武具とは戦いに用いる道具・武器の総称のことを指し、主には「甲冑」「鎧」「兜」「槍」「刀」「小手」「具足」などのことを武具と呼びます。その他直接戦いで使わない「軍旗」や「軍配団扇」なども武具と呼ばれます。日本で「武具」と言うと、歴史的軍装品の事を指す場合がほとんどです。
武具には用途が大きく2つに分かれ、相手に損害を与える為に用いる「武器」と相手の攻撃から身を守る為に用いる「防具」があります。戦が始まった遥か昔のその日から、武具の歴史も始まります。時代によって武具も変化し、その都度発展を遂げていきました。
特に甲冑は平安時代以降「大鎧」「胴丸」「腹巻」「当世具足」と姿を変えていきました。「大鎧(おおよろい)」は平安時代以降上級の腕がある騎馬武者が着用する甲冑として登場します。当時の主流の戦い方は「弓射戦」で、大鎧は重量があるものの弓矢に対して防御力が高く、弓射戦に適した甲冑でした。
「胴丸(どうまる)」は大鎧と同じ平安時代以降、中・下級の徒歩(かち)武者が着用する甲冑として登場します。徒歩武者の戦は騎馬戦ではなく「打物戦」です。大鎧に比べ軽量で、軽快に動くことが出来る胴丸は徒歩武者の打物戦に非常に適した甲冑でした。また、南北朝時代以降は大鎧を着用していた上級の武者も胴丸を着用するようになります。この理由には主流の戦い方が「弓射戦」から「打物戦」へと変わっていったという時代の流れが大きく影響しています。
「腹巻(はらまき)」も平安時代以降、下級武者用の甲冑として登場します。腹巻は背中から身体を入れ引き合わせるタイプの甲冑で、胴丸よりもさらに軽量でした。大鎧から胴丸が一般的になったのと同様に、室町時代~戦国時代になると総大将レベルの上級武者もこの腹巻を着用するのが一般的になります。
最後に「当世具足(とうせいぐそく)」です。当世具足は戦国時代末期に登場します。戦国時代末期の主流の戦い方はそれまでの「打物戦」から変化し、「槍武者の集団戦」や「鉄砲戦」へとなっていきます。当世具足はその戦い方に適応し、より頑丈でかつ軽快に動けるような工夫が施された甲冑でした。
この頃は上級武者から下級武者まで当世具足を着用するのが一般的でしたが、上級武者レベルになると基本は変えずに独自の意匠を施すようになっていきました。これは戦場で自らの存在を誇示するためのものでした。これは甲冑に限らず兜や具足などにも共通し、上級の武士は自らの信念・思いを武具の意匠を通して誇示していたのでした。
骨董品の武具の買取価格は、銘があって作者が分かり、作られた年代がはっきりしているものほど評価しやすい傾向にあります。