彫刻・象牙・武具 美術品・芸術品作家

高村光雲(彫刻作家)

投稿日:2018年2月1日 更新日:

高村光雲(たかむら こううん)

1852年3月8日(嘉永5年2月18日)-1934年(昭和9年)10月10日(享年82歳)

東京都(江戸下谷(現・台東区))生まれ。
明治・大正時代の日本彫刻界の重鎮。
伝統的な木彫の手法に、西洋の写実をとりいれた清新な作風をひらめき、わが国の近代彫刻の展開に多大な貢献をはたしました。

1863年(文久3年)から仏師の高村東雲の弟子となり、後に東雲の姉(エツ)の養子となって高村姓となります。

明治維新以後は廃仏毀釈運動の影響により仏師としての仕事がなくなりました。象牙彫刻が流行し、木彫も衰えます。それでも光雲は木彫に専念し、西洋美術を積極的に学び、衰退しつつあった木彫に写実主義を取り入れて復活させ、江戸時代までの木彫の伝統を近代につなげる重要な役割を果たしました。

1889年(明治22年)から東京美術学校(現東京芸術大学)に勤務し、翌年に彫刻科教授、同年10月2日に帝室技芸員に任ぜられ、日展の主任審査員などとしても活躍し、1926年(大正15年)に東京美術学校を退職して名誉教授となりました。

光雲の弟子には山崎朝雲、山本瑞雲、米原雲海、関野聖雲など近代日本彫刻を代表する彫刻家が名前を連ねています。

高村光雲の作品

高村光雲(たかむら こううん)

1877年(明治10年)、第一回内国勧業博覧会に「白衣観音」を出品し一等の龍紋賞を受賞。

1893年(明治26年)、シカゴ万国博覧会に「老猿」を出品し絶賛を博する。

1900年(明治33年)には「山霊訶護」をパリ万博に出品。

上野公園の西郷隆盛像、皇居広場の楠木正成像など、現在も人々に親しまれている作品を残しています。

骨董品買取お問い合わせ
骨董品買取お問い合わせ

-彫刻・象牙・武具, 美術品・芸術品作家

関連記事

絵画作家(西洋画・日本画 骨董品 買取)

川端玉章(日本画家)

川端玉章(かわばた ぎょくしょう) 1842年~1913年(大正2年) 京都生まれ。別号に敬亭、璋翁。 1842年、京都高倉二条瓦町に生まれます。父は蒔絵師で、自らも蒔絵を学びます。 1852年に円山 …

陶芸家(骨董品 買取 栄匠堂)

河井寛次郎(陶芸家)

河井寛次郎(かわい かんじろう) 1890(明治23)年8月24日-1966(昭和41)年11月18日)は日本の陶芸家ですが、陶芸のほかにも、彫刻、デザイン、書、詩、詞、随筆などの分野でも作品を残して …

彫刻作家(骨董品 買取)

平櫛田中(彫刻作家)

平櫛田中(ひらくし(ぐし)でんちゅう) 1872年2月23日(明治5年1月15日)-1979年(昭和54年)12月30日(享年107歳) 本名・平櫛倬太郎(ひらくし たくたろう)。旧姓・田中。 井原市 …

no image

骨董品の種類「武具」

武具とは戦いに用いる道具・武器の総称のことを指し、主には「甲冑」「鎧」「兜」「槍」「刀」「小手」「具足」などのことを武具と呼びます。その他直接戦いで使わない「軍旗」や「軍配団扇」なども武具と呼ばれます …

茶人・茶道家(骨董品・買取)

久田宗全(茶人)

久田宗全(ひさだ そうぜん) 1647年(正保4年)-1707年6月5日(宝永4年5月6日)(享年61歳) 父・久田宗利(本間利兵衛)、母・クレ(千宗旦の娘)の間に生まれ、久田家3代目となった江戸期前 …

骨董品出張買取骨董品店頭買取宅配買取
骨董品買取の全て
遺産整理 大切な方の遺品、栄匠堂が丁寧に査定し買取・回収いたします。
建物解体時に出てきた不用品(骨董品・美術品)を買取いたします。

栄匠堂 店舗情報

出張買取(無料)

株式会社栄匠堂

〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net

Pick Up

千家
全国やきもの工芸品日本地図全国漆芸品日本地図全国茶窯日本地図

買取地域-全国

北海道 [札幌-函館]
東北 [青森-岩手-宮城-仙台-秋田-山形-福島]
関東 [東京-銀座-青山-神奈川-横浜-埼玉-千葉-茨城-栃木-群馬]
信越 [新潟-長野-山梨]
北陸 [富山-石川-金沢-福井]
東海 [愛知-名古屋-岐阜-静岡-浜松-三重-四日市]
近畿 [京都-大阪-難波-梅田-兵庫-神戸-西宮-芦屋-姫路-滋賀-大津-彦根-奈良-和歌山]
中国 [鳥取-島根-岡山-福山-倉敷-広島-山口-下関]
四国 [徳島-香川-高松-愛媛-高知]
九州 [福岡-博多-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島-沖縄]

このページのTOPへ