陶磁器

青磁の歴史と買取

投稿日:2021年7月15日 更新日:

青磁の歴史

青磁青磁は中国で発明され、中国の陶磁を代表する技術と言えるでしょう。珠玉(真珠や宝石)に匹敵する、あるいは勝ると言われるほどの釉色が、世界的に絶賛されてきました。
唐の時代に一気に花開いた華やかな中国文化は、宋代になり洗練されました。宋代は芸術や思想など、多くの分野で格調高く、他に卓越した時代です。青磁も唐代に開花して宋代に絶頂を極めました。高潔で簡明と評される宋の青磁は宋の時代を反映し、カタチにしたものです。中国文化は元以降衰退したとされますが、青磁の品質も下がっていきました。

唐代で有名な青磁窯といえば、越州余姚窯(よようがま)、洪州窯、吉州窯などが挙げられます。越州窯は、漢、六朝時代より原始的な青磁を生産していました。唐より後の北宋時代には官窯の汝窯(じょがま)、 耀州窯(ようしゅうがま)、東窯などが、南宋時代には、官窯の修内司(しゅうないじ)、郊壇の両窯、民窯の竜泉窯が青磁産出の中心となりました。龍泉窯の青磁は世界にも広く輸出され、日本では、南宋の釉色が淡青を帯びたものを砧手(きぬたで)、元から明初のものを天龍寺手、明代の黄色がかったものを七官手(しちかんで)と呼んで大切にしてきました。
高麗の青磁も優品が多く、安南(ベトナム)や宋胡録(タイ)の青磁も有名です。
日本では有田、瀬戸、京、三田、姫谷などで焼かれてきました。

発色と釉

青磁青磁というと晴れた日の澄んだブルーを思い起こす人が多いと思います。スカイブルーの色、そして翡翠のような少しグリーンがかった色、一見すると薄い茶色のような色の青磁もあります。これらは釉の中に含まれる微量の鉄分が還元されて発色したものです。

「酸化炎焼成」とは窯の中に十分に酸素を送り込んで完全燃焼させ、「還元炎焼成」は窯の中に空気が入らないようにして焚き不完全燃焼させます。釉の中の濃度の違いによる鉄の発色は、透明釉の中に1~3%混入されている場合、酸化炎焼成で十分酸化させると薄い黄色(酸化第二鉄)となり、還元炎焼成されると青色から緑色(酸化第一鉄)となり、青磁はこの酸化第一鉄の色で決まります。青磁の色の濃淡も酸化第一鉄の含有量によりますが、釉の厚みにからも影響を受けます。

澄んだ釉調で色の濃いものは釉層が厚く、鉄の含有量を増やしたものでも、黒ずんだり褐色がかり、きれいな澄んだ状態のままで色を濃くすることは難しいと言われています。
青磁の色の説明では、よくガラスが例に挙げられます。無色透明に見えるガラスは、枚数を重ねるごとに深い緑色になります。またガラスを断面から見ると、ぶ厚いガラスの層を見ているのと同じ状態となり、濃い深緑をしています。ガラスには微量の酸化第一鉄が含まれており、厚さが増すほど濃くなるなるのは青磁もおなじことです。

青磁も酸化第一鉄の含有量が少なくても、釉層が厚ければしっかりと色を出すことが可能です。青磁の釉は染付の釉に比べて数倍の厚みを持ち、釉層の厚さは釉の中の細かな気泡とともに色に深みと潤いを与えるため、よい青磁づくりには欠かすことができません。

釉薬の中の鉄以外の成分もまた、青磁の色に影響します。鉄の含有量と焼成法が同じであっても、釉全体の成分比が異なると、発色は全く違うものとなります。青磁には青海の強い色から、黄みがかった緑色とがあるが、釉の成分が長石に富み、珪酸などの酸性成分が多いと青みが強くなります。また、石灰(カルシウム)などの塩基性成分が増えると釉はオリーブのような深い緑になります。

骨董品 買取

時代による釉調の違い

「土石を碧玉(へきぎょく)に変えるもの」と言われる青磁の始原は漢代に遡ります。

青磁が焼かれ始めた頃~漢代

鈍い発色のものが多く、偶然青磁になったもの(灰釉陶や自然釉のもので、原料に含まれていた鉄分が偶然、還元炎で焼かれたために青磁のようになったもの)と区別がつきにくいのが特徴です。青磁は灰釉陶から自然発生したものと考えられていますが、初期の青磁はまだ美しい緑色、青緑色のものではなく、茶色がかっています。

