骨董市を紹介します
 全国で開催される骨董市を紹介します。
全国で開催される骨董市を紹介します。
年々アンティークに興味のある若い世代の人達も増えてきており、全国の骨董市はさらに賑わいをみせています。
毎年恒例の骨董市もあれば、期間限定・臨時の催しなどがございます。また、曜日変更や日程変更、突然の中止、冬季のみ中止など、頻繁にスケジュールが更新される骨董市もございますので、お出かけ前に必ず、公式サイトや地域のお知らせなどで、今年のスケジュールをご確認下さい。
(※ タイトル右は店舗数の概要です。
【大 100店舗を超える】【中 50~100店舗】【小 ~50店舗】
開催都度店舗数等は変化します。)
日本全国骨董市リスト
北海道
北海道アンティーク骨董ジャンボリー(ほっかいどうあんてぃーくこっとうじゃんぼりー)【小】
〒060-0032 北海道札幌市中央区北2条東3丁目 サッポロファクトリー
営業:10:00~20:00(17:00までの日有り)
開催日:毎年1回初夏頃
年に一度、札幌圏のアンティークショップ有志にて企画運営される北海道最大のアンティーク・骨董品に特化した展示即売イベントです
» 北海道アンティーク骨董ジャンボリー
豊平神社骨とう青空市(とよひらじんじゃこっとうあおぞらいち)【小】
〒060-0032 北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1-18 豊平神社境内
営業:4~9月・9:00~16:00 / 10~11月・9:00~15:00
開催日:毎年4月~11月(月1回)
豊平神社境内で開催される骨董市は毎年春から秋にかけて毎月行われます。レトロな昭和家具・食器・焼き物・掛け軸などが集まります。
» 豊平神社
特大生活骨董市(とくだいせいかつこっとういち)【小】
〒060-0032 北海道札幌市西区八軒1条西1丁目
営業:時間は日によって不定期
開催日:毎年1回
NPO法人コンカリーニョオープン以来、毎年の春の風物詩となりました。劇場で骨董市が行われます。
» 特大生活骨董市
青森県
岩手県
えさし 蔵まち市(えさし・くらまち市) 【小】
〒023-1113 岩手県奥州市江刺区中町 蔵町モール
営業:10:00~16:00
開催日:毎年7月第1土・日曜日
えさし蔵まち市は江刺区の蔵町モールを会場に開催されます。郷土芸能披露や流し卵めん大会、農産加工品を提供する「軽トラ屋台村」の設置や「酔っ払いラリー」などが開催されます。
» 奥州商工会議所江刺支所のブログ
奥州衣川骨董まつり 蔵の市(おうしゅうころもがわこっとうまつり・くらのいち) 【小】
〒029-4434 岩手県奥州市衣川池田79-1 アンティークショップドーム
営業:9:00~15:00
開催日:毎月第1土曜日
宮城県
仙台古民具骨董青空市(せんだいこみんぐこっとうあおぞらいち)【小】
〒981-0908 宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1 東照宮境内
営業:7:00~15:00
開催日:毎月第4日曜日
全国でも古い歴史を持ち、東北の業者約が軒を連ねます。生活骨董、陶磁器、古美術を中心に古布、着物まで、値段の交渉をしながら掘り出し物を探すのが楽しい骨董市です。
» 仙台古民具骨董青空市
福祉チャリティー仙台古民具骨董市(ふくしちゃりてぃーせんだいこみんぐこっとういち)【小】
〒981-3133 宮城県仙台市泉区泉中央2-18-1(イズミティー21)
営業:10:00~17:00
開催日:年2回
25年以上続いている室内骨董市で、春秋年2回開催しています。古民具、焼物、古布(着物)、西洋アンティークなどが販売され、売上の一部が福祉団体に寄付されています。
» 福祉チャリティー仙台古民具骨董市
仙台大観音・古民具骨董市(せんだいだいかんのん・こみんぐこっとういち)【小】
〒981-3217 仙台市泉区実沢中山南31-7 仙台大観音プラザハウス
営業:10:00~16:00
開催日:毎月1回(日曜)
古着ブティックや食器、古銭など、参道に店舗が立ち並び骨董品に相応しい和の雰囲気の中、開催されます。
» 仙台大観音
秋田県
あきたアンチック蚤の市(あきたあんちっくのみのいち)【小】
〒010-1654 秋田県秋田市浜田字宮田田沢155-1 ㈱秋田美術倶楽部社 屋内
営業:9:00~15:00
開催日:毎月第2土曜・日曜
アンティーク、昭和レトロ、雑貨、古道具、生活骨董の蚤の市です。
» あきたアンチック蚤の市
西洋アンティークフェア in 秋田 (せいようあんてぃーくふぇあ いん あきた)【小】
〒010-0001 秋田県秋田市中通2丁目3番8号秋田アトリオン3F
営業:10:00~17:00
開催日:毎年1回
ジュエリー、陶磁器、銀器、ガラス、レース、ランプ、テーブルウェア、雑貨等など
日頃目にすることが少ない美しい西洋アンティークが並びます。
» 西洋アンティークフェア in 秋田
山形県
