刀の歴史
刀剣の歴史は縄文時代にまで遡ります。現在知られている反りがある彎刀(わんとう)という刀身ではなく、反りのない「直刀(ちょくとう)」で、「斬る」ということより「刺す(刺撃)」を目的にしていたと考えられています。この直刀は奈良時代の改良を経て、平安時代には湾曲した刀身、「彎刀」へと形態が変化しました。
平安時代は戦闘が行われていましたが、その方法は騎馬戦闘でした。戦闘方法により反りや長さ、厚みなど、刀身の形式が変化していることも刀剣の特徴の一つといえます。
「大刀」という字も「太刀」と変化し、平安時代後期の刀身はさらに反りが大きくなった彎刀へ変化、また兵仗用(毛抜形太刀)と儀式用(飾剣・かざたち)という刀剣の外装(拵え・こしらえ)により用いられる場が区別されるようになりました。
太刀は戦乱の世といわれた鎌倉時代で大いに活躍します。戦闘方法は地上による接近戦が主流になり、騎馬による一騎打ちから集団による徒戦(かちいくさ)に変化、用いられる太刀、薙刀は重厚な造りに変化していきました。
日本人にとって身近な存在であった刀剣の歴史は明治になり終焉を迎えます。 現在は長い歴史や刀剣の意匠から芸術の対象となり、鑑賞や審美から魅力や時代背景などを後世に伝えていくという新たな道を歩んでいます。
刀掛け
刀掛けは刀を収納するために用いられます。刀箱や刀箪笥もありますが、刀掛は常に使用するためのもので、すぐに刀を抜くことを目的としています。右掛けと左掛けがあり、右掛けが主流です。他に太刀掛けという太刀を立てておく刀掛もあります。
刀剣・日本刀
「拵え」は「こしらえ」と読みます。拵えは外装や刀装とも呼ばれ、刀身を手に持つ手元部分や刀身を支える金具(刀装具)の総称をいいます。 拵えには柄(つか)、鍔(つば)、縁頭(ふちかしら)などがあります。