陶磁器

やきもの用語

投稿日:2020年5月1日 更新日:

やきもの用語「あ行」

赤絵(あかえ)
「色絵」ともいう。赤をはじめさまざまな色をつけた上絵付け。

赤土(あかつち)
鉄分を多く含む赤みがかった粘土。

赤戸部(あかどべ)
丹波地方に産出され、鉄分を多く含む土。赤みがかった色に焼きあがる。

穴窯(あながま)
給料斜面に沿ってトンネルを掘り、壁と天井をつけた窯。古代・中世の代表的な窯で、器面に複雑な味わいが出る。

飴釉(あめゆう)
釉薬のひとつ。会津本郷、大谷などで使われる、長石・酸化鉄などを原料とした、茶褐色・黒系の釉薬。

一本引き(いっぽんびき)
器を底から口まで一度にろくろで挽くこと。

色絵(いろえ)→ 赤絵(あかえ)

上絵付け(うわえつけ)
本焼きした器の釉薬の上から絵付けをほどこすこと。ほとんどの色絵や金彩、銀彩がこれに該当する。

越州窯(えっしゅうよう)
中国の浙江省(せっこうしょう)近辺に後漢の時代からある窯。深いオリーブグリーンの「秘色青磁」で有名。

絵付け(えつけ)
陶磁器に絵を描くこと。釉薬の上からほどこすものを上絵付け、素地に直接ほどこすものを下絵付けという。

黄褐色釉(おうかっしょくゆう)
黄瀬戸釉。灰釉の一種で鉄分を含み、黄褐色に発色する。

鬼板(おにいた)
鉄分を多く含んだ土石が板状に堆積したもの。釉薬や絵付けの顔料として使われる。

御庭焼(おにわやき =庭焼き)
江戸時代に大名が庭に窯を設けて自分でつくったり、陶工につくらせたりしたやきもの。

オブジェ(おぶじぇ)
前衛的な芸術作品。

» 茶道具の買取は栄匠堂へご相談下さい。

やきもの用語「か行」

灰釉(かいゆう)
釉薬のひとつ。美濃(黄瀬戸)、瀬戸などで使われる、薪・樹皮などの灰を原料とした、薄い緑、黄色系の釉薬。

カオリン(かおりん)
カオリナイトを主成分とする白い粘土。ガラス化にすぐれ、磁器の生地の主原料になる。

柿赤釉(かきあかゆう)→ 柿釉(かきゆう)

柿釉(かきゆう)
鉄釉に木灰を混合してつくった釉薬で、焼き上がりは赤褐色になる。

花崗岩(かこうがん =御影石(みかげいし))
風化して長石や粘土になりやきものの原料となる。

型押し文(かたおしもん)
成形した素地に木や石膏(せっこう)などで作った型を押し当てる装飾文様。

褐釉(かつゆう)
中国漢代に生まれた褐色の釉薬。

窯焚き(かまたき)
窯に火をつけやきものを焼成すること。

窯詰め(かまづめ =窯積み)
やきものを焼成室内に詰めること。一般的には棚に並べる。

窯場(かまば)
窯業地(ようぎょうち)。やきものの窯元が多く集まっている場所。

窯元(かまもと)
やきものの生産者。作陶家とその工房、窯などのこと。

唐物(からもの)
日本製の茶道具(=和物)に対していう中国製の茶道具。

河井寛次郎(かわいかんじろう 1890~1966年)
京都を中心に活躍した陶芸家。民芸運動の中心的人物。

還元焔(かんげんえん)
窯の空気を制限していぶし焼きにすると、やきものの材料の中の酸化金属が酸素を奪われて還元し、このときに生じる焔(ほのお)のこと。青磁で知られるような、青・黒系のやきものに焼きあがる。

かんな(かんな)
高台(こうだい)などを削るときに使う道具で、鉄製のものが多い。

貫入(かんにゅう)
素地と釉薬の収縮率の違いによりできた、器の表面のひび割れのこと。
(器を長く使っているうちに、茶や酒などがこの貫入に染み込み、器の色合いが変化し、味わいが増すとされている。)

幾何学模様(きかがくもよう)
多角形や円の組み合わせからなる連続模様。

生地(きじ)→ 素地(そじ)

