掛軸
掛軸(かけじく)は書や画/絵を、裂(布(きれ))や紙で表装したものです。
仏教を広めるための礼拝用の道具として中国から日本に伝わり、鎌倉時代に水墨画が流行して以後、独立した芸術品として床の間などに掛けて鑑賞する、室内装飾品として使用されるようになりました。
書は幾つかの項目にわかれており、墨跡(ぼくせき/一行書)、古筆(こひつ/懐紙、色紙、短冊)、消息などがあります。
茶席における絵の掛物としては唐絵がまずあげられます。
日本の絵画は水墨画や彩色画などがあり、やがて流派が生まれそれぞれの作風として発展していきました。流派は狩野派、琳派、土佐派、写生派などがあります。