茶杓
栄匠堂では茶杓(ちゃしゃく)を買取致します。
茶杓は竹や象牙の茶杓のもの、また、漆塗に金蒔絵などが施してあるものがお取り扱いの多いお品物です。
茶杓査定のポイント
お品物の状態が良いもの。
茶杓単体よりは、木製の筒や箱が付いているものにお値段が付きやすくなります。
作家の作品であれば、共筒や共箱があるのものが好ましく、無名であっても書付のある筒や箱があれば評価の対象になります。
茶杓について
茶杓とは、茶入や薄茶器(棗)の中の抹茶をすくって茶碗に入れるための道具で、茶匙(ちゃしゃじ)、杓(しゃく)ともいいます。
中国より伝来された喫茶の風習により、茶碗などと同じように茶杓も将来したとされます。
当初は鼈甲(べっこう)や金属製、象牙(ぞうげ)、竹製の材質が使われていました。
日本では金属製のものは用いられていなかったとされ、主に象牙や竹製が古くからあり、今日でも拝見することができます。
茶杓は将来後、侘茶の祖である村田珠光を初めとする茶人たちによりそのスタイルを変えていきます。
当時高価だった象牙の茶杓に代わり、一般の茶の湯で用いられた粗末な部類の竹を茶杓師の珠徳(しゅとく)に削らせ、それが上層の茶の湯にも注目されるようになります。
このように茶人が茶杓師に削らせることは、武野紹鷗や千利休にも続き、平行して茶杓も徐々にスタイルが定着していきました。
竹の茶杓において特徴的なのが竹の節(ふし)(※1)の部分です。
現在よく見られる茶杓は中央に節があります。
しかし珠光時代は象牙の茶杓を模したため節がない(節なし)作りになっており、紹鷗時代には切止(きりどめ)(※2)の部分に節がある止節(とめぶし)や節なしになっていましが、利休時代に中央に節がある中節(なかぶし)を考案、また長さも17、8cmというのが定着しました。
また利休時代から茶杓をしまう筒や箱が付随します。
当時は茶杓師は陰に隠れ、茶人の名前が表に出てきており、また茶人自身も茶杓を削ったとされます。
その為、筒には茶人の落款(らっかん)(※3)が入れられるようになります。
また他に付随物として箱書や極書、添状などがあり、茶杓は単体よりこうした付随物があって初めて価値を見出す道具といってもよいでしょう。
※1)節-竹の茎にあるふくれた部分、区切り
※2)切止-持ち手(手元)の先端の部分
※3)落款-茶人などのサイン
茶杓の筒
茶杓の筒には真行草(しんぎょうそう)という格付けがあります。
「真」 表皮をすべて削って磨きがあるもの
「行」 筒の上下を長短をつけて削ってあるもの
「草」 行よりもやや強めな削りで自由に変化をみせているもの
筒は茶杓よりも存在的には重要で、特に書付などあれば価値に付加がつきます。