金彩(きんさい)
金で上絵付をほどこす装飾法。銀でほどこす場合は銀彩。

金襴手(きんらんで)
色絵の上から金彩を加える装飾法で、特に絢爛豪華なもの。銀彩を加える場合は銀襴手。

櫛目(くしめ)
櫛状の道具で引っかいて描く文様。

珪酸(けいさん)
粘土に含まれるケイ素、酸素、水素の化合物(天然のガラス)。高温により熔解する。

珪酸塩鉱物(けいさんえんこうぶつ)
珪酸とアルカリ成分が化合してできる鉱物の総称。

珪砂(けいしゃ)
珪酸が結晶化してできる石英が砂状になったもの。陶磁器の主原料としても利用されている。

珪石(けいせき)
石英を主成分とする岩石。やきものをつくるのに必要な珪酸の原料としても利用されている。

景徳鎮窯(けいとくちんよう)
中国国内最大の窯場。中国南部 江西省の東北部にあり、9世紀から始まるとされ、明、清時代には宮廷ご用達の官窯としても栄えた。青花(染付)、粉彩など華麗な装飾技法を次々に開発。

化粧がけ(けしょうがけ)
白く見せるために白泥を薄く塗ったりかけたりすること。

化粧土(けしょうつち)
化粧がけに使われる陶土。稀に有色のものも使われる。

結晶化(けっしょうか)
原子が規則正しく配列して固まること。

蹴轆轤(けろくろ)
足で蹴って回転させるろくろ。蹴車(けぐるま)。

古伊万里(こいまり)
江戸時代に有田地方で焼かれた磁器。

口縁(こうえん)
ふたのない器の一番上の縁の部分。

硬質磁器(こうしつじき)
高級食器などに用いられる硬度の高い磁器。硬磁器。

高台(こうだい)
茶碗や皿などの底についている台。糸底(いとぞこ)。

交趾(こうち)
中国で17世紀に作られた低火度焼成の軟陶。またはそれを模したやきもの。黄・緑・紫を中心にした鮮やかな彩色の絵付けが特徴。

高麗茶碗(こうらいぢゃわん)
李氏朝鮮で焼かれて日本に輸入されていた茶碗。16世紀末に茶の湯の世界に登場。

香炉(こうろ)
お香を焚くための仏具。茶道や香道の世界でも使われる。

刻文(こくもん)
生素地に釘(くぎ)や櫛(くし)などを使って施した文様。

黒釉(こくゆう)
釉薬のひとつ。美濃(織部黒)、大谷などで使われる、長石・酸化鉄などを原料とした、黒、黒褐色系の釉薬。

五彩(ごさい)
白磁に多彩な色を使った上絵付けを施す技術。またはその器。色絵。

呉須(ごす)
酸化コバルトを含んだ顔料。顔料全体のことを指す場合もある。粗い白磁に呉須で上絵付けを施したものを呉須青絵という。

呉須赤絵(ごすあかえ)
中国で明代後期に作られた赤絵。呉須を基調に、多彩な色絵が施される。

コバルト(こばると)
灰白絵の金属(Co)。焼き物の絵の具としても使われ、青色(藍色)に発色する。

粉引(こひき)
高麗茶碗に遣われる技法の一種。化粧土を塗った上から透明釉をかけて焼いたもの。白い粉が積もったような表現。

御用窯(ごようがま)
江戸時代に藩主が保護し、藩主の日用や贈答用のやきものを作らせた窯。

御用品(ごようひん)
皇族・貴族・将軍家・大名家などが使用するためにつくられるもの。

やきもの用語「さ行」

彩陶(さいとう)
中国で新石器時代からつくられた土器。素焼きの肌に赤・黒・白などの顔料で文様を描く。

猿投窯(さなげよう)
名古屋市東部の丘陵地、猿投山西南在麓に分布する日本最大の古窯跡群。須恵器と灰釉陶器が焼かれていた。

銹絵(さびえ)
京焼でいう鉄絵のこと

酸化焔(さんかえん)
空気を十分に送って焼成するときにあがる激しいほのおのこと。酸素が多いため、やきものの粘土中の鉄分が酸化し、赤・茶色系に発色する。

地色(じいろ)
釉薬や化粧土を施していない状態でのやきものの表面(素地)の色。

磁器(じき)
磁土と陶石を主原料とするやきもの。基本的に素地は白色でわずかに透光性がある。陶器よりも硬く、吸収性はない。釉薬をかけて完成されることが多い。

自然遊(しぜんゆう)
焼成中に灰が降りかかり、素地の成分と反応して表面にガラス化が起こり、自然に釉薬をかけたような状態になること。

磁土(じど)
粒子が細かく、珪酸分が多いのでガラス化が進む良質の粘土。長石、カオリン、珪石などが混合されており、磁器の原料に使われる。

朱泥(しゅでい)
鉄分の多い土を酸化焔焼成してつくる、赤褐色の焼締め陶。使うほど表面につやが出る。

焼成(しょうせい)
陶磁器を窯に入れて焼くこと。素地を固め釉薬を溶かす。

白化粧(しろげしょう)→ 化粧がけ(けしょうがけ)

