茶席の床の間には、一般的に軸の形に仕立てられた「掛物(かけもの)」が掛けられます。
紙や裂(きれ)で表装して掛けるように仕立てられた掛物は、「書蹟(掛字)」と「絵画(掛絵・絵掛物)」、両者が一体となった「画賛」の3つの種類に分けられます。
書蹟や絵画を表装して掛ける文化は、平安時代に密教の伝来と共に中国から伝わりました。
当初は仏前を飾った仏画が中心でしたが、禅宗が盛んに行われるにつれ、中国の絵画や墨蹟(ぼくせき 筆で書いた文字)といった「唐物(からもの)」が多く伝わり、室町時代になった頃には日本風の掛物も造られて、書院を飾ってきました。
草庵茶の時代(室町時代末)には、絵画や墨蹟だけではなく、懐紙、色紙、消息などが掛けられ、江戸時代に入ると短冊や写生画なども流行ります。
さらに、二幅で一対となっている二幅対、三つで一組の三幅対、扇子の形をした本紙を掛軸に仕立てる扇面などが飾られるようになりました。
初期のころの茶道では、掛物について書かれていない茶会もありましたが、茶道の形式が確立される頃には、茶席では掛物(とりわけ墨蹟)が重視されています。
茶会では、掛物の筆者、書かれた文字や字句が生じた背景に対する礼として、最初に床の間を拝見し、掛物に一礼します。
茶会では掛物の季節感の他、書かれた内容、表装の種類などもご鑑賞ください。
本紙だけにとどまらず、一文字、風帯、中廻しなどに使われる裂地(織物や反物のきれはし)を愉しむことも、茶席ならではの嗜みといえます。
お茶席の掛物(掛け軸)のお話
投稿日:2017年10月8日 更新日: