絵画(日本画・洋画) 美術品・芸術品作家

鏑木清方(日本画家)

投稿日:2018年4月5日 更新日:

鏑木清方(かぶらき きよかた)

1878年(明治11年)~1972年(昭和47年)

東京神田佐久間町生まれ。本名は鏑木健一。

父は戯作者でジャーナリストの条野採菊(じょうの さいぎく)。

1891年(明治24年)、13歳の頃に浮世絵師・水野年方(みずの としかた)の元に入門。2年後の1893年(明治26年)に師の年方から「清方」の号を授けられました。

翌年1894年(明治27年)には父の採菊が創始者の一人である「やまと新聞」の挿絵を担当、その他『東北新聞』や『九州日報』にも挿絵を掲載していきます。

1901年(明治34年)、他の画家仲間と共に美術団体・烏合会(うごうかい)を結成。約年2回のペースで展覧会を開き、作品を発表する試みを行いました。清方が1902年(明治35年)烏合会第5回展に出品した「一葉女史の墓」は代表作の一つと言われています。

清方は挿絵作家として活躍していくと共に、絵画の制作にも力を入れるようになり、1915年(大正4年)には第9回文展に出品した「霽(は)れゆく村雨」が最高賞を受賞します。出世作と呼ばれたこの作品ですが、残念なことに関東大震災の際に焼失してしまいます。

1919年(大正8年)の第1回帝国美術院展(帝展)では審査員を務め、第8回帝展1927年(昭和2年)では「築地明石町(つきじあかしちょう)」を出品。帝国美術院賞を受賞し、清方の名前が広く世の中に知られるようになりました。

また、第11回帝展では、古くから親交のあった三遊亭圓朝(さんゆうてい えんちょう)を描いた「三遊亭圓朝像」を出品。この作品は2003年(平成15年)に重要文化財に指定されています。

1944年(昭和19年)、清方は帝室技芸員に任命されます。

その後、第二次世界大戦時下で自宅を焼失したため、疎開先から鎌倉材木座に転居。1954年(昭和29年)には鎌倉雪ノ下に移り、自宅には画室を設けます。同年には文化勲章を受章しています。

清方は画家としての作品を多く残している一方、執筆活動もしていました。著作には、「こしかたの記」(中公文庫)、山田肇編「随筆集 東京の四季」「随筆集 明治の東京」(岩波文庫)など。

1972年(昭和47年)、清方は鎌倉雪ノ下で93歳の生涯を終えました。

鏑木清方の作風

繊細で清らかな美人画、風俗画、肖像画、文学を題材にした作品や挿絵など。

清方は樋口一葉の作品を愛読しており、「一葉女史の墓」も一葉の「たけくらべ」(1895年/明治28年~翌年にかけて連載)の主人公である美登利を題材にしています。また、1918年(大正7年)に出版された「たけくらべ」真筆版では、清方が口絵を手がけています。

小説家の泉鏡花(いずみきょうか)とも親交が厚く、彼の作品である「三枚續(さんまいつづき)」(1901年/明治34年)でも口絵と装幀を担当しました。

「市民の風懐(ふうかい)にあそぶ」、と自ら晩年に称した清方は、関東大震災や第二次世界大戦で失われてしまった江戸情緒や明治の風景、下町風情などを多く描き続けました。

1998年(平成10年)に鎌倉雪ノ下の旧居跡に建てられた「鎌倉市鏑木清方記念美術館」では、定期的に展覧会が行われています。

卓上芸術(たくじょうげいじゅつ)

清方は、展覧会などとは違い、手元で広げて筆遣いまで鑑賞し、気軽に楽しむことのできる作品のことを「卓上芸術」と名付けました。清方の作品の中では「註文帖」「にごりえ」「朝夕安居」や、挿絵や画集などが含まれます。

