陶磁器

有田(伊万里焼)の歴史

投稿日:

安定した陶磁、白磁の誕生

有田焼佐賀県の有田川添いの村落は日本の磁器発生地として有名ですが、今なお多くの窯が活躍しており、古窯址の発掘もさかんです。六古窯をはじめ陶器の歴史は古いですが、磁器の歴史は比較的新しく、まだ日本で磁器がつくられていなかった時代は中国、朝鮮から輸入していました。

秀吉による朝鮮出兵(文禄・慶長年間)が「焼き物戦争」と呼ばれるのは、日本の焼きものに大変革をもたらす切っ掛けとなったからです。朝鮮出兵後には多くの陶工が日本に渡り、帰化しました。当初は彼らも陶胎の唐津焼などを焼成していましたが、現在の定説では、李朝工人・李参平が、現在の有田町東南にあたる泉山から白磁礦(はくじこう)を発見したとされています。後に磁器制作に成功したのが1605年頃とされ、それからの磁器製法技術はめざましく発展しました。
乳白色の地肌に絢爛たる彩釉を施し鮮やかな色絵を作り出した「柿右衛門手」や、精妙無比な上手ものである「鍋島」、当時 の人々の活気を感じる「古伊万里」など、半世紀足らずで有田磁器は日本、そしてヨーロッパにまで知られるようになりました。
有田焼は伊万里港から出荷されていたことから、伊万里焼とも呼ばれています。

初期伊万里の多様性

伊万里の中でも寛永から寛文頃までのものは特に「初期伊万里」と呼ばれ、意匠や絵模様に李朝や古染付の流れを汲み、素朴なあじわいがあります。ほとんどが染付で、生掛け焼成のうるおいのある肌をしています。中国の技法が入ってきてからは量産化されるようになり、古伊万里と呼ばれる時代になりました。明の様式から徐々に和様化し、装飾も複雑化が進んで独自の様式になっていきます。色絵や染錦が焼かれ、価値ある商品性を持つ一方で、爛熟期に入った江戸後期には多種多様な日常雑器や模様がついた製品が日本中に広がっていきました。

1644(正保元)年頃、初期柿右衛門が色絵付を創始したと言われています。柿右衛門は次第に変化し、需要が増えた江戸中期以降には、純伊万里洋式と混ざり合い、後期に入ると分かれていた諸窯も傘下に加わりました。染付に色絵・金彩を加えた絢爛な染錦手、濁し手の磁肌を生かす抑制のきいた色絵は、このような時代の流れとともに変化しました。

鍋島藩は1628(寛永5)年に皿山岩谷川内に藩窯を開設しました。後に南川原山、大川内山と窯を移しながら1871(明治4)年頃まで将軍塚への進物品や藩用品等を焼いていました。精緻な法則性があり、絵付けの線に乱れがないことから、「仲だち紙」等の特殊技法など、技術の流出や窯は藩によって厳しく管理され、分業制が確立されていたことが伺えます。

伊万里の特色

有田で最も古い窯とされているものに百間窯があります。窯跡からは唐津風、三島風のものの他、半磁胎の鉄釉青磁や染付と鉄釉を併用したものの破片が出土しました。これは流行が陶器から磁器へと移った時代を反映しています。

初期の伊万里では染付、白磁、青磁、鉄釉などが焼かれました。朝鮮の陶工達によって、閑雅な李朝風の絵柄もみられますが、多くは中国明末の古染付の影響を受けています。描法も、型紙を置き、呉須を吹きかけて模様を浮き出させる吹墨の手法も、古染付と同じです。
泉山の石は粘着力がなく耐火度も低いため、窯中で器がゆがみやすいなど、大きなものを作ることはできませんでした。焼成も素焼はされず、釉は生掛けされました。そのことにより器肌に水分が早く吸水されて釉がムラになり、素地が部分的に現れていることがあります。

器種

特に徳利・壺・皿などが焼かれ、皿類は中心部が厚く、高台が直径の三分の一以下のものが多いです。有田で磁器が焼かれ始めてから数十年程で、窯の構造や技術が少しずつ整備され、中国の明赤絵を模した色絵の技術が完成しました。江戸中期にはこの色絵から、古伊万里、柿右衛門、鍋島と三種の様式が確立されましたが、ここに至るまでの約80年間はこの三種は混沌としていました。

海外への輸出

伊万里の黄金期は海外への輸出用の沈香壺や薬種瓶(ガリポット)などが焼かれ、献上手と呼ばれる精作など、器種も豊富で生産量も拡大しました。
また、庶民文化が発達し、磁器の需要が増えて雑器も数多く焼かれました。多くは簡略な染付で、器種は猪口、油壷、皿類、くらわんか茶碗などが知られています。

