蓋置(ふたおき)
栄匠堂では蓋置を買取致します。
蓋置は銅製、竹製、陶磁器などでつくられたものが多く、駒沢利斎、高野昭阿弥、今泉今右衛門などの作家ものの作品もあり、栄匠堂でも多数買取り致しております。
蓋置査定のポイント
蓋置はお品物の状態が良いものが高く評価され、また、作家の作品であれば共箱のものがより好ましく、書付のある箱も高い評価が付くお品物となります。
竹の蓋置の場合、風炉用・炉用の一対になっているものも取り扱っております。
花押が蓋置に書かれているものも多く見られます。
蓋置について
茶席において亭主がまず用意するものが柄杓と蓋置で、釜を用いる点前には必要な道具です。
蓋置は最初に客の前に据えられる道具になります。
柄杓のほかに、釜の蓋をのせたりもします。
本来蓋置は台子皆具の一つとして組まれており、唐銅で火舎(穂屋)・五徳・輪などが作られていました。唐物の蓋置の場合多く転用されており、形は多種多様です。例えば墨台(墨を置く台)は、「笹蟹」「三つ人形」などがこれに該当します。
材質は金属のほか、陶磁器、木製、竹のものがあります。その中でも竹は千利休が発案したとされており、引き切りともいいます。
青竹を使いきりで用い、一節(ひとふし)を切り、節の位置で風炉用と炉用に分かれています。また節のないものは吹貫(ふきぬき)といい、風炉・炉共通で用いられます。
竹の蓋置は陶磁器でも竹の形で作られており、交趾(こうち)の場合は青釉にするなど青竹に近い仕上がりになっていますが、染付は形は竹ですが、色は白磁などで竹とは関係なく、また文様が施されています。他の茶道具に比べ寸法は小さく目立たない存在に感じられますが、形状の多様さもあり、目でも楽しむことのできる道具です。
蓋置の種類
蓋置の種類として以下のものがあります。
【蓋置七種】
火舎・五徳・一閑人・三つ人形・蟹・三つ葉・栄螺(さざえ)
蓋置七種
【その他】
夜学・丸三宝・駅鈴・桔梗・印・糸巻・笹蟹・鶴の丸・千切(ちぎり)・突羽根(つくばね)・環絡(から)・太鼓・井筒・無閑人(一閑人の人がいない状態)など