山王の杜・蚤の市(さんのうのもり・のみのいち)【小】
〒997-0028 山形県鶴岡市山王町2-26 山王日枝神社
営業:9:00~15:00
開催日:毎月第2日曜
境内と社務所内に古伊万里の皿や茶わんをはじめとする各種陶磁器類、置物、小ぶりのたんすなどの家具、人形、着物、ブリキ製のおもちゃなど多様な品物が並びます。
» 山王の杜・蚤の市 ニュース
山形諏訪神社古民具骨董市(やまがたすわじんじゃこみんぐこっとういち)【小】
〒990-0033 山形県山形市諏訪町1-1 諏訪神社境内
営業:8:00~16:00
開催日:毎月第1日曜
小規模ではありますが、30年以上に渡って続いてきた歴史ある蚤の市。山形県以外の東北の骨董品店も出店しています。
» 山形諏訪神社古民具骨董市 ニュース
福島県
波立薬師骨董市(はったちやしもんぜんいち)【小】
〒979-0335 福島県いわき市久之浜町田之網字横内89
営業:8:00~14:00
開催日:毎月第1日曜
アンティーク、昭和レトロ、雑貨、古道具、生活骨董の蚤の市です。
» 波立薬師骨董市
茨城県
一言主神社骨董市(ひとことぬしじんじゃこっとういち)【中】
〒303-0045 茨城県常総市大塚戸町875 一言主神社
営業:7:00~16:00
開催日:毎月第3日曜日
茨城県内最大規模の骨董市。様々な種類の骨董店90店舗余りが境内を埋め尽くします。
» 一言主神社骨董市
格の市 骨董・蚤の市(かくのいち こっとう のみのいち)【小】
〒310-0052 茨城県水戸市松本町13-19 桂岸寺・保和苑
営業:8:30~16:00
開催日:偶数月の第2土曜日
谷中二十三夜尊桂岸寺の「格の市」は徳川光圀公が愛した保和苑で開催される骨董・蚤の市です。若い方も楽しめる幅広い骨董品が出品されます。
» 格の市 骨董・蚤の市
栗の家骨董市(くりのいえこっとういち)【小】
〒319-0204 茨城県笠間市土師1285 栗の家庭園
営業:6:00~15:00
開催日:毎月第1・第3日曜日
築100年以上を経た豪農屋敷を移築した建物、茶房栗の家。20年以上続く骨董市は少しずつ出店数が増えています。
» 栗の家骨董市
一乗院骨董市(いちじょういんこっとういち)【中】
〒311-0134 茨城県那珂市飯田1085 一乗院境内
営業:6:00~15:00
開催日:毎月第4日曜日
至徳3(1386)年に快範上人が開いた寺、一乗院で行われる骨董市です。毎月大勢の参詣者で賑わいます。
» 一乗院骨董市
青天井の学園都市一ノ矢八坂神社骨董市
(あおてんじょうのがくえんとし いちのややさかじんじゃこっとういち)【中】
〒300-3255 茨城県つくば市玉取21617-1 一ノ矢八坂神社
営業:7:00~15:00
開催日:毎月第4日曜日
関東近郊各地から約50店の骨董商が集まるアンティーク市です。気軽に取り入れられる生活骨董が多数販売されます。
» 一ノ矢八坂神社骨董市
栃木県
大前神社お宝骨董市(おおさきじんじゃおたからこっとういち)【大】
〒321-4304 栃木県真岡市東郷937 大前神社
営業:8:00~15:00
開催日:毎月第2日曜日
東京を除く関東地方の地域で最大級の骨董市です。関東地区以外からの出展も多く、骨董品店、食堂、生活用品などのお店が出店します。
» 大前神社お宝骨董市
うつのみや花緑骨董市(うつのみやはなみどりこっとういち)【小】
〒321-0918 栃木県宇都宮市平塚町307-1
営業:9:30~15:00
開催日:毎月第1日曜日
うつのみや緑花木センター内で行われる小さな骨董市。花や木々と共に骨董を楽しめます。
» うつのみや緑花木センター
群馬県
尾曳稲荷骨董市(おびきいなりこっとういち)【中】
〒374-0019 群馬県館林市尾曳町10-1
営業:日の出から日没まで
開催日:毎月第3・第5土曜日
尾曳稲荷神社境内で行われる中規模の骨董市です。陶器や書画、古民具、骨董雑貨などが販売され賑わいを見せています。
» 尾曳稲荷骨董市
天満宮古民具骨董市(てんまんぐうこみんぐこっとういち)【中】
〒376-0052 群馬県桐生市天神町1-2-1 桐生天満宮
営業:7:00~16:00
開催日:毎月第1土曜日
天満宮境内はさまざまな年代の人で賑わい、店主と気軽に交渉をしている姿も目立ちます。鉄瓶、火箸などの生活道具、古書、カメラ、陶磁器、版画、刀剣など、幅広い品物が揃います。
» 天満宮古民具骨董市
埼玉県
さいたまスーパーアリーナ骨董アンティークフェア【大】
〒330-9111 埼玉県さいたま市中央区新都心8
営業:11:00~17:00
開催日:年1回
和骨董店と西洋アンティーク店など、全国から190店以上の店舗が参加します。陶器、古民具、古布、ガラス製品、掛軸、時計、アクセサリー、ジュエリー、人形などが多数出品され、珍しい品が一堂に揃います。
» さいたまスーパーアリーナ骨董アンティークフェア
浦和宿ふるさと市(うらわやどふるさといち)【大】
