平櫛田中(ひらくし(ぐし)でんちゅう)
1872年2月23日(明治5年1月15日)-1979年(昭和54年)12月30日(享年107歳)
本名・平櫛倬太郎(ひらくし たくたろう)。旧姓・田中。
井原市名誉市民(1958年)・福山市名誉市民(1965年)・小平市名誉市民(1972年)
岡山県後月郡(現・井原市)の田中家に生まれ、1882年(明治15年)に平櫛家の養子になり、1893年(明治26年)に大阪の人形師・中谷省古に弟子入りし木彫の修行を行いました。
1937年(昭和12年)帝国芸術院会員、1944年(昭和19年)帝室技芸員・東京美術学校の教授に招かれ、東京藝大の基礎となる東京美術学校を創立した岡倉天心に仕えました。
1962年(昭和37年)文化勲章受章、1965年(昭和40年)東京藝大名誉教授となりました。
田中は1979年(昭和54年)東京都小平市の自宅で108歳の長寿で大往生したが、死の直前まで創作を続けました。没後、田中のアトリエには30年以上は制作できるであろう彫刻用の材木があり、この材木で井原市の田中美術館に上野桜木町のアトリエが再現されました。
1970年に初めての作品集「尋牛 平櫛田中作品集」が田中の郷土岡山にて刊行されました。
平櫛田中の作風
写実的な作風で近代日本を代表する彫刻家の一人であり、田中語録と呼ばれる名言も多く残しています。
戦中のブランクを経、20年をかけて1958年(昭和33年)に大作「鏡獅子」を完成しました。1936年に制作を開始したときには、歌舞伎座に通いつめ、さまざまな角度から観察したと言われています。
昭和戦前頃までに木彫り製作を始めた木彫家の多くは、江戸時代までの直彫りではなく、油土で構想を練りながら原型を作り、石膏で型取りして星取り法で木彫に原型通りの作品を写していました。JR福山駅南口に有る「五浦釣人」は同名の木彫像(茨城大学蔵)を制作するための石膏原型より鋳造されたもので、本人により寄贈された「作品」です。
東京都台東区の浅草寺の雷門の背面(境内側)には、彫刻家菅原安男による天龍金龍像が設置されていますが、平櫛田中は監修と題額の書に毫(ふで)をふるっています。
平櫛田中の作品
「鏡獅子」現在国立劇場のロビーに設置
「天龍金龍像」浅草寺雷門
「烏有先生(うゆうせんせい)」
「転生(てんしょう)」
「五浦釣人像(いづらちょうじん」福山駅南口前に設置
※田中自身は「ごほちょうじんと呼ぶ」
田中の出身地の井原市に井原市立田中美術館、晩年を過ごした小平市には小平市平櫛田中彫刻美術館があり、作品が公開されています。