辰砂(しんしゃ)
銅を含む釉薬を還元焔で焼成することによって、朱紅色に発色させたもの。

水簸(すいひ)
土を水に入れて撹拌(かくはん)し、砂利や粗粒を取り除いた後、沈殿させて細かい粘土分だけ取り出すこと。

須恵器(すえき)
古墳時代から平安時代にかけて日本各地でつくられていたやきもの。灰色に近い色をし、無釉、還元焔で焼成され、硬質。

透し彫り(すかしぼり)
成形したあと、レースのように模様を彫り抜く優美な装飾法。

錫釉(すずゆう)
錫白釉とも言われる。錫を含んだ釉薬。焼き上がりは白く不透明になる。

素焼き(すやき)
成形し乾燥させた素地を低下度で焼くこと。水分を除き強度を高める。

青花(せいか)
ベトナムや中国でいう染付けのこと。

成形(せいけい)
粘土で陶磁器の形をつくること。ろくろなど。

青瓷(せいし・あおし)
平安時代の文献に記されているやきものの名称。緑釉などを施した彩釉陶器。

青磁(せいじ)
中国、日本、タイなどでつくられた、淡い青または淡い緑色やきもの。わずかに鉄分を含む灰釉をかけて還元焔で焼成する。

炻器(せっき)
「焼締め陶」ともいう。釉薬をかけずに高温で焼き締める。吸水性のない堅いやきもの。

施釉(せゆう)
器に釉薬をかけること。

千利休(せんのりきゅう)
人名。桃山時代の界の豪商。天下一の茶人として茶の湯を大成させた。

象嵌(ぞうがん)
生乾きの状態の素地に文様を刻み、その凹部に異質の粘土を埋め込む装飾法。白象嵌、黒象嵌など。

素地(そじ)
生地。原料土を成形したもの。素焼き前のものを生素地、素焼き後のものを素焼素地と呼んで区別する。

素地土(そじど)→ 胎土(たいど)

染付け(そめつけ)
白い素地に呉須などの酸化コバルトを含む顔料で青色の絵付けをする装飾法。その上から透明釉をかけて焼くと青く発色する。「ブルーアンドホワイト」ともいわれる。

やきもの用語「た行」

胎土(たいど)
やきものの素地となる粘土。欠点をおぎなうため、一般的には数種類の土を調合してつくる。坏土(はいど)、素地土(そじど)ともいわれる。

武野紹鴎(たけのじょうおう)
人名。室町時代の豪商。村田珠光に学び、茶匠隣、侘び茶の基礎をつくって千利休の師となった。

叩き(たたき)
成形技法。内側に板を当て、外側から叩き板で叩きながら素地を締め形をつくる。

長石(ちょうせき)
アルミニウム、ナトリウム、カルシウム、カリウムなどを含む鉱物。やきものの陶土の原料となる。水と合わせると粘りが出るのでやきものの成形を助け、素地に釉薬が定着しやすくなる。

