掛軸とは、絵または書を紙や布で表装し、壁面(主に床の間)に掛けるように仕立てたもののことを言います。別の言い方としては掛物(かけもの)、掛幅(かけふく)、掛字(かけじ)などと言います。縦長の掛軸を縦軸・条幅といい、横長の掛軸を横幅と言います。
掛軸の起源は中国で、北宋時代に掛物として用いられ、当時は礼拝用の意味合いが強くあったと言われています。日本へは飛鳥時代、仏教の伝来とともに伝わりました。日本でも始めは中国と同様、「掛けて拝む」といった仏教的な要素が強く、図柄も仏画が多く鑑賞用の絵画ではありませんでした。鑑賞用としての価値が高まっていったのは鎌倉時代後期になります。その頃の禅宗と水墨画の普及も影響して、掛軸の絵も山水・花鳥など宗教画ではないものが描かれるようになっていきます。
そして室町時代に大流行した「茶道」とともに掛軸の様式は確立されていきます。茶聖「千利休」が掛軸の必要性・価値を説くとたちまち掛軸は大流行し、茶の湯の席で床の間に掛軸が飾られるようになりました。床の間に掛軸をかけるという文化はここから始まったのです。
また、掛軸は重さも軽く桐箱に入れるとコンパクトなので、庶民の家でも保管場所に困ることが少なかったという点も掛軸がここまで日本全域に普及した1つの要因と言えるでしょう。更にここから、来賓時や季節ごと、場面ごとで掛軸を取り替えるという文化が誕生します。
その種類は実に多く、例えば「松竹梅高砂」「鶴亀松竹梅」は結婚・結納・正月などの慶事全般用として。
「六字名号」「観音」「蓮華」は仏事・お彼岸・お盆・法要などの仏事用として。
他にも節句・新築祝い・長寿・出産などその時その時の場合に応じた掛軸が決められていきます。それと同時に、掛軸を替える事で季節の移ろいを感じるという日本人独特の趣のある風習も誕生したのです。
また表装にも種類があり、「仏表装」と呼ばれる仏事に使用されることが多い表装、
「大和表装」と呼ばれる書・山水画・武者画などで多く使用される表装、
「茶掛け表装」「輪補表装」と呼ばれる禅語・一行書などで使用される表装などがあります。
「茶掛け表装」「輪補表装」は千利休が最も好んだと言われている形式としても有名です。
掛軸の買い取りや売却の際の注意点としては、掛軸の状態をよく見ることが大切です。状態によって値段がだいぶ変わるので、保存方法には気をつけましょう。掛軸の保存には「湿気と乾燥に気を付けること」が大切です。桐箱に収めて湿度が高すぎない、気温変化の少ない場所に保管しましょう。