水指(みずさし)
栄匠堂では水指を買取致します。
お取り扱いの多い水指は、備前焼、伊賀焼、京焼、瀬戸焼、中国製のもの、漆塗のもの。また、楽吉左衛門 、清水卯一、金重陶陽などの作家の作品も実績が多いお品物です。
水次(みずつぎ)は織部焼や京焼など、薬缶は形にもよりますが、鉄砲口で打ち出しのものに人気があります。
水指査定のポイント
水指はお品物の状態が良いもの、作家の作品であれば、共箱のものが好ましく、書付のある箱も高い評価が付くことがあります。
水指(みずさし)
水指は、茶席の際の点前(※1)で釜に水を足し温度を整えることや、茶のついた茶碗や茶筅などを清める為の水を入れておく道具をいいます。
水指は「運び」と「置き」があり、「運び」は点前の初めと終わりに運び出すことで、薄茶の時に行われ小振りな器を用います。
「置き」は点前が始まる前に茶席に据えておくことで「置水指」ともいい、濃茶の時に行われ少し大きめの器を使います。この置水指の際や棚に飾ってある時、点前が終わった後に水次/水注(みずづぎ/すいちゅう)を用い水を注ぎます。(下記詳細)
水指は当初は唐物の舶載品で皆具の一つとして用いられていましたが、茶の湯が興った室町時代から姿を見せ、当初は古銅や木地の曲(まげ)や釣瓶、手桶の水指から漆塗を施し美を意識するようになり、備前焼や伊賀焼、瀬戸焼などのやきものへと創作の幅を広げ、矢筈口水指や一重口水指などの形状にも変化が見られるようになりました。
このような変遷は村田珠光や武野紹鷗など茶人の手により様々な材質や形状が生まれ、水を貯めるという、茶道具としては脇役ではありますが茶の湯を支える存在として今日でも活躍しています。
※1)点前-茶の湯の作法
水指の材質
材質の種類は金属製、陶磁器、木製、竹製があります。
金属製は唐物(中国製)の古銅(唐銅)が用いられ、他に砂張(さはり・南蛮や朝鮮のもの)、毛織(モール・毛織銅の略)などがあります。
陶磁器は最も多く用いられており、やきものの種類も多種に及びます。
唐物では、青磁や染付、色絵など。和物では備前焼や伊賀焼、唐津焼、京焼などがあり、焼締めや釉薬のかかったもの、色絵が施されているものなど技法も様々です。
木製は木地のものや漆塗を施したものがあり、手桶や釣瓶として古くより用いられています。
また他に安南(あんなん)などの東南アジアのものや和蘭陀(オランダ)などのヨーロッパのものもあります。現在ではガラス製の水指もあり主に夏に用いられています。
水指には蓋が付いています。
水指と同じ材質の「共蓋」という蓋や、もともと蓋がないものや別の用途で用いられていて水指に転用したものは漆塗の「塗蓋」といい、共蓋があるものに添えられる場合はそれを「替蓋」と呼ばれています。
水次/水注(みずづぎ/すいちゅう)
水次/水注は、茶席の際、置水指や釜に水を補う為に用いられる道具です。
水次は片口と薬缶(やかん)の2種類からなります。
片口は円筒形で注ぎ口と把手(とって)があり、同じ材質の共蓋が付いています。
材質は木地曲、塗物、やきものの三種類になります。
また把手のないものは大口(おおくち/おおぐち)といい、水指として用いられることもあります。
一方薬缶は、金属製からなり、唐銅(からかね)・素銅(すあか)・毛織(モール)などの材質があります。
注ぎ口と上手(うわて)があり、蓋が付いています。
利休好みの素銅の腰より下が黒い腰黒薬缶が一般的です。