長石釉(ちょうせきゆう)
長石を主成分とする釉薬で、柔らかな乳白色に発色する。

土作り(つちづくり)
やきもの作りに適した胎土を作ること。

土採り(つちとり)
原料となる粘土を採取すること。

土練り(つちねり)
土のムラをなくし空気を抜くために成形の前に土を練る作業。

土もの(つちもの)
陶器。特に土の肌合いをよく残した陶器を指す。

筒描き(つつがき)
筒状のものに釉薬を入れ、筒先を穂先として模様を描く装飾法。

つや消し(つやけし)
光沢のない釉(マットグレイズ)をかけたもの。

低火度焼成(ていかどしょうせい)
比較的低温で焼成すること。上絵付けの後の焼成など。

低火度釉(ていかどゆう)
比較的低い温度で溶ける釉薬。代表的なものに楽焼釉がある。「軟釉」とも。

鉄赤釉(てつあかゆう)
鉄軸に骨灰を加えた釉薬。朱紅色に焼きあがる。

鉄絵(てつえ)
紅柄(酸化第二鉄)、もしくは鬼板などの鉄分を多く含んだ粘土と水を合わせて絵の具を作り絵付けしたもの。絵志野、絵唐津などが代表的。

鉄分(てつぶん)
Fe。粘土に含まれる成分で、酸化焔焼成すると赤みをおび、還元焔焼成すると青黒く発色する。

鉄釉(てつゆう)
鉄を含む釉薬の総称。

天目釉(てんもくゆう)
鉄釉の一種で黒褐色に発色する。抹茶茶碗のひとつ、天目茶碗に使われている。

陶器(とうき)
粘土を主原料とするやきもの。素地に吸水性があり、透光性はない。釉薬をかけるものとかけずに焼き締めるものがある。

陶技(とうぎ)
やきものの技法全般のこと。

陶工(とうこう)
やきものを専門に職人

豆彩(とうさい)
(=闘彩)。青花による輪郭線に塗り絵のように彩色を施す技法。 明代の成化年間に景徳鎮官窯で完成し、清・雍正年間の官窯では精巧で格調高い優れた豆彩がつくられた。豆緑色を中心にした淡い色調が上品な中国の明代製品に対し清代のものは多くの色彩が闘っているようなダイナミックな対比が特徴。

