川端玉章(かわばた ぎょくしょう)
1842年~1913年(大正2年)
京都生まれ。別号に敬亭、璋翁。
1842年、京都高倉二条瓦町に生まれます。父は蒔絵師で、自らも蒔絵を学びます。
1852年に円山派の中島来章(なかじま らいしょう)に師事します。一方で、文人画家として名を知られていた小田海僊(おだ かいせん)に画論を学びます。
1866年に上京し、版下絵や新聞の付録画を描いて生計を立てる傍ら、高橋由一(たかはし ゆいち)、ワーグマンに油絵を習いました。
1882年(明治15年)、1884年(明治17年)の内国絵画共進会で共に銅賞を受賞し、名が知られるようになります。
1888年(明治21年)から東京美術学校に勤務します。東京美術学校は1887年(明治20年)に岡倉天心やフェノロサが創設に携わり、1949年(昭和には24年)に東京音楽学校と東京美術学校が合併し、東京芸術大学になりました。
1890年(明治23年)には東京美術学校教授に就任します。1896年(明治29年)に帝室技芸員に任命。1907年(明治40年)に開展された文展(文部省美術展覧会)では審査員を務めます。
1909年(明治42年)、東京都小石川に川端画学校を設立します。門下に結城素明(ゆうき そめい)、平福百穂(ひらふく ひゃくすい)らを輩出しました。
川端玉章の作風
京都円山派の伝統的な技法に西洋の画法を取り入れ、写実性を活かした奥行の感じられる画が特徴です。山水や花鳥の秀作が多く、円山派最後の巨匠と評されています。
玉章の腕前が岡倉天心の目にとまり、東京美術学校では円山派の教師として迎えられました。
主な作品
「桜に鶏」/東京芸術大学大学美術館蔵
「墨堤春暁図」/1890年(明治23年)/東京芸術大学大学美術館蔵
「群猿之図」 /1890年(明治23年)宮内庁三の丸尚蔵館蔵
「山澗僻邑」/1902年(明治35年)/京都国立近代美術館蔵
「老樹水禽図」/1912年(明治45年)/東京国立博物館蔵