陶磁器

京焼~華麗と日本美の極

投稿日:2022年10月6日 更新日:

京焼の特色

日本美の粋と評される京焼は、様式や技巧で他の窯業地に影響を与え、日本のの近世陶磁史上でも中心的な位置を占めている洗練されたやきもののひとつです。
京焼は一般的に、京都の諸窯で江戸時代末期までに焼かれたものですが、明治から現在まで生産されているものは、「清水焼」と称されています。長次郎が創始した「楽焼」の系統はこれらとは違う独立した焼きものであり、京焼とは別のものとされています。

京焼の特色の一つは瀬戸、信楽などの国焼や、中国、朝鮮、オランダなど、輸入された各種陶器の写しの生産が伝統となってきました。一方では、これらの手法・様式を取り入れながらも、職人の優れた感覚と技巧によって、常に純日本風といわれる独自の作風を生み出し、保ち続けています。蒔絵、木工品、竹細工など他の工芸品の意匠や技法も積極的に取り入れ、他の窯では見られない作調が見られます。

他の窯にはないさらに大きな特色は、京焼が野々村仁清、尾形乾山、仁阿弥道八、永樂保全、奥田潁川、青木木米などの優れた巨匠や名工を世に送り出し、歴史のところどころで現在まで名を遺す有名な作家が活躍してきたことにあります。個人作家の歴史が京焼の歴史とも言えます。
古都・京都は当時、最大の文化都市であり、大消費地でした。京焼は京洛に住む人々の嗜好と需要を満たし、発達してきました。京焼の趣はこのような背景で育まれてきたものです。

京焼の歴史

京焼の始まりは、桃山時代末期~江戸時代初期の頃と考えられています。最古の記録が残る窯は粟田口焼(あわたぐちやき)ですが、どのようなものが焼かれたかは分かっていません。当時、既に押小路焼(おしこうじやき ※1)などでは交趾焼(こうちやき ※2)風のものが焼かれ、それらの作風や技術を発展させたものと考えられています。京焼は色釉が厚く盛られ、ベタ塗りされることがあり、現在まで続く技術的な伝統となっていますが、この手法は交趾焼にも見られる特徴です。その流れは、押小路焼にまで遡ると考える専門家もいます。

寛永(1624~1644年)の時代に京焼は徐々に隆盛を極め、八坂、音羽、清水、清閑寺、御菩薩池などの窯場がおこり、上絵付による色絵陶器が出現しました。現在まで、京焼の色絵は柿右衛門磁器(有田)の影響を受けて上絵技術が導入され始めていたとされていましたが、最近の研究では、柿右衛門より早く(有田とは別で)発達したとの見方が強くなっています。

この時期(初期京焼の隆盛期)にこの技術を大成させたのが野々村仁清です。仁清は茶匠・金森宗和の指導を受け、また、仁和寺とも関係があったと伝えらえれています。仁清の窯場ではその門前の御室が有名です。

以降しばらくは特に優れた陶工は出現しませんでした。
江戸後期になって、奥多頴川が磁器を焼き始めてからはまた盛んとなり、京焼第二の黄金期を迎える。門下には木米や仁阿弥道八がいて、京焼は一層多彩なものとなった。

※1 押小路焼(おしこうじやき):は寛永元(1624)年頃に京都の粟田口で開かれたと考えられています。
※2 交趾焼(こうちやき):中国南部地方で焼成された三彩陶器のひとつ。明代末期から清朝にかけて広東地方で作られたと見られています。

野々村仁清~傑出した名工

日本の陶磁史上、特に傑出した名工といわれる野々村仁清の創意あふれる遺品は、茶壺、茶入、茶碗、水指、釘隠し、香合、置物など多様で、手法も銹絵、色絵、柿軸、瀬戸釉など多岐に渡っています。色絵茶壷にみられるような優雅な日本的意匠の絵付けが仁清の見どころのひとつです。最近になって絵付けの実証的な研究が進み、現在では狩野派、宗達派、長谷川派、さらには蒔絵など、当時の装飾画の手法、様式が仁清陶に広く取り入れられていることが確認されています。