柿右衛門と鍋島の様式

柿右衛門洋式は、狩野派の花鳥図や琳派の大胆な空間構成から影響を受けたと推測される絵柄や、余白を活かした構図をいいます。濁し手といわれる乳白色の素地が特色で、器肌が美しく柔かい白が、雅趣に富んだ色絵を映えさせています。

有田で磁器の生産が盛んに行われた頃、鍋島藩では藩主の命により、優品を造るために製陶業者と赤絵業者は完全な分業となり、赤絵職人は登録制で藩が庇護し、秘密保持のためにも監視されていました。
多くが献上品であり、自藩用としてのみ焼かれた御庭焼きです。器種は皿類が多く、初期の南川原窯では古鍋島と呼ばれる扁平な皿が焼成されていました。盛期の大川内窯では、大きさを五寸、七寸、尺、尺二寸と規格化し、形状も高台が普通のものより高く、深目の高台皿となっています。

古伊万里や柿右衛門の色絵の輪郭線(骨描き)は黒で描かれますが、鍋島では染付の線です。これに赤と緑と黄の3色のみで独自の優美な文様を描いたのが色鍋島である。鍋島の文様は時代鑑定の重要な基準となります。裏の文様とともに後代に描かれた文様で、初期のものはハート形のものや幾何学文などですが、盛期に向かうにつれて櫛の目のように描かれる文様(櫛高台)となります。盛期には一本一本の線がわずかの狂いもなく引かれるようになりますが、時代が下がるにつれ、頼りなくなり崩れていきます。

伊万里の輸出

17世紀初期にオランダ東印度会社が東洋に進出しました。マカオ、バタビヤ、中国、台湾などを貿易の対象として発展し、1604年から1657年頃に中国陶器を300万個輸入しました。しかし中国では1658年から1682年まで、明から清へと王朝が変わる動乱によって外国船が入港しにくくなりました。中国の景徳鎮窯など、白磁や染付を多く生産した窯がこの時期に中止されて、オランダは肥前磁器を輸入しはじめました。1659年頃に伊万里港からの25年間に及ぶ輸出がはじまることとなります。

最初は人気のあった景徳鎮窯を模した染付や赤絵が多く輸出されましたが、後に器形も大型のものが増え、オランダ人の注文によって木型をもとに焼かれたものもあります。蓋物の大壺(飾壺)やひげ皿、コーヒー碗、酒瓶、角瓶、小壷など多様な器形の注文にも応じ、約19万個の伊万里磁器がヨーロッパに輸出されました。
1710年以降になると肥前磁器の輸出は急激に減少します。中国の清王朝(康𤋮末)が安定して、景徳鎮窯や多くの民窯を復活させたため、再びオランダと中国との貿易が盛んになったことが原因です。

柿右衛門写しの流行

約19万個の伊万里焼がヨーロッパに輸出され、その華麗な美しさがオランダやドイツの上流階級に受け入れられましたが、輸入がとだえてしまうと、各国の王室窯では伊万里や柿右衛門の写しをつくって需要に応えようとしました。オランダのデルフト窯やザクセン王の創立した日本宮殿付属のマイセン窯、フランスのシャンティ窯、イギリスのボウ、ウースター各窯で、絵付師が写しをつくりはじめました。現在でもドレスデン宮に多くの古伊万里や柿右衛門が残されていますが、マイセン窯では柿右衛門を直接写してつくっていました。一方イギリスやフランスでは、このマイセン窯の「柿右衛門写し」をさらに写していたようです。
古伊万里の錦手のものも写されましたが、ヨーロッパでの伊万里写しの文様は「柿右衛門」に集中していきます。
伊万里や柿右衛門が西洋の陶磁器に大きな影響を与えていたことは、写しの数を見ても察することができます。

伊万里の贋作

骨董品店で伊万里磁器を見かけないことはない…と言えるほど、伊万里は人気があり、数多く作られています。それに比例して贋作もよく見かけます。生がけで初期伊万里調に秋草文や網目文が施された小壺、徳利、油壷、地図皿、吹墨の中皿等がありますが、偽物は染付の色に深みがなく、素地もつるりとしています。器肌の一部が粉を吹いたようなものや、畳付きの無釉の部分がつるつるで細かく、土に古格がみられないものなどもあります。「月と兎」の図柄など、伊万里の吹墨(ふきずみ)の皿は、贋作が多く出回っています。また、明治頃の伊万里染錦が「古伊万里」として販売されていることもあります。地図皿はモノがないため、砥部焼の伊万里写しが擬せられていることも多々あります。

