鏑木清方(かぶらき きよかた)
1878年(明治11年)~1972年(昭和47年)
東京神田佐久間町生まれ。本名は鏑木健一。
父は戯作者でジャーナリストの条野採菊(じょうの さいぎく)。
1891年(明治24年)、13歳の頃に浮世絵師・水野年方(みずの としかた)の元に入門。2年後の1893年(明治26年)に師の年方から「清方」の号を授けられました。
翌年1894年(明治27年)には父の採菊が創始者の一人である「やまと新聞」の挿絵を担当、その他『東北新聞』や『九州日報』にも挿絵を掲載していきます。
1901年(明治34年)、他の画家仲間と共に美術団体・烏合会(うごうかい)を結成。約年2回のペースで展覧会を開き、作品を発表する試みを行いました。清方が1902年(明治35年)烏合会第5回展に出品した「一葉女史の墓」は代表作の一つと言われています。
清方は挿絵作家として活躍していくと共に、絵画の制作にも力を入れるようになり、1915年(大正4年)には第9回文展に出品した「霽(は)れゆく村雨」が最高賞を受賞します。出世作と呼ばれたこの作品ですが、残念なことに関東大震災の際に焼失してしまいます。
1919年(大正8年)の第1回帝国美術院展(帝展)では審査員を務め、第8回帝展1927年(昭和2年)では「築地明石町(つきじあかしちょう)」を出品。帝国美術院賞を受賞し、清方の名前が広く世の中に知られるようになりました。
また、第11回帝展では、古くから親交のあった三遊亭圓朝(さんゆうてい えんちょう)を描いた「三遊亭圓朝像」を出品。この作品は2003年(平成15年)に重要文化財に指定されています。
1944年(昭和19年)、清方は帝室技芸員に任命されます。
その後、第二次世界大戦時下で自宅を焼失したため、疎開先から鎌倉材木座に転居。1954年(昭和29年)には鎌倉雪ノ下に移り、自宅には画室を設けます。同年には文化勲章を受章しています。
清方は画家としての作品を多く残している一方、執筆活動もしていました。著作には、「こしかたの記」(中公文庫)、山田肇編「随筆集 東京の四季」「随筆集 明治の東京」(岩波文庫)など。
1972年(昭和47年)、清方は鎌倉雪ノ下で93歳の生涯を終えました。
鏑木清方の作風
繊細で清らかな美人画、風俗画、肖像画、文学を題材にした作品や挿絵など。
清方は樋口一葉の作品を愛読しており、「一葉女史の墓」も一葉の「たけくらべ」(1895年/明治28年~翌年にかけて連載)の主人公である美登利を題材にしています。また、1918年(大正7年)に出版された「たけくらべ」真筆版では、清方が口絵を手がけています。
小説家の泉鏡花(いずみきょうか)とも親交が厚く、彼の作品である「三枚續(さんまいつづき)」(1901年/明治34年)でも口絵と装幀を担当しました。
「市民の風懐(ふうかい)にあそぶ」、と自ら晩年に称した清方は、関東大震災や第二次世界大戦で失われてしまった江戸情緒や明治の風景、下町風情などを多く描き続けました。
1998年(平成10年)に鎌倉雪ノ下の旧居跡に建てられた「鎌倉市鏑木清方記念美術館」では、定期的に展覧会が行われています。
卓上芸術(たくじょうげいじゅつ)
清方は、展覧会などとは違い、手元で広げて筆遣いまで鑑賞し、気軽に楽しむことのできる作品のことを「卓上芸術」と名付けました。清方の作品の中では「註文帖」「にごりえ」「朝夕安居」や、挿絵や画集などが含まれます。
鏑木清方の主な作品
「暮れゆく沼」/1900年(明治33年)/鏑木清方記念美術館蔵
「一葉女史の墓」/1902年(明治35年)/烏合会第5回展/鏑木清方記念美術館蔵
「墨田河舟遊」/1914年(大正3年)/第8回文展/東京国立近代美術館蔵
「朝涼」/1925年(大正14年)/第6回帝展/鏑木清方記念美術館蔵
「築地明石町」/1927年(昭和2年)/第8回帝展・帝国美術院賞/個人蔵
「註文帖」/1927年(昭和2年)/鏑木清方記念美術館蔵
「三遊亭圓朝像」/1930年(昭和5年)/第11回帝展・重要文化財/東京国立近代美術館蔵
「にごりえ」/1934年(昭和9年)/六潮会第3回展/鏑木清方記念美術館蔵
「朝夕安居」/1948年(昭和23年)/第4回日展/鏑木清方記念美術館蔵