鏑木清方の主な作品

「暮れゆく沼」/1900年(明治33年)/鏑木清方記念美術館蔵
「一葉女史の墓」/1902年(明治35年)/烏合会第5回展/鏑木清方記念美術館蔵
「墨田河舟遊」/1914年(大正3年)/第8回文展/東京国立近代美術館蔵
「朝涼」/1925年(大正14年)/第6回帝展/鏑木清方記念美術館蔵
「築地明石町」/1927年(昭和2年)/第8回帝展・帝国美術院賞/個人蔵
「註文帖」/1927年(昭和2年)/鏑木清方記念美術館蔵
「三遊亭圓朝像」/1930年(昭和5年)/第11回帝展・重要文化財/東京国立近代美術館蔵
「にごりえ」/1934年(昭和9年)/六潮会第3回展/鏑木清方記念美術館蔵
「朝夕安居」/1948年(昭和23年)/第4回日展/鏑木清方記念美術館蔵

骨董品買取お問い合わせ
骨董品買取お問い合わせ

-絵画(日本画・洋画), 美術品・芸術品作家

関連記事

亀文堂(きぶんどう)と波多野正平

亀文堂(きぶんどう)とは? 亀文堂は滋賀県の湖東地方(能登川)で主に鉄瓶を製造していた鉄瓶製造業者です。 1813年、京都に生まれた波多野正平によって創業者されました。 (初代:波多野正平:1813~ …

帝室技芸員について

帝室技芸員とは 帝室技芸員とは1890年(明治23年)~1944年(昭和19年)までに、当時の宮内省(現在の宮内庁の前身)から任命された美術家や工芸家のことを指します。 帝室技芸員制度には、優れた工芸 …

茶人・茶道家(骨董品・買取)

久田宗全(茶人)

久田宗全(ひさだ そうぜん) 1647年(正保4年)-1707年6月5日(宝永4年5月6日)(享年61歳) 父・久田宗利(本間利兵衛)、母・クレ(千宗旦の娘)の間に生まれ、久田家3代目となった江戸期前 …

絵画作家(西洋画・日本画 骨董品 買取)

川端玉章(日本画家)

川端玉章(かわばた ぎょくしょう) 1842年~1913年(大正2年) 京都生まれ。別号に敬亭、璋翁。 1842年、京都高倉二条瓦町に生まれます。父は蒔絵師で、自らも蒔絵を学びます。 1852年に円山 …

no image

茶道具高額買取中!!「千家十職 塗師 中村宗哲」のご紹介

骨董品買取・古美術品買取の京都 栄匠堂のスタッフです。 今回は茶道具の中でも高額買取を実施してる千家十職の塗師「中村宗哲(なかむら そうてつ)」のご紹介をしたいと思います! 中村家は、京都にて400年 …

骨董品出張買取骨董品店頭買取宅配買取
骨董品買取の全て
遺産整理 大切な方の遺品、栄匠堂が丁寧に査定し買取・回収いたします。
建物解体時に出てきた不用品(骨董品・美術品)を買取いたします。

栄匠堂 店舗情報

出張買取(無料)

株式会社栄匠堂

〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net

Pick Up

千家
全国やきもの工芸品日本地図全国漆芸品日本地図全国茶窯日本地図

買取地域-全国

北海道 [札幌-函館]
東北 [青森-岩手-宮城-仙台-秋田-山形-福島]
関東 [東京-銀座-青山-神奈川-横浜-埼玉-千葉-茨城-栃木-群馬]
信越 [新潟-長野-山梨]
北陸 [富山-石川-金沢-福井]
東海 [愛知-名古屋-岐阜-静岡-浜松-三重-四日市]
近畿 [京都-大阪-難波-梅田-兵庫-神戸-西宮-芦屋-姫路-滋賀-大津-彦根-奈良-和歌山]
中国 [鳥取-島根-岡山-福山-倉敷-広島-山口-下関]
四国 [徳島-香川-高松-愛媛-高知]
九州 [福岡-博多-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島-沖縄]

このページのTOPへ