風炉先屏風とは
お茶室で使われる二つ折りの屏風のことを指します。
「風炉先(ふろさき)」と略して呼ばれることが多いのですが、正確には「風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)」と言います。
室町時代(1336~1573年)から台子(だいす)と共にお茶の席で使用されていたと伝えられています。
風炉先には茶席の「道具畳(どうぐだたみ)」の向こうに立てて風炉や道具を保護する役割の他、「点前座(てまえざ)」(亭主が茶を点てる際に座る場所)を引き立て、茶室全体に緊張感を与える役割もあります。
主に四畳半以上の広間で使用されるため、小間の席では使われない場合も多いのですが、道具畳が襖や障子で囲まれている部屋では使用されることもあります。また、「風炉先窓」や「色紙窓(しきしまど)」が設置されている茶室では風炉先は使用されません。
風炉先屏風の寸法
利休形では横・三尺五分(約92㎝)、高さ・二尺四寸(約72.8㎝)、縁・五分(約1.5㎝)。
縁は黒塗りで鳥の子紙の白張りを基本としています。
現在では、元伯宗旦(げんぱくそうたん)好である、高さ・一尺八寸(約54.5㎝)の風炉先が一般的になっています。
風炉先屏風の各名称
風炉先屏風は縁(ふち)、地、縁(へり)、腰で構成されています。
縁は木製で、生地のままの場合もあれば塗りが施される場合もあります。地の部分に張られた紙は無地の他、字や絵などの装飾が描かれることもあります。
屏風の下部分を腰と呼び、板がはめ込まれたり、板に透かし彫りが施される場合があります。
腰だけの屏風もあり、これは「腰風炉先」と呼ばれます。
「片落とし」と呼ばれる客側を斜めに切っている屏風もあります。
結界について
風炉先屏風と似た働きをする道具に「結界(けっかい)」があります。「座頂(ざちょう)」「座障(ざしょう)」とも呼ばれ、広間と小間を区切ったり、客座と点前座を分けたりするもので、風炉先とは設置する場所が異なります。板や竹で代用されることもあります。