釜 買取

栄匠堂では釜を買取致します。

釜・風呂釜を買取致します釜は湯沸かし道具であり、古くから茶事や茶会を象徴する道具(茶道具)や工芸品として扱われています。特に茶会においては客の前に終始ある唯一の道具であり、亭主と同格の席にいるという意味合いも含まれています。また釜は、釜のしつらえとして、風炉、炉、釣釜などの道具、そして炭道具などが脇を固め茶の湯の機能を果たしています。

釜査定のポイント

釜高価買取古天明釜(こてんみょうがま)に極箱(※1)(きわめばこ)、風炉とセットのもの、釜が無名でも風炉が作家の作品であれば、特に高価買取の対象になります。
その他、大西清右衛門、西村家(道弥など)、下間庄兵衛、名越浄味、畠春斎、高橋敬典、菊地正直などの作家のお品物も人気があります。

また、銘があるもの、お品物の状態がいいもの、創作的な形(平釜や四方釜など)や文様が施されているものは評価につながり、共箱のもの、釜師大西清右衛門などの極箱(※1)なども対象になります。

※1 極箱(きわめばこ)…時代のある釜を極め書き(鑑定の類)をしている箱

釜の歴史

茶碗高価買取釜の主たる生産地はおおよそ四か所「芦屋」「天命(天明/天描)」「京都/京釜」「関東」に分かれます。

芦屋

芦屋釜は筑前国葦屋津(現・福岡県遠賀郡芦屋町)で鋳造された茶湯釜の総称です。
鎌倉時代には既に釜を生産しており、室町時代には茶の湯釜を造っていたとされています。茶湯釜の基本的な形、真形釜(しんなりがま)が一般的で、多くは文様が施されています。芦屋釜は絹肌といわれる滑らかな釜肌に文様を施す特徴があります。

天命

下野国佐野庄天命(現・栃木県佐野市)で制作された茶湯釜のことを言います。
天命(天明・天猫)でも、鎌倉時代には釜を生産されており、真形(しんなり)以外にも肩衝など様々な形態の釜が作られています。 絹肌の芦屋釜に対し、天命は文様のあるものが少なく、やや荒れた釜肌が日本の美意識とされるわび茶の嗜好に合うとされています。

京都

室町時代末期から京都三条釜座(かまんざ)で制作された釜の総称を言います。
京都御所の少し西に京都府庁があり、その正門から南に延びる「釜座通」があります。三条まで通じており、そこに千家十職の釜師、「大西清右衛門家」があります。このあたりに釜を製作する人の同業組合のような「釜座」があったため「釜座通」と呼ばれたと伝えられています。
鎌倉時代には釜座が存在したとされ、茶の湯が盛んであった天正の時代(16世紀後半)には、西村道仁(どうにん)、辻与次郎らの釜師が活躍しました。

関東

江戸時代に入ってから関東で生産されたものを「関東作釜」といい、江戸名越家、江戸大西家、山城家茶、堀家の湯釜が有名でです。 裏千家四代・仙叟宗室(せんそう そうしつ)の指導を得て釜を造り始めた宮﨑寒雉(みやざき かんち)家は、北陸の金沢で独自の様式を生み出し、現在まで伝えています。

釜のしつらえ

釜のしつらえとは、茶の湯で釜に湯を沸かす際に用いる、準備する道具類のことをいいます。

風炉・釣釜は作家作品のものもありますので、その場合共箱であると評価のポイントになります。風炉は釜と一緒になっていることもあり、共に作家のものやどちらかが無名のものなど様々あります。
無名の作品であっても書付があれば評価の対象になります。

風炉・炉(ふろ・ろ)

火箸高価買取風炉は席中の際に火をおこし、湯を沸かす為に用いられる器具です。
茶の湯の風炉の始まりとしては、南浦紹明が中国から帰朝した際、台子皆具(台子・風炉・釜など)の一つとして持って帰ってきて、後にお寺に伝来したとされています。

種類は唐銅風炉(からかねふろ)・鉄風炉・土風炉(どぶろ)・板風炉(木製)になります。種類により真・行・草という位分けがあり、真は土風炉、行は唐銅風炉、草は鉄風炉・板風炉・丸炉(がんろ)と陶磁器製とされています。

風炉に釜を据える方法として、五徳や透木(すきぎ)(※1)などがあります。
五徳は風炉用と炉用があり、風炉用は前土器(まえかわらけ)を使用するため前の部分が欠いたものになります。
また透木は五徳を用いらない時に使用し、流派にもよりますが、透木を用いることことにより、風炉の中の換気をよくし、また風炉を傷つけることを防ぐ役割も担っています。

炉は土塗の炉壇(土壇)を設け、その上に炉縁をのせて用います。日本では古くから囲炉裏があり、生活の一部として存在していましたが、炉は囲炉裏を茶室の中に取り入れたものです。炉に釜を据える方法として、五徳や炉壇に透木を用いて釜を置くようなものがあります(透木釜)。

