煎茶道具・急須
煎茶道具の急須を買い取り致します。
やきものでは京焼、備前焼、中国製(宜興製など)の朱泥や磁器製など、作家では清風与平、高橋道八、大丸北峰などの作品を多くお取り扱いしております。
その他、煎茶道具の急須、様々な作家の作品もお取引しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
煎茶道具・急須 査定のポイント
煎茶道具の急須はお品物の状態が良いもので、無名よりも作家の作品である方が好ましいです。
また作家の作品であれば共箱のものが好ましく、書付のある箱も評価の対象になります。
それぞれ個々の道具よりは「急須・煎茶碗・湯冷などセット(同一の材質、やきもの)」である方が、高い評価が付きやすくなります。
煎茶道具・急須について
急須は一般的に使われている急須のことで、茶葉を淹れて茶碗に注ぐためのものです。急須という名称以外に茶銚(ちゃちょう)、茗瓶(みょうへい)、茶瓶(ちゃへい)というように呼び方にも幾つかあります。
急須には二種類の形があり、把手が横についているもの(横手)と後ろについているもの(後手)があります。よく使われているものは横手のもので、炉にかけられることがあり、やや大きめです。
一方、後手は直接火にかけることはなく、流派によってはこの後手のみを用いることもあります。横手よりは小さめで、名称も茶銚と呼ばれることもあります。
煎茶道具・急須の歴史
急須は茶の味に直接かかわる道具として、煎茶道具の中でも重要な位置にあります。煎茶は中国からの伝来でありますが、急須は明代あたりから登場したとされます。
当初は金属製(錫など)や陶器製のものが好ましいとされていました。しかし茶の味を重視した結果、朱泥(しゅでい(※1))や紫泥(しでい(※2))のものが味をそこないわないということで用いられるようになりました。
朱泥の急須で知られている宜興製(中国では紫砂泥壷という)というものがありますが、これは今日でも優れた品とされています。
ちなみに日本では朱泥以外でも青木木米や仁阿弥道八、三浦竹泉など京都の陶工の作品に名品がみられます。
直接茶葉に触れ、湯が加わり風味や味覚が生まれる急須。煎茶にとって重要な役割を担うなくてはならない存在です。
※1) 朱泥:赤褐色の無釉の陶器、中国宜興窯 (ぎこうよう) で創始。
※2) 紫泥:赤紫色または紫褐色の無釉の陶器