〒330-0064 埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17 調(つきのみや)公園
営業:7:00~15:30
開催日:毎月第4土曜日
180店が出店する大規模な骨董市です。毎回大勢のお客様で盛り上がるため、気に入った商品は買っておかないとすぐに売り切れてしまうかもしれません。
» 浦和宿ふるさと市
越谷(北越谷)香取神社骨董市(こしがやかとりじんじゃこっとういち)【中】
〒343-0025 埼玉県越谷市大沢3-13-38 香取神社
営業:7:00~15:00
開催日:毎月第2土曜日
全国各地の古民具・骨董・アンティークの店が、緑ゆたかな越谷香取神社に大集合する骨董市です。
» 越谷(北越谷)香取神社骨董市
川越成田不動尊蚤の市(かわごえなりたふどうそんのみのいち)【中】
〒350-0055 埼玉県川越市久保町9-2 成田山川越別院境内
営業:5:00~16:00
開催日:毎月28日(土曜日の場合27日)
境内には100店舗近い骨董・古民具などのお店が出店します。着物、羽織りや帯、草履、帯止め、端切れなどの色鮮やなものが揃います。開催する日時により境内は大変込み合います。
» 川越成田不動尊蚤の市
加須不動尊骨董市(かぞふどうそんこっとういち)【中】
〒347-0054 埼玉県加須市不動岡2-9-18
営業:6:00~15:00
開催日:毎月第4日曜日
埼玉、栃木、茨城、群馬などの業者が出店し、骨董品、陶磁器、古着、古民具など多数出品します。
» 加須不動尊骨董市
桶川市べに花ふるさと館蚤の市
(おけがわしべにばなふるさとかんのみのいち)【中】
〒363-0001 埼玉県桶川市加納419-1 べに花ふるさと館
営業:9:00~16:00
開催日:毎月第2日曜日
約100年前のふるさとの風景を今に伝えるべに花ふるさと館で、古民具・古着などのアンティーク商品が販売されます。懐かしい風景の中で骨董を眺める贅沢な時間を味わえます。
» 桶川市べに花ふるさと館蚤の市
浦和コルソ骨董市(うらわこるそこっとういち)【中】
〒363-0001 埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12-1 コルソホール
営業:10:00~18:45(17:00までの日あり)
開催日:-
室内開催なので全天候型の骨董市です。蚤の市では見られないような貴重な品々が並びます。
» 浦和コルソ骨董市
神川町骨董市(かみかわちょうこっとういち)【中】
〒367-0244 埼玉県児玉郡神川町八日市10-1 神川町道のオアシス前
営業:6:00~14:00
開催日:第1~4日曜日
フリーマーケットとの並列開催なので、骨董品店が集まるスペースを探す必要があります。
» 神川町骨董市(フリマガイド)
扇町屋愛宕神社骨董市(おうぎまちやあたごじんじゃこっとういち)【中】
〒358-0003 埼玉県入間市豊岡3丁目7-32 愛宕神社
営業:7:30~15:30
開催日:毎月27日
千年以上の歴史がある愛宕神社の境内に、骨董、西洋アンティーク、おもちゃ、人形、着物、手作りクラフト品などのお店が集まります。
» 扇町屋愛宕神社骨董市(MOVIE)
千葉県
成田山開運不動市(なりたやまかいうんふどういち)【中】
〒286-0023 千葉県成田市成田1 成田山新勝寺
営業:7:00~15:00
開催日:毎月28日(日程変更される月が度々あります)
成田山新勝寺内で行われる骨董市には、海外からのお客様も多数来場されます。骨董市の出店料は 成田山共生きの会に寄与されます。
» 成田山開運不動市
木下駅南骨董市(きおろしえきみなみこっとういち)【中】
〒270-1326 千葉県印西市木下1521 木下南口商店街
営業:7:00~16:00
開催日:毎月第1土曜日
茨城・埼玉・栃木・群馬・東京などの店舗も参加する、大規模骨董市です。毎月約5,000人が訪れ、景品がもらえる抽選会などのイベントもあります。
» 木下駅南骨董市
上総国分寺骨董市(かずさこくぶんじこっとういち)【中】
〒290-0023 千葉県市原市惣社1丁目7-23 上総国分寺
営業:9:00~16:00
開催日:毎月第4日曜日
出店数が増えている骨董市。焼き物、ガラス、着物などが揃います。門前にも商品を並べるお店があります。
» 上総国分寺(Wikipedia)
道野辺八幡神社福市(みちのべはちまんじんじゃふくいち)【小】
〒273-0113 千葉県鎌ケ谷市道野辺中央5丁目6-10 道野辺八幡神社
営業:9:00~13:00
開催日:毎月第1土曜日
季節ごとに咲く花々や紅葉が楽しめる道野辺八幡宮。空気がすがすがしい場所で行われる青空骨董市は、鎌ケ谷市(かまがやし)内の福祉関係団体や市民により開催されています。
» 道野辺八幡宮
東金骨董祭(とうがねこっとうさい)【中】
〒283-0005 千葉県東金市田間2366 上行寺
営業:7:00~13:00
開催日:毎月第1日曜日
