華道具の買取
栄匠堂では、皆様が引き継がれた華道具や、使用されなくなった華道具を買取しております。
「中国美術」「池の坊」「書付華道具」などは特に高価買取致しますので、大切な華道具は、ぜひ栄匠堂へお託し下さい。
華道具 買取事例
華道とは
華道とは、四季折々の草花や樹枝を花器に挿し、その姿の美しさ、命の尊さを花に投影(表現)して鑑賞することです。華道は花を挿すという行為だけでなく、「相伝するのにふさわしくないものに相伝するのは道の廃れる要因である」という考えに基づき伝承されてきました。そのため、華道は礼儀作法を重んじ、花を挿す人間自身の内側や生き方を表現するという日本の伝統的な芸術文化と言えます。
華道は「花道」「いけばな」とも表記、表現されることがありますが、人間の内面的な部分に訴えかけるような求道的な意味合いに重きを置いているものが「華道」とされ、華道には現在非常に多くの流派が存在しています。
有名な池坊・小原流・草月流の三大流派を中心に、実に2,000~3,000もの流派が存在しています。
華道具の種類
華道具は花を挿す際に使用する道具類をさし、主な種類は「花器(かき)」「剣山(けんざん)」「石(いし)」「受筒(うけづつ)」「花小刀(はなこがたな)・花鉈(はななた)」「花鋏(はなばさみ)」「花合羽(はなかっぱ)」などがあります。
-
花瓶(かびん)
花を生けるために使用される花瓶。形、模様、材質、大きさ、色などにより実に様々な意匠が愉しめます。陶器やガラスといった素材の違いも、見る者の印象を左右します。実用アイテムとして、またインテリアとしても魅力があります。
-
花器(かき)/花入(はないれ)
花を生ける際に使用する器のことを言います。材質は陶磁器・竹製品・銅器・木製器・ガラス製・石製などがあり、形状は細口・広口・舟形などがあります。花器が注目され始めたのは鎌倉時代中頃からで、それまでは祭器・酒器・食器などの日常で使用される器を花器として使用されることもありました。
-
水盤
-
砂鉢
-
花鋏(はなばさみ)
花鋏も花や木の枝を切る際に使用する鋏のことで、蔓手(つるて)・蕨手(わらびて)と呼ばれる2種類の花鋏が主に使用されます。
-
花小刀・花鉈(はなこがたな・はななた)
どちらも木・枝を切って形を整える際に使用する道具で、太い枝を削ったり小枝を切ったりする際に非常に役立ちます。
-
剣山(けんざん)
花器に花を留める道具の種類の一つで、花や枝の根を固定する道具のことで、金属の台に太い針を植えて並べたものをさします。また、花を留める道具のことを総称で「花留め」と呼びます。剣山が誕生する前には「七宝」「亀の甲」と呼ばれる鉄製の蜂の巣のような形状のものや、鶴・御所車・カニなど飾り物留具が使われていました。
-
石(いし)
剣山の下に敷いて安定させたり、剣山の上に置いて剣山を隠す為に使用したりします。
-
受筒(うけづつ)
円筒形の花留めの一種で、花材の長さが足りない時など、添木に固定して使用します。
-
花合羽(はながっぱ)
花を包んで持ち運ぶ際に使用する道具です。
華道具・花器の買取
栄匠堂では、皆様がお持ちの華道具を買取しております。
さまざまな華道具を買取致しますので、ご相談下さい。
華道具 取扱商品関連ワード
書付華道具 | 池の坊 | 中国美術 |