備前焼(びぜんやき)
栄匠堂では備前焼を買取致します。
平安時代の須恵器がルーツとされる備前焼。岡山県備前市伊部(いんべ)周辺で焼成され、現在も活動を続けているやきものです。
栄匠堂では置物(獅子など)、壷、花入、茶道具などに人気があり、金重陶陽(かねしげとうよう-人間国宝)、藤原雄(ふじわらゆう-人間国宝)、森陶岳(もり とうがく)などの作品も高値でお取引しております。
備前焼買取ポイント
備前焼はお品物の状態のいいものが好ましく、箱に入っているもの、また作家の作品の場合共箱であると評価のポイントになります。
備前焼の歴史
備前焼は、須恵器に始まり、壷・擂鉢(すりばち)・甕(かめ)を中心に活動を続けていました。現在備前焼の特色の一つである茶褐色(赤褐色)の色合いになるのは、鎌倉時代からとされています。
日常生活において主要となしていた壷などの器物は大量生産に拍車をかけました。表現方法も装飾性が見られ、壷の肩部分に耳が二つや三つ付いたり、口縁部が拡張されたり、文様が描かれるなど変化していったのです。
茶の湯が登場する室町時代後半から桃山時代になると、備前焼も茶道具という形で姿を現します。豊臣秀吉が愛好者であったこともあり、水指、建水、茶碗、茶入、花入など作品の幅が広がっていきました。またこの時代あたりから窯印(陶印)が器の底部に記されるようになります。数人の窯元が同じ窯で焼くときの判別として、また商標としての役割から行われました。
現在は作家の印としても機能しており、各々個性溢れる印を見ることができます。備前焼は江戸時代に入ると一時衰退期を迎えます。小奇麗で上品な磁器製品が登場したことにより、それとは間逆のような風貌の備前焼は好まれなかったのです。しかし、伊部手などの新たな技法の開発や、置物などの細工物(宮獅子など)の考案により活動を続けていました。明治に入っても低迷は続きましたが、茶道の再注目や文化財保護法による人間国宝の制定の波に乗り、再び備前焼に光が当たるようになりました。
備前焼の特色
備前焼は「土」が最大の特色です。鉄分が含まれる土であるため、茶褐色をしており長時間焼き締めているため大変丈夫です。釉薬がかかっていない無釉のものもありますが、釉薬に変化を与えた「窯変(ようへん)」があります。
【緋襷(ひだすき)】作品同士の接触防止により藁を巻いて焼いた場合できる赤色の跡。緋色の襷のように見えることからこう呼ばれる
【胡麻(ごま)】1200度以上の高温になると、溶けた作品の表面に、飛んできた灰が付着して釉化した状態。色は黄色や緑色、褐色など素地の成分により変化し、胡麻の大きさや量、付き具合により、微塵胡麻・かせ胡麻・玉だれなど呼び方が変わる
【牡丹餅(ぼたんもち)】小さな器を皿などの上に載せて焼成し、その部分には胡麻がかからず、牡丹餅のように見えることからこう呼ばれる
【桟切(さんぎり)】焼成時、器の半分灰に埋もれたまま焼いたことにより焼き具合が二分化していること