本などにも紹介される有名な骨董市です。東金市上行寺境内には珍しいもの、新鮮なものが並び、マニアの方が多数訪れます。
» 道野辺八幡宮
東漸寺骨董市&手作り市(とうぜんじこっとういちとてづくりいち)【中】
〒270-0014 千葉県松戸市小金359-1 東漸寺参道
営業:9:00~15:00
開催日:毎月第4土曜日
東漸寺で行われる骨董市とフリーマーケットです。江戸時代の骨董品や大正ロマン・昭和レトロなどのポップでアートな品物の数々が並びます。
» 東漸寺
長全寺門前骨董市(ちょうぜんじもんぜんこっとういち)【小】
〒277-0005 千葉県柏市柏6-1-9 長全寺
営業:9:00~15:00
開催日:毎月第1日曜日
長全寺境内にて開催され、散策がてらゆっくり骨董品の品定めができます。古美術品の数々、レアなおもちゃや昭和レトロな雑貨などが販売されます。
» 長全寺門前骨董市(かしわインフォメーションセンター)
中山骨董市(なかやまこっとういち)【中】
〒272-0813 千葉県市川市中山2-10-1 法華経寺境内
営業:9:00~16:00
開催日:年2回
中山法華経寺で開催されるイベントの中でも大変賑わいのある骨董市です。関東および地方からも業者が集まり多数の骨董品が出品されており、回を重ねる毎に来客数が増えています。
» 中山法華経寺
小江戸佐原の骨董市(こえどさわらのこっとういち)【小】
〒287-0003 千葉県香取市佐原イ3368
営業:8:00~15:00
開催日:毎月第1日曜日
刀剣などの刀装具、陶磁器、民具や古着などの生活雑貨を中心とする骨董商が出店します。同時にふるさと特産品を販売するお店も並びます。
» 小江戸佐原の骨董市(香取を旅する)
宗吾霊堂骨董市(そうごれいどうこっとういち)【小】
〒286-0004 千葉県成田市宗吾1-558 宗吾霊堂br>
営業:8:00~15:00
開催日:毎月第2・4日曜日
一年を通じて季節の花が咲く宗吾霊堂で行われる骨董市では、古美術、古銭、着物、刀類などが出店され、レアなおもちゃなど、マニアには嬉しい逸品が並ぶこともあります。
» 宗吾霊堂骨董市(NARITA SHINBUN)
神奈川県
横浜アリーナ骨董アンティークフェア【大】
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-10 横浜アリーナ メインアリーナ
営業:11:00~17:00
開催日:毎年2回
和骨董、西洋アンティーク、アメリカンヴィンテージ雑貨やおもちゃなど、高価なアンティークから気軽に買える小物までさまざまな商品が揃います。200店以上が出店する大型フェアです。
» 横浜アリーナ
横浜骨董ワールド 【大】
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1 パシフィコ横浜
営業:10:00~17:00
開催日:毎年2回
全国から西洋アンティークや和骨董をはじめ、おもちゃなどのお店が集まり、希少品などのお宝にも出会える日本最大級の骨董市です。
» 横浜骨董ワールド
骨董アンティークSHOW横浜(旧横浜みなと骨董市)【大】
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル
営業:10:00~17:00
開催日:不定期
日本全国より和骨董・中国アジア美術・西洋アンティーク・着物(和服・古布)を取り扱う100店以上のお店が集まります。
» 骨董アンティークSHOW横浜
やまとプロムナード古民具骨董市(大和骨董市(やまとこっとういち))【大】
〒242-0016 神奈川県大和市大和駅前 東西プロムナード
営業:6:00~16:00
開催日:毎月第3土曜日
大和駅を降りてすぐ、東西プロムナードに約300店舗のお店が並びます。
» やまとプロムナード古民具骨董市
横浜今昔きもの市(よこはまこんじゃくきものいち)【中】
〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港1-1 横浜赤レンガ倉庫
営業:11:00~18:00
開催日:毎年複数回
全国から集まった着物関連業者がリサイクル着物、アンティーク着物、創作服、創作BAG、織物、和装小物など、日本の伝統である着物や着物を使った小物を販売します。
» 横浜今昔きもの市
鎌倉宮骨董市(かまくらぐうこっとういち)【小】
〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂154 鎌倉宮
営業:7:00~
開催日:毎月第2日曜日
鎌倉駅から歩いて30分程度の場所にある鎌倉宮での小さな骨董市です。拝殿前では大きな獅子頭が参拝者を出迎えてくれます。
» 鎌倉宮
湘南ひらつか駅前骨董市(しょうなんひらつかえきまえこっとういち)【小】
〒254-0034 神奈川県平塚市宝町 平塚駅北口3分紅谷パールロード商店街
営業:8:00~16:00
開催日:毎月第4土曜日