生掛け(なまがけ)とは

釉掛けの一種で、轆轤(ろくろ)で焼き上げた器物を陰干しし、その上に直接釉をかけて焼く方法です。初期伊万里の作品は朝鮮の陶工達はこの方法で焼造していましたが、磁肌が青白く染付の発色も淡くなります。また、有田の石はもろくて粘り気が少ないため、生掛けでは失敗が多かったといわれています。後に焼成技術が安定すると、低下度で素焼きしてから施釉して本焼きをする、「素焼き掛け」の手法でつくられるようになりました。

伊万里 梶吉 染付 飾大皿

伊万里 梶吉 染付 飾大皿

古伊万里 魚花草文 飾皿 江戸期

古伊万里 魚花草文 飾皿 江戸期

古伊万里 染付 飾大皿 江戸期

古伊万里 染付 飾大皿 江戸期

古伊万里 染付 江戸期

古伊万里 染付 江戸期

古伊万里 色絵 渦福

古伊万里 色絵 渦福

古伊万里 色絵 長皿

古伊万里 色絵 長皿

古伊万里 金彩色絵 飾大鉢

古伊万里 金彩色絵 飾大鉢

古伊万里 色絵 八角 大飾皿

古伊万里 色絵 八角 大飾皿

古伊万里 色絵 髭皿 江戸元禄

古伊万里 色絵 髭皿 江戸元禄

古伊万里 色絵 飾大皿

古伊万里 色絵 飾大皿

古伊万里 色絵 姫皿 角福 飾皿

古伊万里 色絵 姫皿 角福 飾皿

古伊万里 色絵 鳳凰 七宝透 大飾皿

古伊万里 色絵 鳳凰 七宝透 大飾皿

骨董品買取お問い合わせ
骨董品買取お問い合わせ

-陶磁器

関連記事

やきものの選び方

まずは自分で選んで使ってみましょう ずっと大切にしたい器、お気に入りになる器を買うのであれば、自分で選ぶことが大切です。初心者の方であれば、まずは手軽な価格のもので「これいいな」と思ったものを選び、実 …

no image

オールドノリタケ・アールデコ様式

オールドノリタケ・アールデコ様式 アールデコは1920年代から1940年頃までにフランスを中心として、ヨーロッパからアメリカ(特にニューヨーク)で流行した装飾デザインです。直線的で合理的なデザインと幾 …

陶芸家(骨董品 買取 栄匠堂)

河井寛次郎(陶芸家)

河井寛次郎(かわい かんじろう) 1890(明治23)年8月24日-1966(昭和41)年11月18日)は日本の陶芸家ですが、陶芸のほかにも、彫刻、デザイン、書、詩、詞、随筆などの分野でも作品を残して …

陶芸家(骨董品 買取 栄匠堂)

宮川香山(陶芸家)

宮川香山(みやがわ こうざん) 1842年~1916年(大正5年) 宮川香山は幕末~明治にかけて活躍した陶芸家です。 1842年、京都の真葛ヶ原(まくずがはら)に生まれます。(真葛ヶ原…現在の円山公園 …

中国骨董の歴史・宝船がもたらす謎

中国骨董の歴史 中国では陶芸の起源が大変古く、長期に渡って極められた造形美、卓絶した伝統技術、豊富な種類と作品は世界随一を誇ります。中国に近い日本や朝鮮、安南(現ベトナム北部~中部)、タイの他、中東、 …

骨董品出張買取骨董品店頭買取宅配買取
骨董品買取の全て
遺産整理 大切な方の遺品、栄匠堂が丁寧に査定し買取・回収いたします。
建物解体時に出てきた不用品(骨董品・美術品)を買取いたします。

栄匠堂 店舗情報

出張買取(無料)

株式会社栄匠堂

〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net

Pick Up

千家
全国やきもの工芸品日本地図全国漆芸品日本地図全国茶窯日本地図

買取地域-全国

北海道 [札幌-函館]
東北 [青森-岩手-宮城-仙台-秋田-山形-福島]
関東 [東京-銀座-青山-神奈川-横浜-埼玉-千葉-茨城-栃木-群馬]
信越 [新潟-長野-山梨]
北陸 [富山-石川-金沢-福井]
東海 [愛知-名古屋-岐阜-静岡-浜松-三重-四日市]
近畿 [京都-大阪-難波-梅田-兵庫-神戸-西宮-芦屋-姫路-滋賀-大津-彦根-奈良-和歌山]
中国 [鳥取-島根-岡山-福山-倉敷-広島-山口-下関]
四国 [徳島-香川-高松-愛媛-高知]
九州 [福岡-博多-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島-沖縄]

このページのTOPへ