日本では数百年前まで現在とは異なる様相や生活をしていました。布一枚からなる着物という衣服を纏い、足の底のみを覆った草履や下駄という履物。そして成人男性は腰に刀を持ち歩くという習慣がありました。
刀は日本の歴史において重要な位置にあります。鉄砲などの武器が世に出る前は世界は刀や弓矢などを用いて戦っていました。日本でも古くから戦いの際にはこういった武器を用いて相手を倒していたのです。次第に内乱が加速すると戦法にも変化が生まれ、同時に武装の質も高まっていきました。相手を倒すため、しかも一発で仕留めるためにはよく切れる刀が必要とされたのです。
その刀を製作していたのが、刀工・刀鍛冶(かたなかじ)なる陰の立役者です。
刀工の活動の場は、平安時代から鎌倉時代初期には全国に及んでいました。刀身の手元に刻まれた銘はこの頃から確認できるようになります。
日本の刀工の始祖と言われている、三条宗近(山城国・現京都)、包平・友成・正恒(備前国・現岡山)、安綱(伯耆国・現鳥取)などもその時代から現れます。刀工の始祖は大和の天国(あまくに)という説もありますが、安綱だという説の方が有力視されています。安綱がいた伯耆国は鉄の産地ということもあり、刀の発展の地と称される理由にもなっています。
現在重要文化財などの国の名品に指定されている刀では、備前国の刀工作が多く、日本刀といえば備前と呼ばれるほど刀の世界では有名です。伯耆国同様に質の良い砂鉄が採れた備前国は、炭や水など諸条件に恵まれていたことも日本刀の故郷と呼ばれる要因です。
一方、他所での著名な刀工では、相州五郎正宗という刀鍛冶中興の祖と呼ばれた刀工がいます。出身は不明ですが、鎌倉で活動し正宗十哲という彼の門人たちを輩出した名工です。
ほかには京都や奈良にも名工の名があがります。
そんな彼らの子孫や門人など意匠を引き継ぐ者が次々と現れ、戦乱の加速とともに刀工の世界も大きくなり、流派ができるまでに発展していきました。このように戦国時代は、刀鍛冶の歴史としては全盛期だった考えられます。しかし江戸時代になると泰平の世が訪れ戦いを必要としない、すなわち刀を振るう場面が減少していきました。
刀工たちはこのような時代の変化に伴い、城下町などに地を構え武将や藩のお抱えになる者、京や江戸など都に出て自身の腕を試す者など活動の場を選ぶようになりました。
このような変革期から廃刀令がでる幕末、明治維新までは、新刀鍛冶や新々刀(復古刀)と呼ばれる者が生まれては消えていきました。古い作風の刀から新しい作風を生み出すような、刀を研究し見直す取り組みがあったことは、時代の流れに対応しようとしていたと感じられます。
現在では実際に使用することはなくなってしまいましたが、芸術的な側面を持つ刀として評価されるようになり、その歴史や意匠は魅力として伝えられています。
日本の武器として代表的な存在の刀は、それを作る人たち(刀工)の腕がなければ成しえませんでした。
どの種の職人も表舞台に出ることは少ないですが、この刀工たちも刀身に遺る作銘があるように、刀と共に後世に刻まれ続けていくことでしょう。