唐三彩(とうさんさい)
白い素地に緑釉や褐釉を染め分けた低火度の鉛釉陶器。8世紀ごろ(中国の唐代)に盛んに制作された。

陶石(とうせき)
長石分の多い石を粉状にしたもの。陶器の主原料。

陶土(とうど)
珪酸と酸化アルミニウムを主成分とする一般的な粘土。焼成すると土の粒に多少隙間が空く。陶器の主原料。

透明釉(とうめいゆう)
釉薬のひとつ。九谷、有田、砥部などで使われる、長石・土灰などを原料とした、透明の釉薬。

銅緑釉(どうりょくゆう)
酸化焔で焼成すると緑色に発色する釉薬。代表的なものに織部釉がある。

土器(どき)
粘土を成形し、焼成して作られるやきものでは一番歴史が古い器。縄文式、弥生式、士師器など。

土灰(どばい)
雑木を燃やした灰を洗って灰汁(あく)を抜き、釉薬の熔剤に使うもの。

土灰釉(どばいゆう)
土灰を熔剤に使った釉薬。

やきもの用語「な行」

流しかけ(ながしかけ)
釉薬または化粧土を器に垂らすようにかけること。

軟質磁器(なんしつじき)
軟磁器。石灰と粘土に珪砂(けいさ)、石膏、ソーダなどを混合したものを加えて素地を作り、比較的低火度で焼成した磁器。

南蛮焼(なんばんやき)
南蛮手。沖縄、台湾、中国南部、東南アジアの国々など、南方で作られたやきものの総称。

糠白釉(ぬかじろゆう)
もみ殼の灰に長石や土灰を混合した釉薬。焼成すると白くにごる。

粘土(ねんど)
適度な水分を含んだときに粘性がある土。陶磁器の素地の原料になる粘土は、成形しやすく、乾燥時の収縮率が小さいことなどが条件となる。

登り窯(のぼりがま)
傾斜地に焼成室をいくつか連ねた窯。下の窯で火を焚き、上の窯へと火焔と熱が上がる仕組みで熱効率が良い。

やきもの用語「は行」

バーナード・リーチ(ばーなーど・りーち)
イギリス人陶芸家。来日して濱田庄司らと交流を結び民芸運動を指導した人物。

白磁(はくじ)
純度の高いカオリンで素地を作り、透明釉をかけて高火度焼成で焼き上げた白色の磁器。

白色粘土(はくしょくねんど)
白い素地のやきものの原料となる粘土。

白泥(はくでい)
白い化粧土と水を混ぜ合わせたもの。器面の装飾などに使う。

白釉(はくゆう)
藁(わら)や薪の灰を主原料とする、白く発色する釉薬。

刷毛目(はけめ)
化粧土を刷毛で塗って模様をつける装飾法。

花入(はないれ)
茶道の世界で使われる用語で、花を入れる器のこと。

濱田庄司(はまだしょうじ)
陶芸家。1894〜1978年。骨太で豪快な造形美を打ち立て、民芸運動を指導。

貼り付け文(はりつけもん)
貼花。胎土と同じ土で草花などの文様を作り、素地に貼り付ける装飾法。

ビードロ釉(びーどろゆう)
還元焔で焼成すると、青緑色のガラス=ビードロのような色に発色する釉薬。

檜垣文(ひがきもん)
線を×印に交差させた文様で信楽焼などで使われる。

ひも作り(ひもづくり)
やきものの成形方法のひとつ。粘土を太さが一定のひも状に伸ばし、粘土で作った底に輪型に乗せて積んでいき、つなぎ目をならし、器を作る。

吹墨(ふきずみ)
染付技法のひとつ。「墨吹」ともいう。素地に文様の型紙を当てておいて、その周囲に霧吹きなどで呉須を吹きつけると、幻想的なぼかし模様が生まれる。

古田織部(ふるたおりべ)
1544〜1615年。桃山時代の武将。織田信長、豊臣秀吉に仕えた一流の茶人。千利休に学び、利休の死後はその後をついだ。

分焔柱式(ぶんえんちゅうしき)
穴窯の構造様式のひとつ。燃焼室と燃成室の間に粘土を巻きつけた丸太などを渡し、火焔が二手に別れるようになっている。

粉彩(ふんさい)
琺瑯彩(ほうろうさい)ともいう。ヨーロッパの七宝の技術を取り入れ、中国で清代に開発された上絵付けの技法。色数の増加や濃炎のぼかし、細密な描写など、絵画的表現を可能にした。

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)
文禄元年(1592)〜慶長3年(1598)にかけて、豊臣秀吉が朝鮮半島を侵略した戦争。武将たちが多くの挑戦の陶工を連れ帰ったことにより「やきもの戦争」とも呼ばれる。

ホタル焼き(ほたるやき)
蛍手ともいう。時期の生地を透し彫りして、その部分に透光性のある釉薬などを埋め込み、焼き上げる装飾法。中国で発達した模様が浮き出して見える技法。

本焼き(ほんやき)
素焼きに対して、釉薬をかけて高温で焼成すること。

ボーン・チャイナ
イギリスで古くから作られていた、骨灰を原料とする磁器。白く透光性が高い。

やきもの用語「ま行」

マヨリカ陶器(まよりかとうき)
イタリアで15〜18世紀にかけて作られていた。錫釉を施した彩画陶器。

見込み(みこみ)
茶碗の内側全体、もしくは内側の中央部分。

三島手(みしまで)
グレーの素地を白い化粧土で装飾する、象嵌技法(ぞうがんぎほう)の一つ。李氏朝鮮で開発された。

水差(みずさし)
茶道具のひとつ。釜に水を足したり茶碗をすすいだりするために水を入れておく容器。

見立て(みたて)
あるものを全く別のものになぞらえてその趣を楽しむこと。または、やきものを鑑定すること。

民芸運動(みんげいうんどう)
庶民の生活の中から生まれた、郷土的、実用的な陶器の美しさを評価しようする運動。昭和初期、柳宗悦、濱田庄司、河井寛次郎らが中心となって展開し、日本中をブームで包んだ。

民窯(みんよう)
官窯や藩窯に対して庶民が使う窯。

無釉(むゆう)
釉薬を施さないこと。

村田珠光(むらたじゅこう)
1423〜1502年。わび茶の祖といわれる室町時代の茶匠。

木灰(もくはい)
木を焼いた灰。

モダンクラフト(もだんくらふと)
現代的なセンスを取り入れて手作りされる工芸品。

やきもの用語「や行」

焼締め(やきしめ)
釉薬をほどこさず。素地を高温で長時間かけて焼き固めること。

柳宗悦(やなぎむねよし)
1889〜1961年。美術評論家で、民芸運動の中心人物。

山茶碗(やまぢゃわん)
猿投窯など、愛知県近辺の窯で多量に焼かれていた庶民ようの無釉の惋。

大和絵(やまとえ)
日本の事物を日本独自の技法で描いた絵。中国の事物を描いた絵に対していう。

釉(ゆう)
釉薬(ゆうやく)

釉がけ(ゆうがけ)
施釉(せゆう)。器に釉薬をかけること。

釉技(ゆうぎ)
施釉の技法。

釉薬(ゆうやく)
釉(ゆう)。陶磁器の表面に薄いガラス質の層を作るためにかける。もしくはかかっている薬品。吸水性をなくすことが主な目的だが、装飾としての役割もある。