平塚駅前の通りに陶磁器、絵画、木彫り工芸品など、さまざまな骨董品を販売する可愛いお店が並びます。
» 湘南ひらつか駅前骨董市
えびな骨董市・扇町アンティークマーケット【小】
〒243-0436 神奈川県海老名市扇町5-7 海老名駅西口プロムナード
営業:8:00~16:00
開催日:毎月第2土曜日
海老名駅前にテントが立ち並び、焼き物や懐かしいおもちゃ、民族工芸品などを販売するお店が商店街のように並びます。希少な逸品物に出会えることもあり、立ち寄ってみる価値ありです。
» 湘南ひらつか駅前骨董市
藤沢遊行寺骨董蚤の市 (ふじさわゆぎょうじこっとうのみのいち)【小】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤沢遊行寺
営業:8:00~昼過ぎ
開催日:毎月第1日曜日
湘南・藤沢の古刹・遊行寺(正式名称:藤澤山無量光院清浄光寺)の広い境内で行われる骨董市です。
» 遊行寺
湘南蚤の市(しょうなんのみのいち)【小】
〒251-0001 神奈川県藤沢市辻堂元町6-20-1 湘南T-SITE
営業:9:00~16:00
開催日:毎月第3月曜火曜日
おしゃれなショップが多いアーティスティックな商品が並ぶ蚤の市。つくり手の思いと使い手の思いが込められた和骨董、ヨーロッパアンティークはデザインが光ります。
» 湘南蚤の市(facebook)
新潟県
新潟骨董即売会(にいがたこっとうそくばいかい)【中】
〒950-1141 新潟県新潟市中央区鐘木185-10 新潟産業振興センター
営業:10:00~17:00
開催日:毎年2回
新潟県の骨董業者を中心に北陸や関西、東北、関東圏から80店ほどが集まります。新潟は古くから関西から西回り航路で物産が運ばれ、骨董の素地がある地域です。木の書画類・磁器・茶道具などの骨董品が多いのが特徴です。
» 新潟骨董即売会
十輪寺えんま堂の骨董市(じゅうりんじえんまどうのこっとういち)【中】
〒958-0842 新潟県村上市大町通り 十輪寺
営業:8:00~16:00
開催日:3月から10月までの毎月第4日曜日
街のあちらこちらにお店が並び、市内をはじめ県内外からも骨董ファンが集まりにぎわいます。
»十輪寺えんま堂の骨董市
富山県
富山青空のみの市(富山護国神社蚤の市(とやまごこくじんじゃのみのいち)) 【大】
〒930-0077 富山県富山市磯部町1-1 富山護国神社
営業:夏(4~10月)5:00~12:00 冬(11~3月)6:00~12:00
開催日:毎月第1日曜日
富山縣の名物イベントとなりつつある「富山のみの市」は、昭和59年から続いています。毎月第1日曜日に富山護国神社の境内で実施され、歴史の古さや開催規模ともに富山県下でも有数の骨董市です。出店数も約180と大規模。特産品も販売されます。
» 富山護国神社蚤の市
石川県
かなざわ骨董フェア【中】
〒920-0361 石川県金沢市袋畠町南193番地 石川県産業展示館
営業:10:00~17:00
開催日:毎年春・秋の2回
学生からお年寄りまで、毎回1万人を超える来場者でにぎわいます。幅広いジャンルの骨董品、約30,000点を展示・即売。
» かなざわ骨董フェア
百万石の美術骨董市【中】
〒920-0962 石川県金沢市広坂2-1-1 しいのき迎賓館
営業:10:00~17:00
開催日:年1回
陶磁器や着物、掛け軸など豊富な品揃えで、掘り出しものがみつかります。北陸新幹線が出来てから遠方の方もたくさん訪れるようになりました。
» しいのき迎賓館
福井県
山梨県
山梨護国神社骨董市(やまなしごこくじんじゃこっとういち)【小】
〒400-0013 山梨県甲府市岩窪町608番-4 山梨護国神社
営業:8:00~16:00
開催日:毎月第2・第4日曜日
山梨護国神社の中にテントが並び、古美術、骨董、着物などが販売されています。
» 山梨縣護國神社
長野県
軽井沢夏の蚤の市(かるいざわ なつののみのいち)【小】
〒389-0103 長野県北佐久郡軽井沢町旧軽井沢878-1 旧軽井沢公民館
営業:10:00~17:00
開催日:毎年夏
小規模ながら約半世紀続く歴史ある骨董市です。空気のおいしい避暑地に和洋骨董やアンティークが日本全国から集まり、ゆっくりと骨董品をお愉しみ頂けます。
» 軽井沢夏の蚤の市
長野美術骨董市(ながのびじゅつこっとういち)【大】
〒380-0918 長野県長野市アークス1番32号 長野アークス
営業:10:00~17:00
開催日:-
小規模ながら約半世紀続く歴史ある骨董市です。空気のおいしい避暑地に和洋骨董やアンティークが日本全国から集まり、ゆっくりと骨董品をお愉しみ頂けます。
» 長野美術骨董市
信州骨董博 in 長野(しんしゅうこっとういち いん ながの)(長野美術骨董市)【中】
〒390-0837 長野県松本市鎌田2-8-10 松本めいてつショーホール
営業:10:00~17:00
開催日:-
–
» –
岐阜県
金神社骨董市(こがねじんじゃこっとういち)【中】
