棚・水指棚
栄匠堂では棚・水指棚(たな・みずさしだな)を買取致します。
小棚の取り扱いが多く、茶人好みでは丸卓、桑小卓、御幸棚、三和棚などがあります。
作家では塗師・川瀬表完などがあります。
その他、大棚では主に紹鷗棚、また旅箪笥も取り扱っております。
棚・水指棚査定のポイント
お品物の状態が良い棚・水指棚は高い評価の対象となります。
無名のものが多く見られますが、その場合は木製などの箱に入っているものであると評価につながります。
作家の作品であれば共箱のものが好ましく、書付のある箱も高価な評価が付きやすくなります。
棚・水指棚について
茶道具の一種である棚は、大別すると台子(だいす(別枠で説明))、大棚、小棚、仕付棚、箪笥(たんす)があります。
棚は台子が元ととされ、四畳半以上の広間に使い、小間には用いません。
水指をはじめ、茶入や棗、柄杓、蓋置など点前に必要な細々した道具を整頓させる役割も担っています。
棚の種類
「大棚」は台子に近い横幅のある棚で概ね四本柱になります。武野紹鷗好みの紹鴎棚、千利休好みの志野棚と呼ばれる棚などがあります。
紹鴎棚(じょうおうだな)
「小棚」は大棚の半分くらいの棚をいいます。初めから地板(じいた)(※1)に水指を置いておく「置き棚」と水指を運び出して棚の下に置き点前を始める「運び棚」があり、運び棚の多くは地板がない棚を使用します。小棚は茶人好みのが多く、それぞれ名称がついています。
大棚、小棚共に主に竹や桑など木製で作られ、黒漆塗や蒔絵などが施されているものもあります。
御幸棚(みゆきだな)
種類では利休好みの丸卓(まるじょく)、宗旦好みの高麗卓(こうらいじょく)などがあります。
・表千家:三木町棚・溜二重棚・糸巻棚
・裏千家:桑小卓・五行棚・吉野棚・誰ケ袖棚・御幸棚、三和棚など
・武者小路千家:帆棚・矢筈棚など
「仕付棚」は茶席に付設している棚のことをいい、釣棚などがあります。
「箪笥」は茶道具を入れ持ち運びのできる、錠前のついた倹飩(けんどん)(※2)の戸がはめられた木製の箱です。
「旅箪笥」と呼ばれるこの箱は、利休の創意により作られ他にも幾つか作られたとされます。
旅箪笥
※1)地板-畳に付くいちばん下の棚
※2)倹飩-家具の扉や建具などの開閉方法の一種。わずかに上へあげて外せるようにした扉。