アンティーク掛時計
カチ、カチ、カチと時を刻む時計。クオーツ式以前は振子の付いたゼンマイ式の時計が普及していました。
全体的に重いため柱に掛けていたこともあり、柱時計とも呼ばれています。大きな円形の頭部にはアラビア数字やローマ数字の文字盤、木製の仕上がりといった特徴があり、大正・昭和のモダン的な時代を感じることができます。
今ではなかなか見られなくなった時計ではありますが、デジタル化した現代でもその古さやデザインが「味」となり受け入れられています。
投稿日:2020年10月15日 更新日:
カチ、カチ、カチと時を刻む時計。クオーツ式以前は振子の付いたゼンマイ式の時計が普及していました。
全体的に重いため柱に掛けていたこともあり、柱時計とも呼ばれています。大きな円形の頭部にはアラビア数字やローマ数字の文字盤、木製の仕上がりといった特徴があり、大正・昭和のモダン的な時代を感じることができます。
今ではなかなか見られなくなった時計ではありますが、デジタル化した現代でもその古さやデザインが「味」となり受け入れられています。
関連記事
清水 卯一 人間国宝として名高い日本の陶芸家・清水 卯一(しみず ういち)は、1926年に京焼陶磁器卸問屋の長男として京都市東山区五条に生まれました。 14歳で石黒宗麿に師事し、通い弟子として陶芸を学 …
刀の歴史 刀剣の歴史は縄文時代にまで遡ります。現在知られている反りがある彎刀(わんとう)という刀身ではなく、反りのない「直刀(ちょくとう)」で、「斬る」ということより「刺す(刺撃)」を目的にしていたと …
矢立 矢立(やたて)は筆と硯(すずり)を一つにおさめた筆記用具の一種です。細長い筒状のところに筆を、墨壷という丸いものに墨を仕込んでおきます。万年筆やボールペンの前身とされます。 持ち歩く為、それを支 …
金彩(きんだみ)の貝合せ 貝合せは元々、平安時代に物合わせの一種として様々な貝の珍しさや美しさを競う遊びでしたが、平安末期になると、2つに分けた貝の対を見つける、カルタのような遊びに変化しました。 や …
株式会社栄匠堂
〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net