〒500-8842 岐阜県岐阜市金町5-3 金神社境内
営業:6:00~16:00
開催日:毎月9日
岐阜市の小金神社で行われる骨董市は、東海地区や京都の業者さんが集まり、アンティーク雑貨、着物、陶磁器などさまざまな骨董が境内に並びます。
» 金神社骨董市
セラミックパーク美濃骨董フェスタ(せらみっくぱーくみのうこっとうふぇすた)【小】
〒507-0801 岐阜県多治見市東町4-2-5 セラミックパークMINO 展示場B
営業:10:00~15:00(土曜日は16:00まで)
開催日:毎月第4日曜日・前日土曜日
コレクターに嬉しい品揃えで、多数のリピーターが来場します。チャリティーオークションも開催されています。
» セラミックパーク美濃骨董フェスタ
我楽多市(がらくたいち)【小】
〒506-0844 岐阜県高山市上一之町(他) 岐阜県高山市さんまち通り
営業:9:00~16:00(土曜日は16:00まで)
開催日:4月~10月の毎月第1日曜日
風情あるさんまち通りを歩行者天国にし、市内の古美術商が露店を出します。
» 我楽多市(高山市観光サイト)
静岡県
静岡護国神社蚤の市 (しずおかごこくじんじゃのみのいち)【中】
〒420-0821 静岡県静岡市葵区柚木366 静岡護国神社
営業:8:00~15:30
開催日:毎月最終日曜日
参道に約100件ほどのお店がならぶ大人気の蚤の市です。お食事処などもあるため胃袋を満たしながら自分だけの逸品を探せます。
» 静岡護国神社蚤の市
愛知県
名古屋骨董祭(なごやこっとうさい)【大】
〒464-0856 愛知県名古屋市千種区吹上2-6-3 名古屋吹上ホール
営業:10:00~17:00
開催日:不定期
会場を全国の骨董業者が埋め尽くします。20年を超える東海地区最大の骨董祭です。
» 名古屋骨董祭
大須観音骨董市(おおすかんのんこっとういち)【中】
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須2-21-47 大須観音境内
営業:日の出~日没頃
開催日:毎月18日、28日のみ開催(雨天決行)
毎月18日と28日に開催され、さまざまな骨董品を扱う露店が境内を中心に並びます。
» 大須観音骨董市
なごや骨董フェスタ【中】
〒456-0036 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-1
(白鳥センチュリーホール横 名古屋国際会議場イベントホール)
営業:10:00~17:00
開催日:不定期
生活骨董、日本骨董、美術品の展示もある、歴史ある室内骨董イベントです。
» なごや骨董フェスタ
刈谷駅前南口・アンティーク&骨董蚤の市【小】
〒456-0036 愛知県刈谷市若松町2-100 みなくる広場
営業:8:00~15:00
開催日:第2土曜・第3火曜(不定期)
刈谷駅前南口のみなくる広場で開催される小さな骨董市は、気軽に立ち寄れる雰囲気のお店が並びます。
» みなくる広場
大高緑地SWAPMEET【小】
〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町高山1-1 大高緑地
営業:-
開催日:毎月第1日曜日
アンティーク、骨董、レトロ、古道具、古着などのこだわりものマーケットです。青空の下におしゃれなお店が並びます。
» 大高緑地 SWAP MEET
三重県
関の地蔵さんおもしろ市 亀山市【小】
〒459-8001 三重県亀山市関町新所1173-2 関地蔵院
営業:9:00~15:00
開催日:毎月第3日曜
本格骨董から昭和レトロ・ジャンク・ブロカントまで、充実した品揃えが人気の骨董市です。テレビなどのメディアでも紹介されました。
» 関の地蔵さんおもしろ市
滋賀県
ひむれの杜骨董市【小】
〒523-0828 滋賀県近江八幡市宮内町257 日牟禮八幡宮
営業:8:00~16:00
開催日:毎月1回(日曜・不定期)
日牟禮八幡宮の境内で行われる観光客や参拝客に人気の骨董市。近隣のアンティークショップなどが出店し、手入れされた古道具や食器など国内外の品が並びます。昔ながらの町並みが残る近江八幡の散策も楽しめます。
» ひむれの杜骨董市
京都府
北野天満宮骨董市(きたのてんまんぐうこっとういち)(天神市(てんじんいち))【大】
 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町 北野天満宮
〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町 北野天満宮
営業:6:00~16:00
開催日:毎月25日
学業の神様で親しまれている北野天満宮で行われる天神市。一の鳥居から楼門にのびるメインの参道、さらに奥へと、一日ではゆっくり見回れないほど多くの骨董店品が並びます。食事やおやつを売る露店もあり、毎回大変多くの人々で賑わいます。
» 北野天満宮骨董市(北野天満宮)
