廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)
「廃仏」… 仏を廃す(破壊)
「毀釈」… 釈迦(釈尊)の教えを壊(毀)す
廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)とは、仏教寺院、仏像、経巻を破毀(はき)して、僧尼や出家者、寺院の特権を廃止することです。
日本で一般的に言われているのは、神仏習合(異なる教義などを折衷すること)を廃して、神仏分離を押し進める明治維新後の動きを差します。
(廢佛毀釋、排仏棄釈 と同義)
仏教伝来~江戸期まで
仏教が日本に伝来した当初は物部氏が中心となった豪族などによって迫害が行われましたが、仏教の浸透と共になくなっていきました。(日本書紀の欽明天皇(きんめいてんのう)、敏達天皇(びだつてんのう)、用明(ようめいてんのう)各天皇記参照)
戦国時代・安土桃山時代には、キリシタン大名が支配した地域で、神社・仏閣などが焼き払われました。
江戸時代前期
江戸時代前期には儒教の立場から神仏習合を廃して神仏分離を唱える動きが高まりました。
影響を受けた諸大名(池田光政や保科正之など)がそれぞれの領内にて仏教と神道を分離し、仏教寺院への抑制政策を行いました。
徳川光圀(とくがわ みつくに)によって行われた水戸藩の廃仏は、領内の半分の寺が廃されるといった規模の大きなものでした。
江戸時代後期
光圀の影響により成立した水戸学においては神仏分離、神道尊重、仏教軽視の風潮がより強くなります。徳川斉昭(とくがわ なりあき)は水戸学学者(藤田東湖、会沢正志斎)などと共に、一層厳しい弾圧を加えました。
天保の時代、水戸藩は大砲を作るためという名目で寺院から梵鐘(ぼんしょう-寺院のつりがね)や仏具を出させて多くの寺院を整理しました。
幕末期に新政府を形成する人々もこのような後期水戸学の影響を強く受けています。
江戸時代に勃興した国学(古事記・万葉集などの古典に基づいて文献学的に古代日本の思想・文化を解明する学問)においても神仏がまぜ合わされた吉田神道(よしだしんどう-室町時代京都吉田神社の神職吉田兼倶によって大成された神道の一流派)に、神仏分離を唱える復古神道などの動きが勃興しました。
明治期
明治期神仏分離と廃仏毀釈とは、大政奉還後の新政府により慶応4年3月13日(1868年4月5日)に発せられた「太政官布告」(神仏分離令、神仏判然令)、明治3年1月3日(1870年2月3日)に出された詔書「大教宣布」などを拡大解釈して暴徒化した民衆を基盤として引き起こされた、仏教施設の破壊などをいいます。
実際は、日本政府の神仏分離令や大教宣布は神道と仏教の分離が目的であったものの、結果的には廃仏毀釈運動(廃仏運動)と呼ばれた破壊活動へと変わりました。
神仏習合の廃止、仏像の神体としての使用禁止、神社の仏教的要素の払拭などが行われ、祭神の決定、寺院の廃合、僧侶の神職への転向、仏像・仏具の破壊、仏事の禁止へとつながります。
1871年(明治4年)正月5日付太政官布告での寺社領上知令布告により、境内を除いた寺や神社の領地が国に接収されました。
江戸期、明治期の骨董品買取は「骨董品 買取 栄匠堂」へご連絡下さい。