栄匠堂記事一覧

茶道具・華道具 花入

花入(はないれ)の基礎知識

五具足、立花、華道 法要などで仏像・仏堂を飾る5つの器(1つの「香炉」、1対の「花瓶(けびょう)」、1対の「燭台(しょくだい)」)は、五具足(ごぐそく)と呼ばれます。日本で花を活けて飾る(荘る)文化は …

絵画 日本画・洋画 作家一覧

絵画 日本画・洋画 作家一覧

『平安時代』 鳥羽[僧正](とば) 巨勢金岡(こせ の かなおか) 百済河成(くだら の かわなり) 宅磨為成(たくま ためなり) 藤原基光(ふじわら もとみつ) 詫磨為遠(たくま ためとお) 宅磨為 …

陶磁器・焼き物 作家一覧

陶磁器・焼き物 作家一覧

陶磁器・焼き物 作家 野々村仁清 尾形乾山 青木木米 酒井田柿右衛門 濱田庄司 北大路魯山人 楠部彌弌 荒川豊蔵 島岡達三 合田好道 金城次郎 清水六兵衛 松井晴山 大樋年雄 加藤唐九郎 河井寛次郎 …

芸術品・美術品作家 骨董品 買取 栄匠堂

木版画家、版画家、浮世絵、書画、その他芸術家一覧

木版画家、版画家、浮世絵、書画、その他芸術家 歌川広重 葛飾北斎 浜地庸山 浦上春琴 島田元旦 谷文中 渡辺崋山 豊原国周 東洲斎写楽 閑々子 鈴木其一 岡本豊彦 立原杏所 勝川春英 浦上玉堂 岡田米 …

芸術品・美術品作家 骨董品 買取 栄匠堂

書画・掛け軸作家一覧

硯の買取は栄匠堂へご相談ください 書画・掛け軸 作家【あ行】 相原窓雪 青木竹童 青山杉雨 赤井春水 穐月明 秋山秀峰 秋山信観 東韶光 安達晴観 阿部苔山 新井月華 荒井蘇水 荒木恍嶽 安藤徳祥 赤 …

芸術品・美術品作家 骨董品 買取 栄匠堂

彫刻家作家一覧

彫刻作家一覧 秋山沙走武 浅香直子 新井浩 石原昌一 岩田健 植田努 大熊氏廣 奥野誠 木田詩子 木村博昌 齋藤馨 杉本繁 鈴木茂 関谷光生 新井喜惣次 飯田善国 小沢勇寿郎 平山隆也 晝間弘 広井力 …

no image

ホームページをリニューアル致しました。

2017/12/14   -お知らせ

ホームページをリニューアル致しました。 スタッフ一同、より一層業務に精励いたす所存でございますので、一層のご支援ご指導を賜りますよう、今後とも栄匠堂をどうぞよろしくお願い致します。 ■ 骨董品に関する …

陶器と磁器の違い

陶器と磁器の違い

2017/11/16   -陶磁器

陶器(とうき)と磁器(じき) 陶磁器は「陶器」と「磁器」を合わせた言い方で、他に「やきもの」と呼ぶこともあります。ここでは陶器と磁器の違いを簡単にご説明します。 陶器と磁器の違い 原料と温度 陶器と磁 …

掛軸の格 骨董品買取

掛物の格

2017/10/12   -掛軸・書画

掛け軸の表装には格や種類があり、真の形式の「裱褙(ひょうほえ)」、行の形式の「幢褙(どうほえ)」、草の形式の「輪褙(りんほえ)」の3つに分けられます。真、行、草という名前は書道に由来し、「真」は「楷書 …

no image

お茶席の掛物(掛け軸)のお話

2017/10/08   -掛軸・書画

茶席の床の間には、一般的に軸の形に仕立てられた「掛物(かけもの)」が掛けられます。紙や裂(きれ)で表装して掛けるように仕立てられた掛物は、「書蹟(掛字)」と「絵画(掛絵・絵掛物)」、両者が一体となった …

no image

骨董品の種類「武具」

2015/06/22   -彫刻・象牙・武具

武具とは戦いに用いる道具・武器の総称のことを指し、主には「甲冑」「鎧」「兜」「槍」「刀」「小手」「具足」などのことを武具と呼びます。その他直接戦いで使わない「軍旗」や「軍配団扇」なども武具と呼ばれます …