東寺弘法市(とうじこうぼういち)(東寺骨董市)【大】
 〒601-8473 京都市南区九条町1 東寺
〒601-8473 京都市南区九条町1 東寺
営業:5:00~16:00
開催日:毎月21日
世界遺産の東寺での骨董市でお宝さがしが出来るとあって、毎回大盛況の骨董市。京野菜、お酒、衣類などのお店も出店されることがあり、骨董市期間中は大変大勢の観光客で込み合います。外国人向け日本観光案内にも掲載され、毎年外国人のお客さんも増えています。
» 東寺弘法市
京都アンティークフェア(京都大骨董市)【大】
〒612-8450 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町5 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
営業:10:00~15:00
開催日:毎年3回
アンティークや骨董マニアが全国から集まる京都アンティークフェアは、以前、京都大骨董祭という名で親しまれてきたイベントです。20年以上の歴史があり、骨董、古美術品をはじめ、家具や絵画、アジア雑貨、西洋アンティークなどのお店が全国各地から300店舗以上も出店します。
» 京都アンティークフェア
大阪府
四天王寺大師会・太子会(してんのうじだいしえ・たいしえ)
四天王寺骨董市(してんのうじこっとういち)【大】
〒543-0051 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
営業:8:30~16:00
開催日:毎月21日
「お大師さん」と呼ばれ、境内に露店が並びたくさんの参詣客が訪れます。この日は中心伽藍を無料開放し、五重塔最上階回廊も開放され、境内一円に食べ物や日常品、アンティークなどの露店が出ます。
» 四天王寺骨董市(和宗総本山 四天王寺)
大阪骨董祭(おおさかこっとうさい)【中】
〒540-0029 大阪府大阪市中央区本町橋2番5号 マイドームおおさか
営業:10:00~17:00
開催日:毎月21日
皿、時計、刀、硯、書画掛軸・油彩・着物古布など、全国より60店舗が集まり、さまざまな骨董品が出品されます。
» 大阪骨董祭(骨董 仲)
道明寺天満宮蚤の市(どうみょうじ)【小】
〒583-0012 大阪府藤井寺市道明寺1丁目16-40 道明寺天満宮
営業:9:00~16:00
開催日:毎月25日
歴史的にも由緒があり、梅の名所としても有名な道明寺天満宮で行われる小さな骨董市です。
» 道明寺天満宮
神津神社十三市(かみつじんじゃじゅうそうこっとういち)【小】
〒532-0023 大阪市淀川区十三東2-6-3-39 神津神社
営業:9:00~17:00
開催日:毎月13日(土日は開催なし)
神津神社境内で、野菜や花、古道具、アクセサリー、占いなどのお店約20店舗が、のんびりとした雰囲気の中、思い思いに品物を並べています。リサイクル品、手作り雑貨などもあります。
» 神津神社十三市
お初天神蚤の市(おはつてんじんのみのいち)【小】
〒530-0057 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5番4号 お初天神(露天神社 つゆのてんじんじゃ)
営業:8:00~16:30
開催日:毎月第1金曜
ビルや商店が立ち並ぶ大阪・曽根崎の街中にある露天神社は、お初天神という名前でも親しまれています。露天神社の境内で毎月開催される骨董市には、ビジネスマンや観光客、骨董マニアまで、さまざまな人が訪れます。広い間隔でお店が並んでいるので、ゆっくりと品物を選べます。
» 露天神社
堺蚤の市(さかいのみのいち)【小】
〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町183番地5 堺市産業振興センター
営業:10:30~15:00
開催日:毎月1回(日曜日・不定期)
多くの商品がところ狭しと並んでいるため、ひとつひとつ丁寧に掘り出し物を探す楽しみがあります。焼き物や華道具、衣類が数多くあります。
» 堺蚤の市
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
蔵好骨董市in白壁(くらよしこっとういち いん しらかべ)【小】
〒682-0884 鳥取県倉吉市研屋町 研屋町児童遊園
営業:8:00~14:00
開催日:毎月第3日曜日
小さな骨董市「蔵好骨董市in白壁」では、青空に包まれてゆったりと骨董を愉しめます。
» 蔵好骨董市in白壁(ジモティー)
島根県
出雲大社大祭礼・春の骨董市(いずもたいしゃだいさいれい・はるのこっとういち)【小】
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195 出雲大社
営業:8:00~夕方
開催日:年1回
だいこくさまとして慕われれている大国主大神様を祭る出雲大社で開かれる骨董市です。約50店の出店があります。
» 出雲大社
岡山県
