茶道具・華道具・書道具

敷板の種類

投稿日:2018年2月26日 更新日:

敷板とは

敷板(骨董品 買取)敷板とは、風炉の下に敷き風炉を乗せる板のことです。風炉の熱気が畳へ伝わるのを防ぐ他、風炉を安定させる役割があります。

元々風炉は台子の上に置かれていました。時代と共に釜の形に合わせた様々な風炉がつくられ、鉄や焼物などの素材も用いられるようになり、風炉は畳の上で使われるようになってから風炉を乗せる敷板が必要とされ、使用するようになりました。

流儀や好みによって色々な敷板があり、陶磁器製の敷瓦などもあります。

敷板は「真塗」が正式とされ、唐銅風炉だけに用いられます。黒掻合(くろかきあわせ)板は多くの風炉に使用され、土風炉、唐銅風炉、切掛風炉、瓶掛などに用いられます。

畳の上での使い方

一般的に、風炉をのせるときは敷板の中央に乗せますが、茶席や点前によって敷板を据える位置を変えます。
(作法は流派により異なりますので、裏千家の作法を例に紹介します。)

■ 大板の風炉の位置

【中置】
畳の中央・貴人畳の縁から16目あけて据えます。常据(じょうずえ- 風炉などを定まった位置に置く)の場合は畳のサイズにより、勝手付より1~3目ほど、貴人畳(四畳半茶席の床前の座・畳)の縁から16目あけたところに据えます。

【丸畳】
畳の中央・貴人畳の縁から16目あけて据えます。
小間据えの場合は、茶道口で一礼し一歩踏み込んだ畳に風炉を据え、畳の敷き合わせから六寸あけたところに据えます。

■ 小板の風炉の位置

【本勝手 丸畳】
貴人畳の縁より16目、勝手付より5~7目ほどあけたところの据え、畳の大きさや用いる棚の大きさにより調整します。
(丸畳:台目畳(一畳の四分の三の長さ)や半畳に対し、一畳の広さをもつ畳)

【逆勝手 丸畳】
本勝手の逆の位置に据えます。

【広間 小間据】
畳の敷き合わせから六寸(12目)のところに据えます。(大寄せの茶会などでは小間据えにすることがあります。)

【中置】
10月の名残りの時期に、畳の中央、貴人畳の縁より16目あけたところに据えます。

【台目畳】
勝手つきからは5~7目、向こう側の壁から四寸あけたところに据えます。

敷板の種類

敷板は「大板」「小板」「丸板」などに分類され、合わせる風炉の種類や点前によって荒目板、鉋目板、真塗、掻合などを使い分けます。また、流儀や好みによって色々な敷板があり、陶磁器製の敷瓦などもあります。

  • 【大板(おおいた)】

    一尺四寸(約42.4cm)四方の板で、主に中置(風炉から炉へ変わる最後の名残の時期)のときに用います。新塗(しんぬり)、掻合わせ塗、粗目などがあります。

  • 【小板(こいた)】

    寸法には大小があり、風炉の大きさによって使い分けます。大きいものは小さい風炉に、小さいものは大きい風炉に用います。また、新塗は唐銅風炉、掻合わせ塗は唐銅と土風炉の両方に用います。

  • 【荒目板(あらめいた)】

    小板と同じ大きさで、横段の鉋目の入れ方が粗いものから細かくなり、土風炉に使用する真塗の板です。使うときは、荒い目の方を手前にし、向こうに向かって細くなる向きに置きます。

  • 【円板(まるいた)】

    敷板(骨董品 買取)真塗と掻合わせ塗があります。四方風炉、琉球風炉など、四角い形の風炉に使います。

  • 【敷瓦(しきがわら)】

    敷瓦瓦板ともいい、鉄風炉の下に敷く陶磁製の敷板です。織部焼の他、楽焼、備前焼、志野焼、信楽焼、丹波焼、などがあり、古瓦などを使用することもあります。

  • 【鉋目板】

    裏千家十四世 淡々斎(たんたんさい)が切掛風炉用に好んだもの。鉋目三つを手前にして用い、土風炉にも使用されます。

    他に玄々斎が常盤風炉に合わせて好んだ常磐板があります。桐材で青漆が塗られ、木口には朱で山道の彫りが意匠されたものです。

敷瓦敷板(骨董品 買取)
骨董品買取お問い合わせ
骨董品買取お問い合わせ

-茶道具・華道具・書道具

関連記事

茶道具・華道具 花入

花入(はないれ)の基礎知識

五具足、立花、華道 法要などで仏像・仏堂を飾る5つの器(1つの「香炉」、1対の「花瓶(けびょう)」、1対の「燭台(しょくだい)」)は、五具足(ごぐそく)と呼ばれます。日本で花を活けて飾る(荘る)文化は …

no image

華道の発祥

華道の発祥ははるか昔に遡り、仏前へ草花を供える「供花」から始まります。一輪挿しにした花を愛でる文化は平安時代からあったと言われていますが本格的な華道の確立は室町時代中期、京都六角堂の僧侶によるものと言 …

蓋付き硯

「和硯」「唐硯」代表的な硯の種類

代表的な硯の種類 硯には「和硯」と「唐硯」がございます。どちらも代表的なもの、有名なもの、価値のあるものは高値で取引されることがあります。 代表的な和硯 日本での硯の材料産地は、「山口県宇部市の赤間石 …

茶碗高価買取

茶道における抹茶・濃茶と薄茶の違い

濃茶と薄茶の違い 茶道では濃茶と薄茶を使い分けます。濃茶はたくさんの抹茶を使って練るため、どろっとしたお茶になります。「おこい」と呼ばれています。 薄茶は少なめの抹茶でしゃばしゃばと点てるイメージです …

no image

茶道のはじまり

茶道の始まりは中国の書物「茶経」からと言われています。唐の時代に書かれた「茶経」には茶のたて方や飲み方といった基本的な事から、茶の木の育て方や歴史など、茶に関する様々な事が書かれています。 日本には平 …

骨董品出張買取骨董品店頭買取宅配買取
骨董品買取の全て
遺産整理 大切な方の遺品、栄匠堂が丁寧に査定し買取・回収いたします。
建物解体時に出てきた不用品(骨董品・美術品)を買取いたします。

栄匠堂 店舗情報

出張買取(無料)

株式会社栄匠堂

〒606-8256
京都市左京区 北白川伊織町9-1
TEL 075-724-1244
フリーダイヤル 0120-409-949
FAX 075-724-1299
E-mail info@eishodo.net

Pick Up

千家
全国やきもの工芸品日本地図全国漆芸品日本地図全国茶窯日本地図

買取地域-全国

北海道 [札幌-函館]
東北 [青森-岩手-宮城-仙台-秋田-山形-福島]
関東 [東京-銀座-青山-神奈川-横浜-埼玉-千葉-茨城-栃木-群馬]
信越 [新潟-長野-山梨]
北陸 [富山-石川-金沢-福井]
東海 [愛知-名古屋-岐阜-静岡-浜松-三重-四日市]
近畿 [京都-大阪-難波-梅田-兵庫-神戸-西宮-芦屋-姫路-滋賀-大津-彦根-奈良-和歌山]
中国 [鳥取-島根-岡山-福山-倉敷-広島-山口-下関]
四国 [徳島-香川-高松-愛媛-高知]
九州 [福岡-博多-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島-沖縄]

このページのTOPへ