宗達派の特徴を取り入れた作品

仁清の色絵茶壺は10点程残されていますが、例えば、山に桜花を金・銀・赤の上絵付けで描いた「吉野山図茶壺」(静嘉堂蔵)では、厚く平塗りされている花弁や、背地に塗りこめられた「仁清黒」と呼ばれる黒釉が、蒔絵のマチエールを応用した手法とされています。さらに、散りばめられた花びらの山形が重なり合って快いリズムとなり、漆黒の空全体や、金箔をはねた金泥の華やかさとの相乗効果で、幻想的な美を漂わせています。このような意匠は宗達派によく見られます。
「芥子図茶壺(けしずちゃつぼ)」(出光美術館蔵)は、器の曲面を生かして絵付けされ、これも宗達派と似通っています。ボストン美術館所蔵の伝宗達筆の「芥子図屏風」などに見られるように、芥子の花だけで画面を構成するのは宗達派が好んで取り入れた手法です。

狩野派の特徴を取り入れた作品

仁清陶絵文様の特徴を流派別で見た場合、最も類似性の件数が多いのは狩野派です。同じく茶壺を例にすると、「梅月図茶壺」(東博蔵)、「藤花図茶壺」(MOA美術館蔵)、「龍図茶壺」などがあります。「梅月図」の枝の手法は狩野派の筆法に通じ、「龍図」の龍の描法はまさに江戸狩野そのものと言えるでしょう。

その他の特徴を取り入れた作品

「烏図茶壺」(ロックフェラー・コレクション)では長谷川等伯筆の鷺烏図屏風の烏など、配置や描法がとてもよく似ています。他に茶碗や水指などでは、大和絵の土佐派や、室町水墨画風の古式の絵付けが見られます。銹絵(さびえ- 鉄釉(釉薬)で描いた絵のこと)で描かれた「寒山拾得図茶碗」(鹿苑寺蔵)では、可翁や黙庵に通じる筆致も見られます。

仁清の筆跡

仁清陶絵付の様式や手法はかなりの広範囲に渡りますが、宗達派などの絵師達に下絵を書かせたことがあると記載される文献が残っています。仁清筆と呼ばれる画があり、それらのひとつ「雁図」(ボストン美術館蔵)と同じような図柄の銹絵茶碗が仁清作として伝わっていますが、この他、仁清も相当な数の絵付をしたと想定されています。しかし、仁清陶の絵文様の総てが仁清によるものではなく、仁清は指揮者であり、主に製品意匠の総合的な采配と、成形、釉薬づくりを行っていたと考えられています。
この工房には蒔絵の職人なども参加していた可能性があったと見られています。

仁清陶の成形技術

仁清陶の成形技術は特に優れ、後世の追随を許さないと称されるほどです。茶壺はルソン壺を原型として巧みな技術で器形を仕上げていますが、轆轤(ろくろ)は薄く、一気に引き上げられています。そのため仁清の茶壺は重量が軽い特徴があります。また、置物や香合、香炉など、彫塑的(ちょうそてき)な細工物の成形にも優れています。宝船置物の薄い帆や、雉子香炉の跳ね上げられた細長い尾などにその技術の巧みさが見られます。

薄く大きなものは乾燥中、焼成中、冷却の際などに、割れたりへたやすく、こういった繊細なものは相当な熟練が必要です。さらに仁清は、釉薬の処方と陶土の調合を深く研鑽しました。その秘伝は弟子の乾山が「陶工必用」詳しく書き留めています。ここに挙げられている釉薬には、現在に伝えられることなく実体が不明となったものも含まれています。

京焼の贋作

仁清の贋作はよく見られますが、尾形乾山に比べて巧妙なものは少ないです。轆轤や細工物の成形技術、釉薬によって見破られてしまうためです。茶碗以外の焼きものにも銘が入れられるようになるのは仁清の二字が草書体で刻られた凹印が用いられています。いくつかの種類があり、文字だけのもの、文字と小判形輪郭がついたものの二種(前頁図版)が代表的で、絵画に落款印章を入れるように、器底の左側にきちっと捺されたものが一般的です。幕末から明治にかけて、仁清写しが盛んで、多くの陶房が巧みにつくられた仁清印を所持していたことから、仁清の作品を銘印だけで鑑別することは難しいとされています。

