栄匠堂記事一覧
-
-
猫だけじゃない!動物が集う陶器市♪京都五条坂の陶器まつり☆2019年
2019/08/30 -スタッフコラム
京都の陶器まつりでは、猫をモチーフにした陶器がたくさんありましたが、猫の他にも動物をモチーフにした作品がありますのでご紹介します! 手書き感のあるパンダモチーフ 伝統的な鳥獣戯画にあるような絵ですね。 …
-
-
2019/08/30 -スタッフコラム
栄匠堂のスタッフが、2019年8月7日の京都五条坂陶器まつりに遊びに行ってきました。動物が描かれた陶器では、猫が圧倒的に人気です。陶器まつりにいた猫達を紹介します♪ 少しずつ表情が違う猫。奥にいる黄昏 …
-
-
2019/08/26 -スタッフコラム
『京都五条坂の陶器まつりに行ってきました・後編☆2019年』です。 (» 前半の記事はこちらです)「ここよりひがし 五條坂」写真は五条通で撮影しました。京都では浴衣のレンタルショップも多く、浴衣姿で歩 …
-
-
2019/08/23 -スタッフコラム
京都の夏は祇園祭や五山の送り火、ライトアップイベントなどのお祭りやイベントが多く、神社仏閣を含み朝から晩まで賑やかな街になります。 京都のさまざまな場所で催される骨董市も人気があり、京都の歴史を感じら …
-
-
2019/07/11 -芸術と骨董に関する歴史
囲碁に由来する慣用表現 傍目八目・岡目八目(おかめはちもく) 傍目(岡目)…わきから見ること・傍観 八目…囲碁の手数(てかず) 囲碁の対局を見る観戦者は、冷静に局面を判断でき、八目先まで見通すことがで …
-
-
2019/05/17 -人気の記事, 茶道具・華道具・書道具
一楽二萩三唐津 歴史の中で茶の湯と特に深い関係を築いてきた焼き物があります。茶の湯の中心で、茶人の間でも存在感を放っていた焼き物です。 茶道の世界では、古くから茶人の抹茶茶碗の好みの順位、もしくは格付 …
-
-
2019/05/10 -茶道具・華道具・書道具
濃茶と薄茶の違い 茶道では濃茶と薄茶を使い分けます。濃茶はたくさんの抹茶を使って練るため、どろっとしたお茶になります。「おこい」と呼ばれています。 薄茶は少なめの抹茶でしゃばしゃばと点てるイメージです …
-
-
2019/05/01 -骨董品・アンティーク・古美術
世界最大の国際アンティーク展示会 世界最大の国際アンティーク展示会「パリ アンティーク・ビエンナーレ」。 「ビエンナーレ」とはイタリア語で「2年に1回」という意味で、美術界ではよく使われる言葉です。イ …
-
-
2019/04/30 -人間国宝文化財等
人間国宝(工芸技術・和紙) 越前奉書 雁皮紙 土佐典具帖紙 名塩雁皮紙 越前奉書(えちぜんほうしょ) 岩野 市兵衛(八代)(いわの いちべい) ■ 1901(明治34年)年月日~1976 …
-
-
2019/04/28 -人間国宝文化財等
人間国宝(工芸技術・木竹工) 竹芸 竹工芸 木工芸 木象嵌 竹芸(ちくげい) 生野 祥雲斎(しょうの しょううんさい) ■ 1904(明治37)年9月10日~1974(昭和49)年月日 …
-
-
2019/04/25 -人間国宝文化財等
人間国宝(工芸技術・人形) 衣裳人形 紙塑人形 桐塑人形 衣裳人形(いしょうにんぎょう) 堀 柳女(ほり りゅうじょ) ■ 1897(明治30)年8月25日~1984(昭和59)年12月 …
-
-
2019/04/23 -人間国宝文化財等
人間国宝(工芸技術・金工|刀剣) 日本刀 刀剣研磨 日本刀(にほんとう) 高橋 貞次(たかはし さだつぐ) ■ 1902(明治35年)年4月14日~1968(昭和43)年8月21日 大阪 …
-
-
2019/04/18 -人間国宝文化財等
人間国宝(工芸技術・人形) 截金 撥鏤 截金(きりかね) 齋田 梅亭(さいた ばいてい) ■ 1900(明治33)年4月6日~1981(昭和56)年6月1日 家業の截金仏画師をついだ兄・ …
-
-
2019/04/18 -人間国宝文化財等
人間国宝(工芸技術・金工) 銅鑼 彫金 蝋型鋳造 茶の湯釜 鋳金 肥後象嵌・透 梵鐘 鍛金 銅鑼(どら) 魚住 為楽(うおずみ いらく) ■ 1886(明治19)年12月20日~1964 …
-
-
2019/04/18 -人間国宝文化財等
人間国宝(工芸技術・漆芸) 蒔絵 彫漆 沈金 蒟醤 髹漆 螺鈿 蒔絵(まきえ) 高野 松山(たかの しょうざん) ■ 1889(明治22)年5月2日~1976(昭和51)年3月5日 熊本 …
-
-
2019/04/11 -人間国宝文化財等
人間国宝(染織|伊勢型紙) 伊勢型紙「突彫」 伊勢型紙「錐彫」 伊勢型紙「道具彫」 伊勢型紙「縞彫」 伊勢型紙「糸入れ」 伊勢型紙「突彫(つきぼり)」 南部芳松(なんぶ よしまつ) ■ …
-
-
2019/03/13 -人間国宝文化財等
人間国宝(工芸技術・染織) 江戸小紋 長板中形 友禅 友禅楊子糊(ようじのり) 正藍染 型絵染 羅 精好仙台平 唐組 有職織物 献上博多織 紬縞織・絣織 紬織 佐賀錦 紅型(びんがた) 綴織 刺繍 首 …
-
-
2019/03/08 -人間国宝文化財等
人間国宝(工芸技術・陶芸) 色絵磁器 鉄釉陶器 民芸陶器(益子焼) 志野 瀬戸黒 萩焼 備前焼 唐津焼 染付 白磁・青白磁 琉球陶器 鉄絵 練上手 白磁 三彩 民芸陶器(縄文象嵌) 青磁 彩釉磁器 常 …
-
-
2019/03/08 -人間国宝文化財等
人間国宝(工芸技術) 人間国宝の一覧(工芸技術) 2016年(平成28年)9月までに認定された工芸技術部門の重要無形文化財保持者を紹介しています。工芸技術を染織、陶芸、漆芸、金工、金工(刀剣)、人形、 …
-
-
2019/03/01 -茶道具・華道具・書道具
代表的な硯の種類 硯には「和硯」と「唐硯」がございます。どちらも代表的なもの、有名なもの、価値のあるものは高値で取引されることがあります。 代表的な和硯 日本での硯の材料産地は、「山口県宇部市の赤間石 …