「 美しく切ない怖い芸術 」
-
-
2025/03/01 -美しく切ない怖い芸術
歌舞伎の舞台演出から生まれた「提灯お岩」 四代目鶴屋南北の歌舞伎「東海道四谷怪談」は、日本の古典的な怪談として有名ではありますが、日本人でさえその詳細を語れる人は多くはありません。葛飾北斎のこの絵も歌 …
-
-
2025/02/27 -美しく切ない怖い芸術
山東京伝(さんとうきょうでん)の怪談話「復讐奇談安積沼」を基にした歌舞伎脚本「小幡小平次」という話があります。 旅役者の小幡小平次は間男によって沼に突き落とされて亡くなりました。が、もののけとなって妻 …
-
-
2025/02/15 -美しく切ない怖い芸術
巨大な骸骨のインパクトに圧倒される歌川国芳作「相馬の古内裏」。山東京伝(さんとうきょうでん)の読本(江戸時代後期に流行した戯作)「善知安方忠義伝(うとうやすかたちゅうぎでん)を脚色した歌舞伎「将門」の …
-
-
2025/02/04 -美しく切ない怖い芸術
明治初期、日本が文明開花にわいていたころに「錦絵新聞」というメディアがありました。浮世絵の一種である「錦絵」とふりがな付きの文章が並ぶ、一般大衆向けに新聞記事を解説した雑誌のような情報誌です。 こちら …
-
-
2025/02/02 -人気の記事, 美しく切ない怖い芸術
数え終わるまでにお逃げなさい 「一枚… 足りない…」 怪談好きの人なら知っている「番町皿屋敷」。 火付盗賊改・青山播磨守主膳(はりまのかみしゅぜん)のお屋敷に奉公する下女、菊が、主人の大切にする皿10 …
-
-
2025/01/31 -美しく切ない怖い芸術
江戸時代中期の絵師「丸山応挙」は足の無い幽霊を描いた最初の人と言われ、この「幽霊図」こそが日本で最初に描かれた足の無い幽霊だとされています。東京都台東区にある全生庵に応挙作と伝わる幽霊画が所蔵されてい …