陶磁器

オールドノリタケ・アールデコ様式

投稿日:

オールドノリタケ・アールデコ様式

アールデコは1920年代から1940年頃までにフランスを中心として、ヨーロッパからアメリカ(特にニューヨーク)で流行した装飾デザインです。直線的で合理的なデザインと幾何学模様、そして原色の対比などが特徴的です。

ノリタケのアールデコにはラスター彩で表現されたきらびやかな製品も多く見られ、食器類よりも、意匠を凝らした装飾品に多く使われています。さらに分類すると、A.人物、B.動物、C.花・植物・果物、D.風景、E.幾何学模様などがあります。作品の種類も、平面に描いたものの他に、立体的に作られた陶製人形や大型の花瓶などの置物があり、オールドノリタケを含むノリタケの製品にも、それらの形や模様を組み合わせた意匠を見ることが出来ます。

2つの大戦の間に流行ったため、「大戦間様式」と呼ばれることがあります。また、1925年(パリ万博の翌年)、万博でのアールデコ様式の展示品の多くがアメリカの博物館・美術館で展示され、アメリカの主要な百貨店でアールデコのデザインの展示会が開催されるなど、パリ万博から世界に広まったことで「1925様式」などとも呼ばれます。
アールデコのデザインはオールドノリタケを始めとした食器類だけでなく、建築、家具、壁紙、絵画、宝飾品、ファッションなど、さまざまな分野で流行しました。

オールドノリタケ・アールデコ様式とラスター彩

ラスター(luster)は落ち着いた輝きという意味です。
陶器の世界では、焼成した白い錫の鉛釉の上に、銅や銀などの酸化物で文様を描いて、低火度還元焔焼成で金彩に似た輝きを持たせる技法で、9世紀から14世紀のイスラム陶器で多様されました。

一般的なラスター彩に使われるラスター(光沢)には、ラスター釉(釉薬)とラスター彩(顔料)がありますが、オールドノリタケのアールデコに使われたラスターは後者のラスター彩です。
このラスター彩は金属や貴金属を濃塩酸と濃硝酸の溶液で溶解し、さらに硫化バルサムと化合させることにより樹脂酸金属化合物を生成し、絵付の際の塗りやすさを高めるためにロジン(松脂)を添加した顔料です。このラスター彩を施し700℃前後の低温で焼成すると、釉の表面に溶着した金属・貴金属の薄い皮膜ができます。この皮膜が光を屈折させて金属的や真珠のような光沢を生み出します。

このラスター彩は酸、アルカリ、洗剤、熱湯などの高温に非常に弱い性質を持っています。これらを使用したり作用させると剥げやすいので繊細に扱う必要があります。そのためラスター彩のオールドノリタケは食器には適さず、主に花瓶や置物などの装飾品に使用されています。

オールドノリタケのアールデコ製品の始まり

オールドノリタケのアールデコ製品はニューヨークのモリムラブラザースが雇ったイギリス人デザイナーであるシリル・リーがつくり始め、パリ万博の公式モチーフを基に、多くの装飾用のファンシーウェアを製作しました。それらはそれぞれに特長を持ち素晴らしいものでしたが、特に珍重されたのがラスター彩を施されたものでした。

当時のアメリカでは自動車、輝きを放つ金属の家具やランプ、装飾品などが流行しはじめ「きらびやかなもの」がいたる所で見られました。
ラスター彩は当時のアメリカでは輝きと豪華さの象徴でもあり、オールドノリタケのラスター彩には優雅さと煌びやかさ、そして気高さを印象付けるものとして、アメリカの婦人たちを魅了していました。さらに、オールドノリタケの色彩は明るく、鮮烈で、斬新な表現も魅力的でした。

1. ノリタケ・アールデコのモチーフ

オールドノリタケのアールデコ製品は5つのグループに分類できます。

A.人物

オールドノリタケの人物図案には「平面に人物像を描いたもの」「立体形状で人物を表現したもの」があり、ベティーブーのスナックセット(平面)、ソルトペパー(立体)などがよく知られています。

