洋画
栄匠堂では洋画を買い取り致します。栄匠堂は洋画(東洋絵画含む)の取り扱い件数が多く、幅広い層のお客様より、肉筆の作品や工芸(複製、印刷)作品のご売却のご相談を頂いております。
西洋絵画はヨーロッパを中心に発展し、流行りの技法や作家の個性で、文化や時代の風刺が描かれています。ヨーロッパの絵画の技法は、海を渡って日本にも伝わってきました。
新古典主義、ロマン主義、写実主義、印象派、アールヌーヴォー、フォーヴィスム、キュビスム、未来派、表現主義などと呼ばれる時代の流行が、著名な作家を生み出す土壌となりました。
洋画の買取ポイント
洋画をはじめ、絵画は肉筆の(実際に手で描いている)作品が高価買取の対象となり、お品物の状態が良いものであればより高い値段が付きます。複製や印刷、版画、工芸画、また屏風などに洋画が施されたものも買取対象になります。特に工芸画は有名作家のお買取りが多く、無名の作家であるばあいは、複数点の絵画をご一緒に査定にお出し頂くと、価格が付く場合があります。
洋画、そして絵画全般には額縁に評価が付くものもあり、その作品のために仕立てられた額の他、彫刻で装飾された木製の額や金彩色などが施してあるものが高い評価となります。
鑑定証や証明書、共シール(本人の署名がある紙が作品に付いている)が付属している作品は、作品における付加価値になりますので、一緒にお持ち込みください。絵画はしっかりした紙箱(タトウ箱)に入っていることもあり、額縁の保護にもなりますので、箱がある場合は捨てられませんようにご注意ください。
洋画について
西洋絵画はヨーロッパを中心に発展し、流行りの技法や作家の個性で、文化や時代の風刺が描かれています。中世より興ったキリスト教信仰以前は神話画が描かれ、その後宗教画が普及し、文字の読めない人でも絵画を見れば物語が理解できるという、古代の壁画からもあったように視覚表現として活かされていました。
洋画で使われる色材は油絵具が代表的ですが、起源はテンペラ(テンペラ画)からきているとされます。顔料に卵やカゼインなどの展色材を混ぜて作られたテンペラは明るい色で、光沢感があるのが特徴的です。
またフレスコ画も昔からある技法です。顔料を水で溶き、生乾きの漆喰の上に描かれます。漆喰は建築材料であり壁などに使われますが、描かれた顔料と漆喰が混ざり頑丈な壁面を作り出します。
このような色材の中に油絵具は登場し、北方ヨーロッパで展開、発展していきました。ヨーロッパの絵画の技法は、海を渡って日本にも伝わってきました。 新古典主義、ロマン主義、写実主義、印象派、アールヌーヴォー、フォーヴィスム、キュビスム、未来派、表現主義などと呼ばれる時代の流行が、著名な作家を生み出す土壌となりました。
日本における洋画の歴史は、主に
・キリスト教布教に伴う聖画像類や西洋風俗画類が油彩、岩絵具 (鉱物質の絵具) などで描かれた第1期
・西洋画の迫真的写実が関心をひき、生活に役立つ科学的技術として学ばれ、西洋や日本の風俗・風景・静物などが油彩や岩絵具などで描かれた宝永6年から幕末までの第2期
・そして明治1(1868) 年以降~現在までの近代洋画が描かれた第3期
に分けられます。
日本では洋風画という言葉があります。
これは日本人が油彩などで描いた洋画のことです。
洋風画が登場したころ日本では文人画(南画)と呼ばれる絵画が描かれていました。
中国の文人が描く絵画、文人画を目指す日本の作家たちは煎茶など中国趣味の流行も背景に活動していました。
その中国は西洋の芸術を受け入れていた為、当時鎖国中だった日本では、オランダ(蘭学)や中国から少しずつ西洋の技術が入り、日本画とはまた異なる作風を描く者たちがでてきたとされます。
洋画は視覚から表現する遠近法などが取り入れられていますが、この構図は江戸時代の日本絵画に影響を与えることとなり、浮世絵などもそれを受けたことが作品を通して感じることができます。
関連記事:骨董品の種類「洋画」
» その他、絵画の買取はこちら