漢代(六朝時代)

このころの青磁の釉の発色は、褐色、くすんだオリーブ色で、黒ずんだものが主流です。まだ窯や焼成法が未発達で還元が十分ではなく、色が濁ってしまうためです。青磁を美しいブルーやグリーンにするには完全な還元炎を送り続け、燃料の煤煙が降りかからないようにしなければなりませんが、途中で酸化炎が出てしまうと、釉中に酸化第二鉄が生じてしまいます。青磁を焼成する際に釉が黄色や褐色ががかってしまうのは、酸化第二鉄や煤の色が混ざってしまうためです。

唐代

唐代の越州窯の青磁は急速に洗練され、精巧な作業で、当時は天下一と称されていました。唐代の釉の美しさは「秘色」と言われています。発色はオリーブのようなグリーンで、釉がムラなくかけられています。

宋代

宋の青磁は北宋時代に栄えた北方青磁と、龍泉窯などの南宋の青磁に分かれます。
北宋青磁は深いオリーブ色、南宋青磁は澄んだ粉青色と発色が異なり、これは燃料の違いからくるものです。
北宋では窯の燃料に石炭が使われました。石炭は火炎が短いため酸化がかかりやすく、煤煙も多い特徴があります。
南宋では火炎の長い薪を使用し、完全な還元炎で焼成することができました。

北宋時代

宋の青磁は北宋時代に栄えた北方青磁と、龍泉窯などの南宋の青磁に分かれます。
北宋時代の青磁の歴史は、中国陶磁史上最も複雑と言われ、現存する遺品や産出したとされる古窯が混乱していましたが、近年の発掘調査により当時の実態が解明されつつあります。汝窯とされてきた鋭い型切文様や浮彫の上に渋いオリーブ色の釉がかけられた北方青磁は、主に耀州窯(ようしゅうがま)で焼成されたものと分かってきました。汝窯のものは精巧で無文様、釉は灰青色をしています。

南宋時代

南方の修内司官窯、郊壇官窯、龍泉窯で粉青色と言われる青色帯びた、澄んだ青色をした青磁が焼かれるようになりました。

元代・それ以降

元以降は原料が粗悪となっており、釉調も光沢の強い緑がかったものが多くなりました。明代のものは黄ばんでおり、評価としては質も落ちてしまいました。

青磁製造の困難さ

青磁を美しく焼く条件

青磁日本ではわびさびの文化が浸透していた時代から、窯まかせであるがままにやきものを焼いてきました。窯の中で生じた変化や個性を「景色」と称して、火われた釉垂れなどの失敗までも見どころとしていました。

その反対に、中国の青磁は完璧が求められ、釉色の美しさを出すための技法が確立されています。
青磁発色の条件のひとつは、釉薬の鉄分量が1%~3%であり、鉄分が釉中に均等に混ぜられていることです。自然の陶土や磁石、釉薬の原料の鉄分は不均等なため、そのまま使うと黒い鉄の斑点が浮き出し、青磁にはなりません。
青磁発色のもうひとつの条件は、釉薬が高火度の完全な還元炎で焼かれることです。還元炎焼成の途中で酸化炎が出ると、釉の発色が黄色に濁ります。これらふたつの条件が満たされた時、美しい青磁が出来上がります。

現在は原料が精製されて調合も可能となり、窯の温度や酸化炎、還元炎のコントロールが可能となっているため、昔よりは青磁は作りやすいと言われていますが、それでも美しい形と釉色の青磁を焼くのは困難です。

青磁を美しく焼くために

青磁の釉は厚くかけなければいけません。青磁の持つ柔らかい光沢と、内側からの深みのある発色は釉薬の層の厚さが関係しているからです。釉薬を厚くかけると重みが出ます。そのため素地を薄く焼く必要があり、薄い素地と厚い釉薬が良い青磁に不可欠です。
釉を厚くすると流れやすくなり、釉切れや釉垂れをおこします。どの部分にどれくらいかけるのか計算しながらかけますが、特に高台(足元)付近の調整が大変難しいといわれています。厚くかけ過ぎると、今度は釉剝げ(ゆうはげ)を起こし、釉薬が剝れやすくなります。さらに、器の内側と外側が同じ厚さである必要があり、このバランスが崩れると焼き締まるときの力の違いにより薄い素地が割れてしまいます。

