備前焼煎茶道具
急須に湯冷、煎茶碗。これらは煎茶をたしなむ際に用いられる煎茶道具です。しかし急須に目を向けると蟹が・・!しかも器肌は蓮葉模様!作者の遊び心が感じられますが、やきものにはこのような作風をしばしば見ることができます。
【煎茶道】
中国から伝わる「茶」の一つ
茶葉は玉露や煎茶を用い、道具は茶道より小振りで気軽に茶を楽しむ道へと発展
【備前焼】
平安時代の須恵器がルーツとされ、岡山県備前市伊部(いんべ)周辺で焼成、現在も活動しているやきもの
投稿日:2020年10月15日 更新日:
急須に湯冷、煎茶碗。これらは煎茶をたしなむ際に用いられる煎茶道具です。しかし急須に目を向けると蟹が・・!しかも器肌は蓮葉模様!作者の遊び心が感じられますが、やきものにはこのような作風をしばしば見ることができます。
【煎茶道】
中国から伝わる「茶」の一つ
茶葉は玉露や煎茶を用い、道具は茶道より小振りで気軽に茶を楽しむ道へと発展
【備前焼】
平安時代の須恵器がルーツとされ、岡山県備前市伊部(いんべ)周辺で焼成、現在も活動しているやきもの
関連記事
アールヌーヴォーの代表的なガラス作家、エミール・ガレ この高さ8㎝の小さな花入は、アールヌーヴォーの代表的なガラス作家、エミール・ガレの作品です。フッ化水素と硫酸の混合液を用いて、ガラスを腐食させて模 …
かねの花入 かねの花入の素材は「唐銅」のものが多く、砂張(さはり)、金紫銅(きんしどう)、青銅(せいどう)などもあります。 唐銅の花入は中国の漢、周の時代から観賞用に製作されていましたが、現在では宋や …
根付(ねつけ) 職人技が際立つ工芸品として知られる根付。現在は鑑賞の対象になっていますが、人々が着物や刀を身に付けていた時代は腰から提げるものとして用いられていました。素材は木製、金属、骨などさまざま …
» 茶碗ミニ知識はこちら 茶杓 茶杓(ちゃしゃく)は茶の湯において重要な道具の一つで、茶入や薄茶器(棗)の中の抹茶をすくって茶碗に入れるための匙のことです。中国より喫茶の風習が伝来された際、茶碗などと …
株式会社栄匠堂
〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net