no image

骨董品の種類「象牙」

2015/06/18   -彫刻・象牙・武具

骨董品の中でも今一番全体的な高騰化が進んでいるのが「象牙」と言っても過言ではないでしょう。「象牙」とは象の発達した切歯のことを言います。象は鼻とこの象牙を使って食糧を得ていました。象牙は耐久性が高く細 …

no image

骨董品の種類「彫刻」

2015/06/15   -彫刻・象牙・武具

彫刻とは、本来石・木・粘土・象牙・金属などを掘り刻む行為あるいはその作品のことを指します。しかし彫刻の長い歴史を経て徐々に彫刻の定義が広くなり、現代では素材を使い三次元の空間に立体作品を造形する芸術作 …

no image

骨董品の種類「書画」

2015/06/11   -掛軸・書画

書画とは、文字だけが書かれている書作品と絵画どちらも指します。書と絵画が別々になっているものから書と絵画が一緒に描かれているものまで、画の総称として「書画」と呼ばれます。書画は大きく分けると「和物」と …

no image

骨董品の種類「掛軸」

2015/06/08   -掛軸・書画

掛軸とは、絵または書を紙や布で表装し、壁面(主に床の間)に掛けるように仕立てたもののことを言います。別の言い方としては掛物(かけもの)、掛幅(かけふく)、掛字(かけじ)などと言います。縦長の掛軸を縦軸 …

no image

華道の発祥

華道の発祥ははるか昔に遡り、仏前へ草花を供える「供花」から始まります。一輪挿しにした花を愛でる文化は平安時代からあったと言われていますが本格的な華道の確立は室町時代中期、京都六角堂の僧侶によるものと言 …

no image

茶道のはじまり

茶道の始まりは中国の書物「茶経」からと言われています。唐の時代に書かれた「茶経」には茶のたて方や飲み方といった基本的な事から、茶の木の育て方や歴史など、茶に関する様々な事が書かれています。 日本には平 …

no image

骨董品の種類「洋画」

「洋画」は骨董品の中でも非常に人気が高いジャンルになります。膠絵具で描いた絵画を「日本画」と呼ぶのに対し、油絵具で描いた油絵を「洋画」と呼ばれるようになりました。「洋画」とは日本や中国などの様式とは違 …

no image

骨董品の種類「日本画」

日本画とは膠絵具で描く絵画のことを言い、日本の伝統的な技法と様式で描かれた絵画のことを指します。 「日本画」の誕生には中国・朝鮮半島の影響が色濃く、もともと奈良時代や平安時代にかけ渡来した中国・朝鮮半 …

no image

骨董品の種類「絵画」

骨董品を語る中で「絵画」は外せないものの1つです。それこそ「骨董品」のイメージがそのまま「絵画」に繋がる方も多いことでしょう。実際インターネットで「骨董品・絵画」で検索してみると【骨董品・絵画・掛軸買 …

骨董品出張買取骨董品店頭買取宅配買取
骨董品買取の全て
遺産整理 大切な方の遺品、栄匠堂が丁寧に査定し買取・回収いたします。
建物解体時に出てきた不用品(骨董品・美術品)を買取いたします。

栄匠堂 店舗情報

出張買取(無料)

株式会社栄匠堂

〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net

Pick Up

千家
全国やきもの工芸品日本地図全国漆芸品日本地図全国茶窯日本地図

買取地域-全国

北海道 [札幌-函館]
東北 [青森-岩手-宮城-仙台-秋田-山形-福島]
関東 [東京-銀座-青山-神奈川-横浜-埼玉-千葉-茨城-栃木-群馬]
信越 [新潟-長野-山梨]
北陸 [富山-石川-金沢-福井]
東海 [愛知-名古屋-岐阜-静岡-浜松-三重-四日市]
近畿 [京都-大阪-難波-梅田-兵庫-神戸-西宮-芦屋-姫路-滋賀-大津-彦根-奈良-和歌山]
中国 [鳥取-島根-岡山-福山-倉敷-広島-山口-下関]
四国 [徳島-香川-高松-愛媛-高知]
九州 [福岡-博多-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島-沖縄]

このページのTOPへ