いが見られます。この直刀は奈良時代にも改良されますが、平安時代になり湾曲した刀身、「彎刀」へと形態が変化していったのです。

毛抜形太刀と呼ばれる鎬造(しのぎづくり)の彎刀は、反りがわずかにある刀身で柄元(つかもと)で大きく反っている腰反りの太刀です。この様式は日本刀の典型的な形ともいわれています。

平安時代は戦闘が行われていましたが、その方法は騎馬戦闘でした。戦闘方法により反りや長さ、厚みなど、刀身の形式が変化していることも刀剣の特徴の一つといえます。

「大刀」という字も「太刀」と変化し、平安時代後期の刀身はさらに反りが大きくなった彎刀へ変化、また兵仗用(毛抜形太刀)と儀式用(飾剣・かざたち)という刀剣の外装(拵え・こしらえ)により用いられる場が区別されるようになりました。

太刀は戦乱の世といわれた鎌倉時代で大いに活躍します。戦闘方法は地上による接近戦が主流になり、騎馬による一騎打ちから集団による徒戦(かちいくさ)に変化、用いられる太刀、薙刀は重厚な造りに変化していきました。

この時代も先の兵仗用と儀式用のように武家と公家で佩用(はいよう ※1)する刀剣が異なり、その中でも位の高い者と低い者で刀剣の種類が異なりました。なかでも武家が佩用していた腰刀(こしがたな)はのちの時代の主流となる打刀の前身になります。腰に差して用いる腰刀は鍔(つば)がない短刀で護身用としても担う刀でした。

一方、打刀は太刀より少し短い長さで、両手で使用するためやや重量感があり、太刀のように刃を下にして腰間に垂れさげて佩く(はく)というのとは異なり刃を上にして帯に差します。戦国から江戸時代はこの打刀が代表的になり、太刀は徐々に姿を消していきました。
また大きな戦いがあった慶長年間あたりから、大きい刀と小さい刀を組み合わせて用いる者が現れるようになります。大小と呼ばれたこの用い方は、当初はそれぞれ異なった形式・材料で製作された刀剣の組み合わせでしたが、江戸期には統一します。また町人にも短刀の佩用を許されていたようで、裕福な者は装飾を施すなど個性が表れ芸術的な側面も見られるようになりました。
刀剣は戦いの為の道具ではありましたが、時には権力の象徴や献上品としての役割も担っていました。

このように日本人にとって身近な存在であった刀剣の歴史は明治になり終焉を迎えます。現在はその長い歴史や刀剣の意匠から芸術の対象となり、鑑賞や審美から魅力や時代背景などを後世に伝えていくというまた新たな道を歩んでいます。

※佩用-体(身)につけて用いること

日本刀・骨董品を誠実評価・現金即決・高価買取致します日本刀・骨董品の買取 栄匠堂(京都)遺品整理、遺産整理のご相談も承ります簡単3ステップで刀剣・日本刀を買取させて頂きます。

刀剣・日本刀の買取

栄匠堂では、皆様がお持ちの刀剣・日本刀を買取しております。
さまざまな刀剣・日本刀を買取致しますので、ご相談下さい。

→ 刀剣・日本刀の買取方法はこちら
→ 刀剣・日本刀買取のメール無料査定はこちら

刀剣・日本刀 取扱商品関連ワード

大刀 脇差 認定書付き 仕覆
拵え 短刀 作家物

骨董品買取お問い合わせ
骨董品買取お問い合わせ
骨董品出張買取骨董品店頭買取宅配買取
骨董品買取の全て
遺産整理 大切な方の遺品、栄匠堂が丁寧に査定し買取・回収いたします。
建物解体時に出てきた不用品(骨董品・美術品)を買取いたします。

栄匠堂 店舗情報

出張買取(無料)

株式会社栄匠堂

〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net

Pick Up

千家
全国やきもの工芸品日本地図全国漆芸品日本地図全国茶窯日本地図

買取地域-全国

北海道 [札幌-函館]
東北 [青森-岩手-宮城-仙台-秋田-山形-福島]
関東 [東京-銀座-青山-神奈川-横浜-埼玉-千葉-茨城-栃木-群馬]
信越 [新潟-長野-山梨]
北陸 [富山-石川-金沢-福井]
東海 [愛知-名古屋-岐阜-静岡-浜松-三重-四日市]
近畿 [京都-大阪-難波-梅田-兵庫-神戸-西宮-芦屋-姫路-滋賀-大津-彦根-奈良-和歌山]
中国 [鳥取-島根-岡山-福山-倉敷-広島-山口-下関]
四国 [徳島-香川-高松-愛媛-高知]
九州 [福岡-博多-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島-沖縄]

このページのTOPへ