京焼・古清水
京焼・古清水を買取致します。
京焼は京都のやきものの総称であり、同じ京都で焼成されている楽焼を除くやきもののことを言います。
有田焼や九谷焼などは磁器に色絵を施す一方で、京焼は陶器に色絵を施す特徴があります。
京焼・古清水査定のポイント
京焼・古清水はお品物の状態が良いものを高く評価しております。
また、永楽善五郎、宮川香斎、河井寛次郎、清風与平などの作家の買取実績がございます。その他、京焼、古清水の買取は、栄匠堂にご相談下さい。
京焼・古清水の歴史
はじまりは安土桃山時代とされ、茶の湯の流行の中で生まれました。
その為初期の京焼は茶器類が主になっており、日用品はありませんでした。また消費者の要望を重視し、量より質の志向、技術面の向上により整った形や上品な絵付け、口当たりや軽量感のある作りは京焼の特色になっていきました。
初期の窯は粟田口焼(あわたぐちやき)であったとされ、他に八坂焼、五条坂付近などもともと瓦を制作していた窯により焼成されていました。
この東山山麓地域の窯が軌道に乗ってきた頃、陶工・野々村仁清(ののむらにんせい)が登場し京焼の黄金期を迎えます。野々村仁清とその弟子尾形乾山(おがたけんざん)の出現により、京焼の生産は洛北、洛西方面にも広がり、また仁清の色絵様式は「仁清写し」として後世の陶工たちが制作していき、京焼色絵の源流になっていきました。
彼らの出現後しばらく停滞した時期もありましたが、江戸後期に奥田潁川(おくだえいせん)、青木木米(あおきもくべい)、仁阿弥道八(にんあみどうはち)などの陶工が現れ京焼の活躍は現在に受け継がれています。
古清水
京都のやきもには「古清水」と呼ばれるやきものもあります。
古清水は江戸時代後期あたりから呼称されている名称であり、野々村仁清以前のやきものにも呼ばれることがありますが仁清の時代を含めた色絵陶器の総称です。
この名称はその頃に清水五条周辺で作られた磁器製品、新しい清水焼がでたことに対して呼ばれるようになりました。
古清水は無印、無銘のものが多く、印があるものでは、清水・岩倉・清閑寺・粟田・音羽などがあります。
意匠としては、色絵陶器で、肌は黄色みを帯び、紺色の釉薬(ゆうやく)を用い、赤や金彩などが絵付けされています。
茶碗から始まり、水指や香炉、香合などの茶道具類や銚子や段重など木工、漆芸で作られていたものも焼成しています。
京焼・古清水がさまざまな器種を作ってこられたのは、他の地域のやきものより少し遅く発展したことも理由の一つにあげられます。
発展が遅れたことにより、すでに完成されていた陶芸や工芸品などやきもの以外の分野の意匠や技法を取り入れるという可能性が広がり、それは制作表現の柔軟性を備えることに繋がりました。
先人の作品をただ写すだけではなく、色絵などの特徴を用い独自性に変換させて発展していったのです。
京焼の名工・仁清と乾山
江戸時代の京焼の陶工として知られる野々村仁清と尾形乾山。二人は師弟関係にあったとされます。
しかし作品からはその影響を伺うことができないくらい異なる作風をしています。二人は共に色絵を用いた作品を作っていました。
野々村仁清(生没年不明)は国宝の茶壷にもあるように華麗さや優美さがあります。色絵は当時有田焼でも用いられていましたが、有田焼が磁器なのに対し、京焼は陶器でした。仁清は轆轤(ろくろ)で制作しており、造形と色絵という技法を駆使し独自の様式を作り上げました。瀬戸で陶技を学んだこともあり、瀬戸写し、高取写しなどの作品も見られます。用途としては茶壷、茶碗、茶入、水指、花入、香合など多種にわたります。
そんな仁清の弟子とされるのが、尾形乾山(1663-1743年)です。
乾山の色絵は銹絵(さびえ ※1)を用い、絵図のほか和歌などを取り入れた絵画的で落ち着きのある作風です。彼も轆轤で制作した作品が多く、鉢や向付、茶碗などを見ることができます。
また兄で画家の尾形光琳との合作は名高い作品として知られています。このように独自の作風を繰り広げた両者でありますが、作品に銘(印)があることは共通点と言えます。仁清は印で、乾山は銘で記してありますが、これは京焼であることの証でもありました。そうした付加価値をつけることによって京焼の質を保ち魅力を伝えていったのです。彼らの活動は京焼の新たな作域を広げ、その存在を世に広めることに繋がりました。
※1)銹絵(さびえ)- 絵付けの一種。鉄絵とも言い、色合いは茶色から黒褐色