建水
建水を買い取り致します。
栄匠堂が最も多く取り扱っているのは銅製の建水で、斑紫銅のものや盛上げなどが施されているものも売却頂くことが多いお品物です。
陶磁器では朝日焼や高取焼など、また取り扱いは少ないですが木地のものもあります。
中川浄益、一ノ瀬宗辰、松林豊斎などの作家ものの作品もあります。
建水査定のポイント
お品物の状態がいいもの。
無名のものが多く見られますが、その場合は木製などの箱に入っているものであると評価につながります。
作家の作品であれば共箱のものが好ましく、書付のある箱も高価な評価が付きやすくなります。
建水について
建水は、席中で茶碗をすすいだ湯や水を捨てるための器です。「水こぼし」や「こぼし」ともいい、桃山時代にはこのように呼ばれていたとされ、「建水」という用語は近代になってからの呼称になります。
建水の材質と種類
蓋置同様、本来は台子皆具の一つで、材質も唐銅(からかね)であったとされています。
唐銅の他には砂張(さはり)、毛織(モール)、真鍮や鍍金、七宝などの金属製、また陶磁器や木・竹製のものがあります。
陶磁器は国焼や中国の染付・祥瑞(しょんずい)などがあり、木・竹製では木地曲(まげ)、漆塗、蒔絵が施されたもの、竹では寸法によりそのまま切ったものを用いるなどの多種あります。
形状は特に決まった形はありませんが、「建水七種」があり最も多い形の餌畚(えふご)という、袋形で上部が少し開いたもの、他に大脇差(おおわきざし)、差替(さしかえ)、棒の先、鉄盥(かなだらい)、槍の鞘(やりのさや)、箪瓢(たんぴょう)といった形があります。
建水は茶道具の中でも格の低い道具として、点前の際には客からは離れた見えにくい場所に置かれるなどの脇道具ではありますが、亭主からすると比較的軽い気持ちで見立てをすることが許される道具でもあります。
現在では皆具として、点前においてはなくてはならない存在であり、また皆具から離れても変わらず必要な茶道具なのです。
建水に関連する茶道具の種類
柄杓
柄杓は湯や水を汲みとるための道具です。
茶席の点前で用い、竹製で、湯や水を汲む部分である円筒形の器を「合(ごう」といい、その合に長い柄(え)が付いています。
柄杓師としては、千家十職の黒田正玄が知られており、珠光形や利休形など多くの柄杓の形が伝えられています。
柄杓は大きく2種類あります。
一つは「月形(つきがた)」といい、柄を取り付けた部分が月形になっており、点前に用います。
風炉用と炉用と分けられ、風炉用は合が大きく、切止(きりどめ(※1))が身の方に斜めに切ってあります。炉用は合が小さく、切止は皮の方に斜めに切ってあります。
もう一つは差通し(さしとうし/別名:荘り柄杓)といいます。特殊な点前にしか用いられず、切止はまっすぐ切られ、柄が合まで差し通されています。使い方は、炉では合を伏せて釜にかけ、風炉では逆に仰向けにかけます。
※1)切止-柄の先端で手先の部分。切り方により風炉用、炉用がある。