窯変(ようへん)
焼成中に起こる色や形の予期しない変化。装飾として意図的に窯変を起こさせることもある。

やきもの用語「ら行」

李朝(りちょう)
李氏朝鮮時代(1392〜1910)。その頃つくられた陶磁器のことを差す。

緑釉(りょくゆう)
鉛釉の一つで、低火度で焼成すると緑色に発色する釉。

錬金術(れんきんじゅつ)
卑金属を金や銀などの貴金属に変えられる技術。(成功していない。)

錬金術師(れんきんじゅつし)
近代科学の基礎が作られるまでヨーロッパで盛んに試みられた錬金術を職業とする人物。磁器焼成に成功したドイツ、マイセンのベットガーも元々は錬金術師であったと伝えられている。

轆轤(ろくろ)
成形のための機械。人力などの動力により、円盤を回転させ、その上に乗せた粘土の形を作っていく。手ろくろ、蹴ろくろ、機械ろくろなどがある。

六古窯(ろっこよう)
中世以前から栄え、現在まで続く六つの大窯業地。瀬戸、常滑、越前、備前、信楽、丹波。

やきもの用語「わ行」

和物(わもの)
中国製の茶道具、唐物(からもの)に対して、日本製のもの。

藁灰釉(わらばいゆう)
釉薬のひとつ。萩、唐津、などで使われる、稲藁(いねわら)などを原料とした、白く濁る釉薬。

骨董品買取お問い合わせ
骨董品買取お問い合わせ

-陶磁器

関連記事

愛知県の古窯、常滑窯・渥美窯の違いと特徴

中世の古窯の中でも随一の規模!愛知県を代表する2大窯跡 常滑(とこなめ)窯 常滑の古窯跡は愛知県の知多半島全域に群をなして分布しており、中世の古窯のなかでは随一の規模でした。現在までに確認された古窯跡 …

京焼~華麗と日本美の極

京焼の特色 日本美の粋と評される京焼は、様式や技巧で他の窯業地に影響を与え、日本のの近世陶磁史上でも中心的な位置を占めている洗練されたやきもののひとつです。 京焼は一般的に、京都の諸窯で江戸時代末期ま …

色絵の二度焼技法と発色。色絵の贋作とは。

色絵の誕生 釉薬をかけて一度焼いた陶磁器に、色絵具で絵を描いて(絵付:えつけをして)、もう一度窯に入れて焼く「二度焼き」の技法で作られる陶器を色絵と呼びます。早くから多彩陶器はペルシャや中国の唐三彩な …

no image

オールドノリタケ・アールデコ様式

オールドノリタケ・アールデコ様式 アールデコは1920年代から1940年頃までにフランスを中心として、ヨーロッパからアメリカ(特にニューヨーク)で流行した装飾デザインです。直線的で合理的なデザインと幾 …

越前焼と珠洲焼の歴史と鑑別

越前焼の歴史 越前焼は中世の北陸において、加賀、珠洲、狼沢と並ぶ焼きものの主要な窯でした。 越前古窯の中心は東に白山をのぞむ福井県丹生郡織田町と宮崎村で、日本海との間に低い丹生山地があり、その山地の東 …

骨董品出張買取骨董品店頭買取宅配買取
骨董品買取の全て
遺産整理 大切な方の遺品、栄匠堂が丁寧に査定し買取・回収いたします。
建物解体時に出てきた不用品(骨董品・美術品)を買取いたします。

栄匠堂 店舗情報

出張買取(無料)

株式会社栄匠堂

〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net

Pick Up

千家
全国やきもの工芸品日本地図全国漆芸品日本地図全国茶窯日本地図

買取地域-全国

北海道 [札幌-函館]
東北 [青森-岩手-宮城-仙台-秋田-山形-福島]
関東 [東京-銀座-青山-神奈川-横浜-埼玉-千葉-茨城-栃木-群馬]
信越 [新潟-長野-山梨]
北陸 [富山-石川-金沢-福井]
東海 [愛知-名古屋-岐阜-静岡-浜松-三重-四日市]
近畿 [京都-大阪-難波-梅田-兵庫-神戸-西宮-芦屋-姫路-滋賀-大津-彦根-奈良-和歌山]
中国 [鳥取-島根-岡山-福山-倉敷-広島-山口-下関]
四国 [徳島-香川-高松-愛媛-高知]
九州 [福岡-博多-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島-沖縄]

このページのTOPへ