「 陶磁器 」
-
-
2019/02/16 -陶磁器
日本六古窯(にほんろっこよう) 日本六古窯とは日本に古くからある陶磁器窯の中でも、中世から現在まで生産が続く6つの窯、 「瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、備前」 のことです。朝鮮半島や中国からの渡来人か …
-
-
2018/07/02 -芸術と骨董に関する歴史, 陶磁器
京焼・清水焼とは 一般的に「京焼」は桃山末期~江戸末期までに京都市内の窯で造られた焼き物の総称であり、「清水焼(きよみずやき)」は明治~現代までに焼かれたものを指します。 また、京都で焼かれた焼き物、 …
-
-
宮川香山(みやがわ こうざん) 1842年~1916年(大正5年) 宮川香山は幕末~明治にかけて活躍した陶芸家です。 1842年、京都の真葛ヶ原(まくずがはら)に生まれます。(真葛ヶ原…現在の円山公園 …
-
-
野々村仁清(ののむら にんせい) 生没年不詳(江戸前期17世紀後半)。 丹羽国桑田郡野々村(現・京都府南丹市美山町大野)出身。 通称・清右衛門。京焼の名工。 若くして京都の粟田口や瀬戸(愛知県)で修行 …