備前焼煎茶道具
急須に湯冷、煎茶碗。これらは煎茶をたしなむ際に用いられる煎茶道具です。しかし急須に目を向けると蟹が・・!しかも器肌は蓮葉模様!作者の遊び心が感じられますが、やきものにはこのような作風をしばしば見ることができます。
【煎茶道】
中国から伝わる「茶」の一つ
茶葉は玉露や煎茶を用い、道具は茶道より小振りで気軽に茶を楽しむ道へと発展
【備前焼】
平安時代の須恵器がルーツとされ、岡山県備前市伊部(いんべ)周辺で焼成、現在も活動しているやきもの
投稿日:2020年10月15日 更新日:
急須に湯冷、煎茶碗。これらは煎茶をたしなむ際に用いられる煎茶道具です。しかし急須に目を向けると蟹が・・!しかも器肌は蓮葉模様!作者の遊び心が感じられますが、やきものにはこのような作風をしばしば見ることができます。
【煎茶道】
中国から伝わる「茶」の一つ
茶葉は玉露や煎茶を用い、道具は茶道より小振りで気軽に茶を楽しむ道へと発展
【備前焼】
平安時代の須恵器がルーツとされ、岡山県備前市伊部(いんべ)周辺で焼成、現在も活動しているやきもの
関連記事
刀の歴史 刀剣の歴史は縄文時代にまで遡ります。現在知られている反りがある彎刀(わんとう)という刀身ではなく、反りのない「直刀(ちょくとう)」で、「斬る」ということより「刺す(刺撃)」を目的にしていたと …
根付(ねつけ) 職人技が際立つ工芸品として知られる根付。現在は鑑賞の対象になっていますが、人々が着物や刀を身に付けていた時代は腰から提げるものとして用いられていました。素材は木製、金属、骨などさまざま …
薩摩焼 花入 薩摩焼(さつまやき)は鹿児島県のやきものです。 約400年前、薩摩藩主・島津義弘が朝鮮の陶工を連れ帰ったことからはじまりました。 白い器肌の「白もん(白薩摩)」と黒い器肌の「黒もん(黒薩 …
金彩(きんだみ)の貝合せ 貝合せは元々、平安時代に物合わせの一種として様々な貝の珍しさや美しさを競う遊びでしたが、平安末期になると、2つに分けた貝の対を見つける、カルタのような遊びに変化しました。 や …
株式会社栄匠堂
〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net