華道の発祥ははるか昔に遡り、仏前へ草花を供える「供花」から始まります。一輪挿しにした花を愛でる文化は平安時代からあったと言われていますが本格的な華道の確立は室町時代中期、京都六角堂の僧侶によるものと言われています。当時六角堂にある代々池のほとりに居住していたことから僧侶のことを「池坊」と呼んでいました。この呼び名が現在の三大流派のひとつ「池坊」の名前となります。初代の池坊が確立し、二代目が大成させた「立花」という「大自然の姿を花器の上で表現する」という様式が朝廷・武家に称賛され、江戸時代中期には大流行となります。この出来事で華道界の池坊の地位は揺るぎないものとなりました。
その後江戸時代中期から後期にかけ、華道は朝廷・武家の上流階級以外の人間にも広がり、生活のたしなみへと変化していきました。「花を生ける」という言葉が使われるようになったのもこの頃からで、「生花」が発展していくきっかけになります。
「生花」とは立花を簡略化した生け花のことを言います。当時流行していた茶道に伴い、茶室の小さな床の間に飾れるくらいのサイズを求め誕生したのが「生花」と言われています。骨董品の中でも華道具は字のごとく華やかな骨董品として人気を博しています。
美術館や骨董品店では歴史ある様々な華道具を間近で見ることが出来るので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
» 華道具買取のご案内はこちら