乾山の真贋は仁清に比べて、ものによってはかなり難しく、判定の困難なものが多いといわれています。乾山陶は殆どが火度の低い土器に近い陶器であって、器そのものは比較的簡単に真似ができるため、乾山陶の贋作が多数出回っています。鑑別の決め手は絵付けになりますが、絵の一部ばかりでなく、全体の構成力や器形と絵との統一と調和を特に確認する必要があります。書があればその筆法が、絵よりも有力な手がかりとなります。

頴川、木米、仁阿弥など、江戸末期の名工たちの贋造品も数が多く、作家自身が各種倣作の名手でもあり、技術や作調の幅が広いです。写しの写しになる贋作の鑑定はより複雑になります。

京焼 南蛮写 抱瓶 急須 煎茶道具

南蛮写 抱瓶 急須 煎茶道具

京焼 色絵 香炉

京焼 色絵 香炉

色絵 大寿星 京焼

色絵 大寿星 京焼

青華五彩 龍花卉図鉢 茶道

青華五彩 龍花卉図鉢 茶道

阿弥陀 純銀火屋 香炉

阿弥陀 純銀火屋 香炉

赤絵 花紋 玉透獅子 鉢

赤絵 花紋 玉透獅子 鉢

染付 牡丹 急須 煎茶道具

染付 牡丹 急須 煎茶道具

煎茶碗 四世識箱

煎茶碗 四世識箱

青華 草花 詩 泡瓶

青華 草花 詩 泡瓶

金襴手 三生果 急須

京焼 金襴手 三生果 急須

著者名:栄匠堂

骨董品買取お問い合わせ
骨董品買取お問い合わせ

-陶磁器

関連記事

美濃古陶の耀き|瀬戸黒・玄

「美濃古陶」は、室町末期~江戸初期に現在の岐阜県多治見市北部から土岐市に点在していた窯で焼かれた陶器のことを指します。日本のやきものの歴史においても重要なポジションにあり、千利休や古田織部による茶道の …

中国骨董の歴史・宝船がもたらす謎

中国骨董の歴史 中国では陶芸の起源が大変古く、長期に渡って極められた造形美、卓絶した伝統技術、豊富な種類と作品は世界随一を誇ります。中国に近い日本や朝鮮、安南(現ベトナム北部~中部)、タイの他、中東、 …

全国のみなさまから骨董品を買取しております

日本六古窯(にほんろっこよう)

日本六古窯(にほんろっこよう) 日本六古窯とは日本に古くからある陶磁器窯の中でも、中世から現在まで生産が続く6つの窯、「瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、備前」のことです。朝鮮半島や中国からの渡来人から伝 …

オールドノリタケ

オールドノリタケ オールドノリタケ(英語圏一般表記「EARLY NORITAKE」)は、1885年(明治18年)頃から第二次世界大戦前後頃まで、ノリタケカンパニーの前身である「森村組」と「日本陶器」で …

陶芸家(骨董品 買取 栄匠堂)

宮川香山(陶芸家)

宮川香山(みやがわ こうざん) 1842年~1916年(大正5年) 宮川香山は幕末~明治にかけて活躍した陶芸家です。 1842年、京都の真葛ヶ原(まくずがはら)に生まれます。(真葛ヶ原…現在の円山公園 …

骨董品出張買取骨董品店頭買取宅配買取
骨董品買取の全て
遺産整理 大切な方の遺品、栄匠堂が丁寧に査定し買取・回収いたします。
建物解体時に出てきた不用品(骨董品・美術品)を買取いたします。

栄匠堂 店舗情報

出張買取(無料)

株式会社栄匠堂

〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net

Pick Up

千家
全国やきもの工芸品日本地図全国漆芸品日本地図全国茶窯日本地図

買取地域-全国

北海道 [札幌-函館]
東北 [青森-岩手-宮城-仙台-秋田-山形-福島]
関東 [東京-銀座-青山-神奈川-横浜-埼玉-千葉-茨城-栃木-群馬]
信越 [新潟-長野-山梨]
北陸 [富山-石川-金沢-福井]
東海 [愛知-名古屋-岐阜-静岡-浜松-三重-四日市]
近畿 [京都-大阪-難波-梅田-兵庫-神戸-西宮-芦屋-姫路-滋賀-大津-彦根-奈良-和歌山]
中国 [鳥取-島根-岡山-福山-倉敷-広島-山口-下関]
四国 [徳島-香川-高松-愛媛-高知]
九州 [福岡-博多-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島-沖縄]

このページのTOPへ