作品が高く評価されている作家でも、一度の窯で無傷のものは3割程度だと言います。全滅することも多く、リスクを軽減するために少しずつ窯に入れるとのことです。

青磁の価値・買取

釉や窯が調整できる現在でも難しい青磁ですが、古い時代にはひとつの良品を生み出すために想像以上の苦労があったと思います。原料成分が目で見て計れない時代の釉の調整や、次々と薪をくべて常に高温を保たなければならない還元焼成など、膨大な量の失敗と燃料の消費があったことが伺えます。そんな中で出来た完品は、当時はもちろん、現在も極めて高価なものになります。

本物の青磁であれば大変値が張るものですが、安く売られている「クロム青磁」というものがあります。鉄の代わりに酸化クロムを用いて発色させており、一般向けの食器としても売られています。
本物の青磁とは違い、クロム青磁は釉が薄くても発色し、酸化炎で焼いても還元炎で焼いても同じ色になります。作りやすく失敗しにくいものですが、本物の青磁と比べ、顔料で着色した風合いが見て取れます。透明感も深みもない緑色をしており、「草青磁」と呼ばれていました。

骨董品買取店・栄匠堂でも数々の青磁を扱ってきましたが、クロム青磁を本物の青磁と期待してお持込み頂くことがあります。青磁について知っておくと、高値で売れる青磁か、クロム青磁かで価格が全く違うことがお分かりいただけることと思います。見慣れていない方には区別がつきにくいものでもありますので、売れるお品ものかどうか知りたい…という方もご遠慮なくご相談ください。

青磁
青磁
青磁
青磁
青磁
青磁
青磁
青磁
青磁
青磁
青磁
青磁
青磁
青磁

骨董品買取お問い合わせ
骨董品買取お問い合わせ

-陶磁器

関連記事

美しく貴重な天目・黒釉

天目・黒釉 「天目(てんもく)」と呼ばれる”黒く発色”した鉄釉の器物。その釉を「天目釉」と呼ぶこともありますが、これらは宋代に福建省の建窯で焼かれた黒釉碗が元とされています。茶 …

全国のみなさまから骨董品を買取しております

日本六古窯(にほんろっこよう)

日本六古窯(にほんろっこよう) 日本六古窯とは日本に古くからある陶磁器窯の中でも、中世から現在まで生産が続く6つの窯、「瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、備前」のことです。朝鮮半島や中国からの渡来人から伝 …

京焼~華麗と日本美の極

京焼の特色 日本美の粋と評される京焼は、様式や技巧で他の窯業地に影響を与え、日本のの近世陶磁史上でも中心的な位置を占めている洗練されたやきもののひとつです。 京焼は一般的に、京都の諸窯で江戸時代末期ま …

ヨーロッパ初の磁器マイセン

マイセンの誕生 中国では6世紀ごろから白磁や青磁が作られ始めたといわれており、今でこそ世界中の人に親しまれている磁器ですが、長い間西洋では磁器の製造ができず、中国から輸入された磁器が金銀宝石に匹敵する …

ノリタケの歴史~江戸時代から現在

ノリタケ ノリタケカンパニー(の前身)は1904年(明治37年)に設立されましたが、1981年に日本陶器からノリタケカンパニーリミテドに社名変更されました。世界中の人から「ノリタケチャイナ」の愛称で呼 …

骨董品出張買取骨董品店頭買取宅配買取
骨董品買取の全て
遺産整理 大切な方の遺品、栄匠堂が丁寧に査定し買取・回収いたします。
建物解体時に出てきた不用品(骨董品・美術品)を買取いたします。

栄匠堂 店舗情報

出張買取(無料)

株式会社栄匠堂

〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net

Pick Up

千家
全国やきもの工芸品日本地図全国漆芸品日本地図全国茶窯日本地図

買取地域-全国

北海道 [札幌-函館]
東北 [青森-岩手-宮城-仙台-秋田-山形-福島]
関東 [東京-銀座-青山-神奈川-横浜-埼玉-千葉-茨城-栃木-群馬]
信越 [新潟-長野-山梨]
北陸 [富山-石川-金沢-福井]
東海 [愛知-名古屋-岐阜-静岡-浜松-三重-四日市]
近畿 [京都-大阪-難波-梅田-兵庫-神戸-西宮-芦屋-姫路-滋賀-大津-彦根-奈良-和歌山]
中国 [鳥取-島根-岡山-福山-倉敷-広島-山口-下関]
四国 [徳島-香川-高松-愛媛-高知]
九州 [福岡-博多-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島-沖縄]

このページのTOPへ