B.動物

動物をモチーフにした製品にも平面的なもの、立体的なものがあります。身近にいる犬や猫の他、象、リス、孔雀などが描かれています。

C.花と植物

オールドノリタケの花柄や植物のデザインはアールデコだけでなく、アールヌーボー様式でもよく描かれています。オールドノリタケのアールデコには日本の着物のデザインをイメージさせるものや幾何学模様と組み合わされたもの、ラスター彩で装飾されたフルーツバスケットなどがあります。

D.風景

日本の伝統を取り入れたもの、池のほとりに小さな家を描いた洋風画調のもの、中国風のものなどがあり、風景画はオールドノリタケの中でも人気のあるデザインで す。ラスター彩で装飾された風景画のティーセットなどは、お茶の時間を優雅なものにしてくれる逸品です。

E.幾何学模様

幾何学模様のデザインはオールドノリタケの中では種類や数量も少なく、コレクターの間では希少価値が高いと言われています。立体派の様式、ドイツのバウハウス(※2)のアールデコ様式の作品も見られ、豊かな色彩と模様が幻想的、抽象的な印象を与えます。

※2)バウハウス
1919年に設立された工芸・デザインなどを含む美術と建築に関する総合的な教育を行った学校と、その流れを汲む芸術と芸術作品。

骨董品買取お問い合わせ
骨董品買取お問い合わせ

-陶磁器

関連記事

唐津|伊万里焼にも絶大な影響を与えた技

唐津焼の歴史 古唐津の始まりは文禄の役(1592年~1598年:秀吉の朝鮮出兵)より前の室町末頃から、岸岳の麓の飯洞甕(はんどうがめ)など、複数の窯で焼きもの焼かれていたと考えられています。明確な発祥 …

清水焼 京焼 骨董品 買取

京焼・清水焼について

京焼・清水焼とは 一般的に「京焼」は桃山末期~江戸末期までに京都市内の窯で造られた焼き物の総称であり、「清水焼(きよみずやき)」は明治~現代までに焼かれたものを指します。 また、京都で焼かれた焼き物、 …

全国のみなさまから骨董品を買取しております

日本六古窯(にほんろっこよう)

日本六古窯(にほんろっこよう) 日本六古窯とは日本に古くからある陶磁器窯の中でも、中世から現在まで生産が続く6つの窯、「瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、備前」のことです。朝鮮半島や中国からの渡来人から伝 …

瀬戸と猿投(さなげ)900年を超える歴史と1,000基以上の古窯で繁栄

猿投の歴史 猿投山西南麓古窯址群(一般的に「猿投窯」と呼ばれています)は、愛知県尾張地方南部に形成された1,000基以上の古窯地帯で、瀬戸市、豊田市、名古屋市、刈谷市など20km四方の大変広い地域に分 …

no image

オールドノリタケ・アールヌーボー様式の製作技法

オールドノリタケ/アールヌーボー様式の製作技法 オールドノリタケ・アールヌーボー様式の製作技法を紹介しています。下記の技法によって生み出される魅力はもちろん、デザインモチーフや構図、緻密で繊細な仕事に …

骨董品出張買取骨董品店頭買取宅配買取
骨董品買取の全て
遺産整理 大切な方の遺品、栄匠堂が丁寧に査定し買取・回収いたします。
建物解体時に出てきた不用品(骨董品・美術品)を買取いたします。

栄匠堂 店舗情報

出張買取(無料)

株式会社栄匠堂

〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net

Pick Up

千家
全国やきもの工芸品日本地図全国漆芸品日本地図全国茶窯日本地図

買取地域-全国

北海道 [札幌-函館]
東北 [青森-岩手-宮城-仙台-秋田-山形-福島]
関東 [東京-銀座-青山-神奈川-横浜-埼玉-千葉-茨城-栃木-群馬]
信越 [新潟-長野-山梨]
北陸 [富山-石川-金沢-福井]
東海 [愛知-名古屋-岐阜-静岡-浜松-三重-四日市]
近畿 [京都-大阪-難波-梅田-兵庫-神戸-西宮-芦屋-姫路-滋賀-大津-彦根-奈良-和歌山]
中国 [鳥取-島根-岡山-福山-倉敷-広島-山口-下関]
四国 [徳島-香川-高松-愛媛-高知]
九州 [福岡-博多-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島-沖縄]

このページのTOPへ