倉敷・懐かしマーケット(くらしき・なつかしまーけっと)【小】
〒710-0046 岡山県倉敷市中央1丁目18-1 芸文館広場
営業:8:00~15:00
開催日:毎月第5日曜日
レトロな街並みにレトロな品々が並ぶ風情ある骨董市です。正に、懐かしいと思える骨董品、ヴィンテージ商品が並べられ、観光地に馴染んだ雰囲気の中で品定めを愉しむことができます。
» 倉敷・懐かしマーケット
広島県
広島アンティークマルシェ(ひろしまあんてぃーくまるしぇ)【中】
〒732-0816 広島県南区比治山本町16-31 広島県立産業会館
営業:10:00~17:00
開催日:年1・2回
日本全国の骨董、アンティーク専門店が集まるマルシェには、世界各地から仕入れた商品も集まります。アンティーク、骨董市としては広島最大級のイベントです。
» 広島アンティークマルシェ
山口県
普賢寺今昔市 (ふげんじこんじゃくいち)【中】
〒743-0007 山口県光市室積8丁目6-1 普賢寺
営業:7:00~13:00
開催日:毎月第4日曜日
2001年1月に始まった骨董市「普賢寺今昔市」は、フリーマーケットも併設されており、「今」の物と「昔」の物が売買できることから「今昔市」と名づけられました。
» サンメッセ香川
徳島県
徳島びっくり日曜市(とくしまびっくりにちよういち)【大】
〒770-8056 徳島県徳島市問屋町60 徳島繊維卸団地
営業:早朝~14:00
開催日:毎週日曜日
フリーマーケットや鮮魚市場、屋台なども出る大規模なイベントです。毎週日曜日のお愉しみ。
» 徳島びっくり日曜市
香川県
中国・四国骨董品展示即売会 さぬきの市
(ちゅうごく・しこくこっとうひんてんじそくばいかい さぬきのいち)【中】
〒761-0301 香川県高松市林町2217-1 サンメッセ香川
営業:10:00~17:00
開催日:年2回
和洋の幅広い骨董品や古美術品がサンメッセ香川で展示、即売されます。書画、時代箪笥、着物、茶道具、アンティークジュエリーなど、たくさんの商品が並べられます。
» サンメッセ香川
愛媛県
高知県
福岡県
風の市場 筥崎宮 蚤の市(かぜのいちば はこざきぐう のみのいち)【大】
〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1 福岡筥崎宮参道
営業:7:00~15:00
開催日:不定期
西日本最大規模の出店数を誇る掘り出し骨董市。骨董品、古布、古着、アンティークなど、逸品に出会えます。
» 風の市場 筥崎宮 蚤の市(facebook)
護国神社蚤の市(ごこくじんじゃのみのいち)【中】
〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松1丁目1-1 護国神社
営業:9:00~16:00
開催日:不定期
骨董以外にもお洒落な雑貨や花屋、手作り品など沢山の品が並んでいます。お店ごとに工夫されたディスプレイもお洒落な骨董市です。
» 護国神社蚤の市(facebook)
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
お宝骨董市・みやざきアンティークコレクション
(おたからこっとういち・みやざきあんてぃーくこれくしょん)【小】
〒880-2223 宮崎県宮崎市高岡町浦之名4365番地4 宮崎市高岡交流プラザ
営業:9:00~17:00
開催日:-
九州内の業者が陶器や古布、雑貨、家具などを展示販売します。
» 宮崎市高岡交流プラザ
鹿児島県
鹿児島 九州骨董祭り(かごしま きゅうしゅうこっとうまつり)【小】
〒899-6404 鹿児島県霧島市溝辺町麓3391番地 上床運動公園内溝辺体育館
営業:9:00~16:00
開催日:奇数月1回
体育館に書画、骨董、茶道具、刀剣、古銭などが並べられ、お洒落なアンティークの掘り出し物が見つかることもあります。
» 鹿児島 九州骨董祭り

 
  
                                
 
  
 




 
											 
											 
											






 茶道具・茶碗
茶道具・茶碗 煎茶道具
煎茶道具 華道具
華道具 書道具
書道具 陶磁器
陶磁器 掛け軸・書画
掛け軸・書画 絵画 日本画・洋画
絵画 日本画・洋画 彫刻
彫刻 中国骨董
中国骨董 ガラス製品
ガラス製品 翡翠
翡翠 珊瑚
珊瑚 刀剣・日本刀
刀剣・日本刀 甲冑 兜 鎧
甲冑 兜 鎧 根付・煙草入・煙管
根付・煙草入・煙管 囲碁・将棋
囲碁・将棋 香木
香木 西洋アンティーク
西洋アンティーク 金銀製品
金銀製品 錫・銅・ブロンズ製品
錫・銅・ブロンズ製品 古書
古書 壷・甕
壷・甕 盆栽鉢・植木鉢
盆栽鉢・植木鉢 水盤・砂鉢
水盤・砂鉢 版画
版画 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											