栄匠堂では、中川浄益、金谷浄雲、一ノ瀬宗辰などの作家の風炉のお取引が多いです。

※1 透木 - 釜の羽(はね)が炉壇や風炉の肩にかかる場合に用いる長方形の木

釣釜(つりがま)

釣釜は五徳を用いず、鐶・弦(つる)を用いて天井から鎖を釣るしたり、自在を用いて釣るしたりして釜をかけます。自在は竹を主とし、下端にある鉤(かぎ)で釜を釣り、その鉤の上にある小猿(こざる)で高さや火の調節をします。

釜鎖

釜鎖

自在

自在

五徳(ごとく)

五徳は風炉や炉の中に据えられてあり、釜をのせる道具です。語源は諸説あり、五徳という文字から儒教における「五常の徳」から、または山田宗徧の「茶道要録」から、または火所(ひどころ)、火床(ひとこ)がなまって「ごとく」と称したという説などがあります。
材質は鉄製が多いですが、陶磁製のものもあります。 大きさは風炉用が小さめ、また形では風炉用は前の部分が欠いています。

・風炉用-直径:7~8寸(約21.2~24.2㎝) 高さ:3~5寸6分(約9.1~17㎝) ・炉用-直径:9寸(約27.3㎝) 高さ:5寸(約15.2㎝)
釜を支える部分は爪と言い、様々な形があります。
「長爪(ながづめ)」「鴨爪(かもづめ)」「薩摩屋形(さつまやがた)」「猫足(ねこあし)」「鬼爪(おにづめ)」など、爪の形から名付けられているものがあります。一般の五徳は輪の方を上にしますが、茶の湯ではそれとは逆の向きにして、爪の部分に釜を置きます。自在を用いる場合は五徳を用いらないというように、状況に応じた道具でもあります。

五徳(ごとく)

風炉用

敷板(しきいた)

敷板(しきいた)高価買取風炉の下に敷く板のことを敷板と言います。
風炉を置く際に、風炉の熱気が畳に伝わるのを防ぐ為、また風炉を安定して置くという役割もあります。
材質は木製に漆塗のものや、陶器製のものがあります。
栄匠堂では織部焼、志野焼、黒漆塗、朱塗などの売却のご相談が多いです。

炉縁(ろぶち)

炉縁(ろぶち)高価買取炉でも説明したように、炉縁は土塗の炉壇(土壇)を設け、その上にのせる四角い枠のことです。
小間(こま)(※1)には木地を、広間(※2)には塗物を用いることが原則とされていますが、材質や茶人の好みもなど内容的には様々あります。

木地の炉縁は沢栗が理想とされ、他に桑・欅・黒柿・松・梅などがあり、社寺の古材を用いることもあります。
塗物の炉縁では、真塗(しんぬり・黒の漆塗)、またそれに蒔絵が施されているものがあります。
真塗の他には溜塗や一閑塗など塗り方にも種類が見られます。

蒔絵にも菊と桐の文様があしらわれた高台寺蒔絵などが好まれています。
黒漆塗や金蒔絵が施されているものや、中村宗哲、岡本陽斎、林哲山、茶平一斎などの作家の作品を多く買取させて頂いております。

※1 小間-四畳半より狭い茶室
※2 広間-四畳半より広い茶室

釜 買取ダイヤル
釜 買取 栄匠堂
釜の査定において誠実評価・現金即決をお約束し高価買取致します
釜の査定・見積・買取無料

骨董品買取お問い合わせ
骨董品買取お問い合わせ
骨董品出張買取骨董品店頭買取宅配買取
骨董品買取の全て
遺産整理 大切な方の遺品、栄匠堂が丁寧に査定し買取・回収いたします。
建物解体時に出てきた不用品(骨董品・美術品)を買取いたします。

栄匠堂 店舗情報

出張買取(無料)

株式会社栄匠堂

〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net

Pick Up

千家
全国やきもの工芸品日本地図全国漆芸品日本地図全国茶窯日本地図

買取地域-全国

北海道 [札幌-函館]
東北 [青森-岩手-宮城-仙台-秋田-山形-福島]
関東 [東京-銀座-青山-神奈川-横浜-埼玉-千葉-茨城-栃木-群馬]
信越 [新潟-長野-山梨]
北陸 [富山-石川-金沢-福井]
東海 [愛知-名古屋-岐阜-静岡-浜松-三重-四日市]
近畿 [京都-大阪-難波-梅田-兵庫-神戸-西宮-芦屋-姫路-滋賀-大津-彦根-奈良-和歌山]
中国 [鳥取-島根-岡山-福山-倉敷-広島-山口-下関]
四国 [徳島-香川-高松-愛媛-高知]
九州 [福岡-博多-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島-沖縄]

このページのTOPへ